タグ

studyとhiphopに関するja_bra_af_cuのブックマーク (5)

  • 半世紀で最高の「音楽革命」、ヒップホップをデータ検証

    キューバのラップ・グループ「デ・バリオ」(2001年8月17日撮影)。(c)AFP/NIURKA BARROSO 【5月8日 AFP】過去50年間に登場した音楽様式のうち、ヒップホップが最も世界を席巻したとする研究結果が6日、明らかになった。 英国王立協会(Royal Society)のオンライン科学誌「ロイヤルソサエティー・オープンサイエンス(Royal Society Open Science)」に掲載された研究によると、米ニューヨーク(New York)のブロンクス(Bronx)で誕生したとされるヒップホップは、米ラッパーで俳優のLL・クール・J(LL Cool J)さんなどが人気を博した1991年に最高潮に達した。 研究を率いた英インペリアル・カレッジ・ロンドン(Imperial College London)のアーマンド・リロイ(Armand Leroi)氏(進化発生生物学)は、

    半世紀で最高の「音楽革命」、ヒップホップをデータ検証
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2015/05/09
    進化発生生物学と情報科学の人がポップミュージック研究とは
  • 献本頂いたもの - 死に舞

    前の著作に引き続き、大和田さんから献お金がないので非常に助かります。買う前でよかった(笑) 文化系のためのヒップホップ入門 (いりぐちアルテス002) 長谷川町蔵 大和田俊之 すでに私のツイッター周りでは話題になっているこのですが、話題通り良いでした(http://togetter.com/li/198779などを参照)。 もちろん、こういう音楽は細かいこと言い出すとキリがないツッコミが入るので入門というところでバッサリわかりやすく切ってくれるのは当に助かることだと思います。おおよそのヒップホップ/ラップの歴史については自分が知っているものとは特に違わなかったけど、ゲームやコンペティションという部分を強調する長谷川、随所に黒人研究の視点を入れてくれる大和田の対談はわかりやすいし、刺激的。これを気にヒップホップ/ラップに入門というのもまんざらでもありません。 大和田さんの前著から

    献本頂いたもの - 死に舞
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2011/11/09
    『文化系のためのヒップホップ入門』について“ギャングスタという想像力はビデオゲームと切り離すことはできないのでは?”“端的に音量や音圧ってものも表現の一部なんじゃない”か。
  • 矢野利裕のEdutainment:長谷川町蔵・大和田俊之『文化系のためのヒップホップ入門』(アルテス)が良かった! - livedoor Blog(ブログ)

    2011年10月14日 長谷川町蔵・大和田俊之『文化系のためのヒップホップ入門』(アルテス)が良かった! アメリカ文学/ポピュラー音楽研究者の大和田俊之が、「自分はしょせんヤンキー側だった」と語るライターの長谷川町蔵からヒップホップの歴史をレクチャーされる、というのが『文化系のためのヒップホップ入門』の基構成だが(もちろん大和田は聞き手に徹することなく、長谷川の話を補足もするし展開もする)、書において重要なことは、冒頭から「ヒップホップは音楽ではない」と驚愕の発言をする長谷川の提示するヒップホップ史が、あくまでメインストリームを軸に置いていることだ。メインを軸に置くなんて当然のことだ、と思うかもしれないが、とくに読者の対象が「文化系」となると、これが意外にそうもいかない。このことについては後述したい。 書はもちろん、ヒップホップ黎明期――すなわち、オールドスクールと呼ばれる時代から始

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2011/10/18
    『アメリカ音楽史』の観点をHIPHOP方面に深めた感じなのね。あわせてヘンリー・ルイス・ゲイツ Jr. の『シグニファイング・モンキー』も読まねば。
  • 「文化系のためのヒップホップ入門」感想まとめ

    Tadashi Nagasawa@Armed_With_Music:_70s'_Rock_Music @Sonopapa @drjoro 残念ながら、ヤンキー文化とヒップホップ文化の比較は、慶應の大和田俊之さんがすでに手をつけていられるようです(笑)。『文科系のためのヒップホップ入門』、おもしろいですよ。 Tadashi Nagasawa@Armed_With_Music:_70s'_Rock_Music @Sonopapa ①ブルース聞かないので表現力乏しい、②ギターは速弾きばかりで個性がない、③見た目や振る舞いも笑える、人のまねをするな、と手厳しい。そしてコメント欄が大炎上。Has Heavy Metal Become a Joke? http://t.co/lfSBelZV

    「文化系のためのヒップホップ入門」感想まとめ
  • 2010-06-05

    回文をツクルにあたりすこし無理しました。意味はない。 例によって趣味と研究をかねた読書。 グローバリゼーションと音楽文化―日のラップ・ミュージック (双書 音楽文化の現在) 日の若手のラップ研究の第一人者、木玲一による著作。勁草書房のポピュラー音楽研究の双書の二番目。私は木氏の論文などすでに読んでいるものがあったので、特別に新たな見地が得られたわけではないけどこういうが出版させれることは喜ばしい限り。以下、内容についての若干のコメント。 グローバリゼーションってのは昨今の文化研究ではかなりメジャーなイシューなわけだが、その辺の事情に詳しくないと、なんでグローバリゼーションってのが問題になるのかいまいちわかりにくい。書では、ある特定のネーションと関連があった文化が別の地理領域で需要されることをグローバル化として呼んでいる。それに対比してグローバルした文化がある地理領域に根付くこと

    2010-06-05
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2011/06/06
    木本玲一『グローバリゼーションと音楽文化―日本のラップ・ミュージック (双書 音楽文化の現在)』の紹介
  • 1