
テキスト(たんなる文字列)を書くだけできれいな譜面にしてくれるマークダウン言語「Fumen」をご存じでしょうか? 簡単な約束事を覚えて、テキストをささっと書くだけで楽譜が完成し、画面で表示したりPDFファイルにして印刷することができます。 作れるのはコード譜(マスターリズム譜)のみですが、テキストをメールやLINEでメンバーに配布すれば、全員が見やすい楽譜を共有できる点も大きなメリットです。 たとえばバンドやアンサンブルの練習時、メンバーが持ってきた譜面が「見にくすぎる……」となった場合、次のような使い方ができます。 「今日はこれやろうぜ」と渡された手書きの譜面が謎だった場合 バンドをやっていたり、イベントでアンサンブルしようぜという話になった時、メンバーが持ってきた譜面がよくわからないことがあります。 < 小節線がない謎譜面 > なかにはネットの画面を印刷した、歌詞の上にコードネームが書
まずは半官半民組織のアジア女性基金から「従軍慰安婦」という言葉の説明を引こう。 慰安婦とは 慰安婦問題とアジア女性基金 いわゆる「従軍慰安婦」とは、かっての戦争の時代に、一定期間日本軍の慰安所等に集められ、将兵に性的な奉仕を強いられた女性たちのことです。 これらの人々のことを日本で戦後はじめて取り上げた書物の著者たちは「従軍慰安婦」と呼んできました。したがって、日本政府がこれらの人々の問題に最初に直面した時も、アジア女性基金がスタートした時も、「従軍慰安婦」という言葉を用いていました。しかし、戦争の時代の文書では、「慰安婦」と出てきます。それで、いまでは、「慰安婦」という言葉を使っています。 1990年代ごろの少し古い見解だからこそ、日本社会の認識がどのように変化したのかがうかがえる*1。 「従軍慰安婦」という言葉が広まったのは、1970年代に出版されて映画化されるほど話題になった千田氏の
最近、rebuild.fm で紹介されていたタスク管理ツールのTrelloを試しに使ってみたんですが、個人的にかなりヒットでした。このTrello、Joel on Softwareで有名なJoel Spolsky氏のサービスだと知って驚いたんですが、氏のTrelloに関するブログエントリーが興味深かったので、著者の許諾を得て翻訳します。 原文:How Trello is different - Joel on Software Trelloは何が違うのか(How Trello is different) 2012年1月6日 金曜日 つい数ヶ月前、私たちは非常にシンプルなWebベースのチーム・コラボレーション・システムのTrelloをローンチした。まだ始まったばかりの1.0状態だというのに、フィードバックは圧倒的に好感触で、採用の勢いは非常に力強い。 Fog Creekにとって、Trello
【新バージョンを公開しました 2022.2.27】 Googleドキュメント用の簡易校正ツール(Webライターや編集者向け)をバージョンアップしました – Heartlogic-2 Googleドキュメントを使った編集・執筆支援のツールをGAS(Google Apps Script)で作りました。普段使いには問題ない仕上がりになったので、公開します。 ▼ツールの導入・カスタマイズ方法 Googleドキュメント簡易校正ツール:GASによる文章の一括置換/表記チェック どういうツールか? どういう場面で使えるか? 一括置換/表記チェック用テーブルはどういうものか? 終わりに どういうツールか? Googleドキュメント上で、文字列の一括置換と表記チェック(チェック用テーブルにある文字列を赤文字に変え、注意を促す)を行います。一括置換およびチェック用のテーブルはGoogleスプレッドシートで管理
youtu.be 第二次OGのSwitch移植とか無いですかね。そうですか。まあムーン・デュエラーズとか言い出した時点で無理ですよね。 さて、今回は快適なTwitterライフを過ごすのに便利な 「天上天下あのアカウントのフォロワー全員ブロック砲」 略して 「全ブロ砲」 の使い方についての記事をお送りします。 用意するもの ・Google Chrome chrome.google.com 上記のアドオンを使います。 そもそも私が何故全ブロ砲を使うに至ったか、そして何故これをオススメするかをお話しましょう。 Twitterで政治的発言をするアカウントや迷惑サイトをフォローし拡散するアカウント、デマを振りまくアカウント、転載bot、その他もろもろが私は大嫌いで目に入れるのもうんざりしています。 そこで思い至ったのは「こんな事をしているアカウントをフォローしている輩を全員ブロックすれば、特定の”界
クリプトン・フューチャー・メディア株式会社 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 国立研究開発法人 科学技術振興機構 ■ ポイント ■ ・膨大な歌声合成楽曲の中から好みの楽曲を効率よく探索して出会うことができる音楽発掘サービス ・産総研の音楽印象分析・音楽推薦技術を用いて、楽曲の多様で柔軟な探索・絞り込み・推薦を実現 ・視聴者が複数の推薦エンジンを作成して使い分け、他の視聴者が作成した推薦エンジンも利用可能 ■ 概 要 ■ クリプトン・フューチャー・メディア株式会社【代表取締役 伊藤 博之】(以下「クリプトン」という)音声チーム 佐々木 渉 マネージャー、佐藤 浩輔 テクニカルスタッフらと、国立研究開発法人 産業技術総合研究所【理事長 中鉢 良治】(以下「産総研」という)情報技術研究部門【研究部門長 田中 良夫】後藤 真孝 首席研究員、メディアインタラクション研究グループ 濱崎 雅弘 研究
2019年5月13日から、世界中のオープンアクセス(OA)の単行書を、単一のプラットフォームで利用可能とするOpen Research Library (ORL)のBETA版が公開されています。 運用を行っているKnowledge Unlatched(KU)のプレスリリースによると、今後数か月ですべてのOAの単行書を統合することを目標としており、単一のプラットフォームからの検索・利用を可能とするともに、目録データを図書館システムで利用できるようにするとしています。複数の機関が協力して創設されたもので、BiblioLabs社 、LYRASIS、EBSCO、Internet Archive(IA)、Google、DPLA、OCLC、 Researcher Appが協力機関としてあげられています。 正式版の公開は2019年10月が予定されています。 About Open Research Lib
お正月も終わって成人式にセンター試験という時期です。おもちおいしいです。ふとります。 さて、年末から吹き上がっているガキ使問題について「元々の笑ってはいけないから随分とコンセプト変わってきたよなあ」と思っていることを書こうと思っていたけれど、増田の意味がどうも変容してるんじゃないかという事案にぶち当たったのでまとめておきます。以下、この文章は「増田の誤用」を叩くものではなく「はてな匿名ダイアリー」という場所がまたひとつ変化をしたという記録だと思ってください。 はてな匿名ダイアリー(増田)とは何か その前に前提知識を。 ・はてな匿名ダイアリー 「名前を隠して楽しく日記」がウリの、匿名で日記が書けるサービス。アノニマスダイアリー→アノニマスダ→アノニ増田→増田ということで通称は「増田」。そしてこういうことを書くとブコメに必ず「増田ってそういう意味だったんですね」みたいなことを書く奴が現れやすい
米Microsoft傘下の開発者向けのソースコード共有サービスGitHubは1月7日(現地時間)、無料ユーザーでもプライベートリポジトリを使えるようにしたと発表した。 これまでは、ソースコードを非公開にできるプライベートリポジトリを使えるのは月額7ドル以上の有料ユーザーのみだった。新プランでは、無料ユーザーでも無制限にプライベートリポジトリを使えるが、共有できるのは3人までだ。 また、有料プランの構成を変えた。従来「Developer」という呼称だった月額7ドルの個人向けプランは「Pro」に、GitHubのみで使うものと自社サーバでのホスティングも可能なものの2つに分かれていた2つのビジネス向けプランが1つになり、「Enterprise」という呼称になった。料金は変更なしだ。
ミリマスの「おはなし」や、デレステの「デレぽ」を作成できるWebアプリです。PWAなのでスマホのホーム画面に追加できます!
進捗ノート サービス停止のお知らせ 皆様、進捗ノートのご愛用、いつもありがとうございます。 2023年2月2日、Twitter社よりTwitter APIの仕様を変更し、従来のAPIを有料化する旨の告知がありました。 その内容を検討した結果、誠に残念ながら、現状のサービスをこのまま運営していくことは困難であると判断しました。 つきましては、2023年2月13日 0時 をもちまして、進捗ノートの全てのサービスを停止させていただきます。 Twitter社からの告知によりますと、新しい料金設定では現在のAPIが有料で使える他、ツイートの作成と認証のみに利用可能な無料のAPIが提供されます。 しかしながら、進捗ノートではツイートの作成以外にツイート・フォロワー・フォロイー等の取得、ユーザーデータの取得やアイコンの取り込みなどにAPIを利用しており、この新しいAPIの利用は難しいと判断しました。 ま
特定のアカウントやツイートにリプライを飛ばしているアカウントを、まとめてブロックしたりミュートしたりするツールです。 特定のワードを除外したり、特定のワードをリプライしてる人のみを絞り込んだり、ツイートを1つ1つ見ながらブロックすることも出来ます。 アプリ連携について このツールでは, Twitterアカウントによる認証を行いますが, その際に以下のアクセス権限を要求されます. ツイートを見る フォローしている人を見る 新しくフォローする プロフィールを更新する ツイートする これは, 「ブロック/ミュート」という操作が可能になる必要最低限の権限で, このツールでは現状「ブロック/ミュートをする」以外の操作はしません. ご理解ください. 適当にGoogleを検索したら ここ とかがわかりやすかったので, どうぞご参考までに. Twitterアカウントでログインします リプライを送りつけられ
日常の雑多なメモをどう管理するかは長年の悩みだった。 EvernoteやGoogle Keepを使ってみたり、Dropboxにマークダウンで書いたファイルを入れてみたり、色々試行錯誤してきたが、ついに「コレだ!」と思うサービスに巡り会えた。 Gyazoの開発元として有名な京都の会社、Notaが運営しているScrapboxだ。 Scrapbox - A new style of note-taking for teams Scrapbox ーGyazo開発チームが贈る全く新しいwikiサービスー - Gyazo Blog Scrapbox、最高 昨年末に公開されて以来、プライベートでずっと使っている。ページ数は今のところ700弱。日記的なものから、本や映画の感想、勉強のメモまでなんでもかんでも放り込んでいる。 A new style of note-taking for teams というこ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く