タグ

2014年3月22日のブックマーク (3件)

  • 特定ツイート前後のタイムラインを表示するブックマークレット試作 - 風柳メモ

    ユーザースクリプト(Firefox+Greasemonkey、Google Chrome拡張機能等兼用)も作ってみた。 【近傍ツイート検索】特定ツイート前後のタイムラインを表示するユーザースクリプト試作 - 風柳メモ WebブラウザでTwitterの個別ツイートを開いているとき、その前後のツイートも見たいという場合に使用するブックマークレットを試作してみた。 ブックマークレット(Hatena::Let) 【追加】特定ツイート前後のタイムライン表示 ユーザースクリプト呼び出し版 近傍ツイート検索 - Hatena::Let 特定ツイート前後のタイムライン表示 近辺のツイート表示 - Hatena::Let 特定ツイート以前のタイムライン表示 以前のツイート表示 - Hatena::Let 特定ツイート以後のタイムライン表示 以後のツイート表示 - Hatena::Let TwitterのCS

    特定ツイート前後のタイムラインを表示するブックマークレット試作 - 風柳メモ
    jabberokkie
    jabberokkie 2014/03/22
    この機能お待ちしておりました
  • データの流れが見える新プログラミング言語「Flower」を開発した学生プログラマたちが目指すこと #flowerlang|CodeIQ MAGAZINE

    データの流れが見える新プログラミング言語「Flower」を開発した学生プログラマたちが目指すこと #flowerlang 2014.03.19 Category:【連載】ギークたちの『仕事の流儀』 Tag:FLOWer ,プログラミング言語 福岡県Ruby・コンテンツビジネス振興会議が2月に開催した「福岡ビジネス・デジタル・コンテンツ賞2014」で、「ヤング賞」を受賞した株式会社Technical Rockstarsが作った新たなビジュアルプログラミング言語「Flower」。 「Flower」開発者である部谷修平氏(同社CEO)、花田恒一氏(同CTO)に開発の狙いや、これからの取り組みを聞いた。 by 馬場美由紀 (CodeIQ中の人) いちいちソースコードを書くのは面倒くさい 「Flower」はデータの流れを見ながら、簡単なマウスや画面タッチ操作でプログラミングができる、新世代のビジュア

    データの流れが見える新プログラミング言語「Flower」を開発した学生プログラマたちが目指すこと #flowerlang|CodeIQ MAGAZINE
    jabberokkie
    jabberokkie 2014/03/22
    こんな感じにして欲しいって言えば自然言語認識で理解してプログラム組んでくれるAIが作った物を確認するための表示形式になるんやろか。
  • 「無敵の人」が増加する脅威 - Think outside the box

    数年前に、秋葉原やマツダ社工場の無差別殺傷事件*1などについて、知人と話したことがあります。 これらの事件の共通項は、いわゆる「負け組の男」が犯人であることです。その時の会話では、犯行に至る心理を、 犯人にとっては生きていくことそのものが苦痛。 苦痛から逃れるために死を願うようになる。 「一方的敗者」として死ぬことが悔しいため、自分を苦しめた「敵」に一太刀浴びせてから死にたい、と考える。 しかし、敵は「社会」という漠然としたものであるため、代わりに「社会でうまくいっている人々」を敵と(無理やり認識)して攻撃する。 ではないかと分析しましたが、「黒子のバスケ」事件の犯人の告白がその分析と合致することに驚いています。 Yahoo!ニュースで記事を公開しました。 「黒子のバスケ」脅迫事件の被告人意見陳述全文公開1(篠田博之)- Yahoo!ニュースhttp://t.co/9DWHXrYVA3

    「無敵の人」が増加する脅威 - Think outside the box
    jabberokkie
    jabberokkie 2014/03/22
    他人と比較して絶望しやすい世の中になって来ているっていう危惧だよね。ロールモデルの欠如でもある。人との繋がりがこれを緩和させるはずだったのに。グローバルな視点とかいらんかったんや。