タグ

睡眠とlifehackに関するjacobyのブックマーク (6)

  • 4時間睡眠で活動時間を増やすステップ - http://rubikitch.com/に移転しました

    お久しぶりです。気付けば1ヶ月半のブログを書いていませんでした。その間、anything.elをせっせと開発していました。多数のバグを直し、機能向上をしていました。その様子はtwitter:rubikitchにてつぶやいています。 今日はいつものテーマとは違った記事を書きます。 時間が欲しい とにかく、現代人は時間が足りない、いくらあっても足りないです。誰もが「時間がないからできない」と言うことでしょう。 しかし、時間は捻出するものです。時間を有効に使うのです。「時間がない」は言い訳です。そのことを学んでから、自分の生産性は何倍にも伸びたように感じました。 生活の規律をつくる 一番大切なのは、生活に規律を作ることです。生活の規律とは、特定の時間にある行動をすることを習慣化することです。技術的な例えでは、自分自身というOSにcronを仕組むことです(笑) 実際に特定の時間にある行動をすること

    4時間睡眠で活動時間を増やすステップ - http://rubikitch.com/に移転しました
    jacoby
    jacoby 2010/04/13
    この辺の事は結構本には書いてある。みんな知識としてしっていても習慣化できてないんじゃないのかな。どうやって習慣化できたか知りたい。:4時間睡眠で活動時間を増やすステップ - (rubikitc...
  • 夜型は朝型よりも集中力が高い?!

    朝から仕事がはがどる「朝型」さんと、夜になるにつれて俄然パワーがみなぎる「夜型」さん。何かと比較対象にされがちですね。 ライフハッカー過去記事「朝型と夜型でパフォーマンスのピークが違うらしい」では、それぞれのタイプによって効率が上がる時間帯が異なることをご紹介しましたが、今回はその続編として、「夜型のほうが朝型よりも生産性と集中力が高い」というある研究結果について採りあげてみたいと思います。 米サイエンス誌「Scientific American」によると、ベルギー・リージェ大学(University of Liège)の研究チームが、16名の朝型派と15名の夜型派について、起床後の脳の働きを観察したそうです。その結果、起床後1時間半では両者に大きな違いは見られなかったが、起床から10時間半を経過すると、夜型のほうが、集中力が高く、生産性が高いことが明らかになったそう。 この研究チームでは

    夜型は朝型よりも集中力が高い?!
    jacoby
    jacoby 2009/09/14
    ずっと夜型生活に罪悪感あったけど、それも世間の噂にながされただけか?
  • 起きたい時刻に目を覚ます!自己覚醒法 [睡眠] All About

    自分で決めた時刻に自然と目覚められれば、その日はきっと良い1日になるはず! 多くの人が実行できる、とても簡単な快・目覚め法をご紹介します。 半数の人ができるワザ 「明日の朝6時に起きよう」 などと、眠るときにあらかじめ起床したい時刻を決めておいて、目覚ましなどの外からの刺激を使わずその時刻に自分で目覚めることを 自己覚醒 self-awakening と言います。 実はこの自己覚醒、多くの人が実行可能なのです。海外の報告では、日常的に毎朝、自己覚醒している人は、21~81歳の約50%に上るとされています。 また、日での調査によると、大学生で自己覚醒できる人は約10%しかいませんが、65歳以上の高齢者では約75%の人が自己覚醒できると答えています。長いあいだ、自己覚醒のトレーニングを積んでいくことで、習慣化していくのかもしれません。 また、若い世代には夜型人間が多く、朝は早く起きたいのだけ

    起きたい時刻に目を覚ます!自己覚醒法 [睡眠] All About
  • 睡眠の質を最高にする、ちょっと変わった夕食のとり方 - 分裂勘違い君劇場

    睡眠の質が悪いと、脳の状態が悪くなり、 いやーな気分で目覚め、 その日一日、理解力が低下し、肝心なことに気がつかず、手違いが多く、 仕事が捗らず、それらがトラブルを起こして人間関係が悪化したり、ストレスがたまったりします。 そうすると、布団に入ってもなかなか寝付けず、 またまた睡眠の質が悪くなるという悪循環に陥ったりします。 逆に、質の良い睡眠をとり、気分爽快に目覚めた日は、 やる気に満ちあふれ、頭の回転も速くなり、 集中力も高くなり、いままで気がつかなかった大切なことに気づいたり、 集中力が続くので仕事も捗ったり、 ダメな部下や同僚や上司にも寛容な気持ちで接することができたりして、 人間関係が改善していったりします。 もしかしたら、 睡眠の質は、人生の幸福の半分を決定してしまう んじゃないかと思うこともあるほどです。 そこで、ここでは「睡眠の質を最高にする夕のとり方」をご紹介します。

    睡眠の質を最高にする、ちょっと変わった夕食のとり方 - 分裂勘違い君劇場
  • LifeHack: 椅子で寝る技術

    Created: Kazuki Ohta, 2006/06/22 Last Update: Kazuki Ohta, 2006/06/22 前書き 仕事場に泊まらなければならない事がある。学校に泊まらなければならない事がある。でも少しばかり椅子で寝よう。そんなあなたに送ります。 準備 肘掛けの無い椅子。基的には横に並べるので肘掛けが有ると困る。高さを調節できるバーが有ると好ましい。以下の様なものが一般的。

  • 早起きを習慣化する2つの鉄則 | その他(ライフ) | 早起き自転車通勤男(仮)。 | あすなろBLOG

    毎朝音読している安岡正篤一日一言の7月2日に、「朝こそすべて」として以下のような言がある。 英仏の古諺に曰く「朝こそすべて」と。一日二十四時間、朝があり昼があり夜があるとするのは死んだ機械の一日にすぎない。活きた時間は朝だけ、換言すれば、当の朝をもたなければ一日無意義だということだ。朝を活かすことから人生は始まる。  「早起き=当の朝を持つ」という安岡先生の言葉は、真実を突いている。そんな早起きを習慣化していくために、個人的に意識している鉄則について今日は書きたいと思う。  また、早起きを習慣化するには、まず「なぜ早起きしたいか」という強い動機があることが前提になってくる。ここでは、強い動機があるということを前提に話を進める。 鉄則その一:同じ時間に起きる  この時間に起きると決めたら、前日何時に寝ようと、睡眠時間が何時間だろうと、同じ時間に起きる。例外はなし。週末だろうと何だろうと

  • 1