タグ

ブックマーク / toyokeizai.net (42)

  • 借金1.6億円の元ヒルズ族に嫁いだ妻の真実

    女性なら、一度は憧れる玉の輿。結婚して一夜にしてお姫様になれるなんて、まさに女性にとってありがたいシンデレラストーリーだ。しかし、その夢物語は必ずしも永遠ではない。 磯貝三世子さん(32)。2006年、ミス・インターナショナルジャパンのファイナリストに選ばれるなどモデルとして活躍していた彼女が結婚したお相手は、お金持ちの象徴、ヒルズ族だった。これぞ「玉の輿婚」と思いきや、落とし穴があった。 絵に描いたような王子様の登場 2人の出会いは、共通の友人が六木で主催した事会。そこに遅れてやってきたのが後の夫、磯貝清明さんだった。その立ち居振る舞いたるや、いかにものセレブ。駆け付け1杯から「とりあえず一番高いシャンパンを!」とお願いするさまに、三世子さんの第一印象は… 「イケイケチャライですね当に。色も黒くてキラキラつけてる物もすごいですし、ぶっとんじゃってましたよね。1人だけ浮世離れしてるっ

    借金1.6億円の元ヒルズ族に嫁いだ妻の真実
    jamais_vu
    jamais_vu 2017/08/14
  • 劉 瀟瀟 | 著者ページ | 東洋経済オンライン

    中国・北京市生まれ。外交学院卒。東京大学大学院修士課程修了。メガバンク中国法人、大手シンクタンクなどで勤務。2019年7月~20年8月カリフォルニア大学サンディエゴ校国際政策・戦略研究大学院客員研究員。首相官邸観光戦略実行推進会議有識者など政府委員を務め、情報発信実績を多数有する。日と日企業の国際パフォーマンスの向上に貢献するために、①日中国を中心とした生活者行動②中国人向けマーケティング③日米中のヘルスケアイノベーションについて研究・コンサルティングをしている。趣味はグルメ

    劉 瀟瀟 | 著者ページ | 東洋経済オンライン
    jamais_vu
    jamais_vu 2017/07/26
    この連載面白い
  • 「焼き肉」をめぐる次のブームはいったい何か

    焼き肉ブームはどこへ行くのか? JRや東京メトロにつながる恵比寿駅(東京都渋谷区)から徒歩5分。2005年にオープンしたのが、黄色ののれんに真紅の文字で店名が書かれた「焼肉チャンピオン」です。「ミスジ」「ザブトン」「イチボ」「トウガラシ」等の希少部位をセールスポイントにした焼き肉店です。 部位の細分化による希少部位をセールスポイントとしたメニュー構成は焼肉チャンピオンが火付け役となり、全国に流行したと言っても過言ではありません。もちろん、それまでも牛一頭買いや牛枝肉を買い付けし、部位の細分化、希少部位をセールスポイントにする店は存在したはずですが、「焼肉チャンピオン」は東京、しかも大人に人気の街である恵比寿という好条件が整い、メディアにも取り上げられて露出され、希少部位が広まったのです。(参考:「熟成・希少部位・塊焼き 日の宝・和牛の真髄をらい尽くす」(講談社)) それまでの既存の焼き

    「焼き肉」をめぐる次のブームはいったい何か
    jamais_vu
    jamais_vu 2017/04/21
    “今回はこの部位の細分化、希少部位化から始まったとも言えるここ数年の焼き肉史を紹介”
  • MERYは守安氏に従わなかったから成功した

    3月13日、DeNAは全記事の公開を停止しているキュレーションプラットフォーム「DeNA Palette」について第三者委員会が報告したレポートを受領したことを発表し、その全文と要約文を公開した。さらに今後の対策や関係者の処分、新体制を発表するとともに第三者委員会、経営陣がそれぞれ記者会見を行った。 記者会見のレポートに関しては、別記事(DeNA、第3者委報告書が明かした「構造問題」)を参照していただきたい。委員会は昨年12月に設置されて以降、26回開催され、聴取対象者は97人に及んだとされ、報告書は全文で277ページ、要約版でも32ページにおよぶ長編となっている。 医療および健康情報を扱う「ウェルク(WELQ)」が不正確な医療情報を掲載していることに端を発した、いわゆる「WELQ問題」に関しては、当初から問題視されていた法令上の問題(著作権法、薬機法、医療法、健康増進法の違反)や、法令違

    MERYは守安氏に従わなかったから成功した
    jamais_vu
    jamais_vu 2017/03/15
  • 週7日飲酒?赤提灯に集う「暗黒女子」の正体

    渋谷、新宿、三軒茶屋、立石、横浜の野毛などの盛り場に出入りする若い世代が増えている。かつての闇市や赤線・青線の跡地にできた飲み屋街である。それらの盛り場の客といえば、かつてはほぼ男性だけであり、女性は店の女将か、酒の相手などをする「酌婦」として働くのが普通であった。ところが近年は、客のほうに若い女性が増えている。 もちろん、すでにバブル時代には小ぎれいな焼鳥屋であれば女性だけで出入りするようになっていて、そういう女性を当時は「オヤジギャル」と呼んだ。だがまだ、闇市跡にできた猥雑な飲み屋街にまで入っていく女性は少なかっただろう。 「女性ウケ」狙った店より、焼き肉、ホルモンがお好き それが今や、女性たちは闇市跡の盛り場にまで進出している。その理由の1つに、おしゃれな洋風のバルなどができて女性が入りやすくなったこともある。典型的なのは、吉祥寺の「ハモニカ横丁」だろう。ただ、彼女たちが必ずしもこう

    週7日飲酒?赤提灯に集う「暗黒女子」の正体
    jamais_vu
    jamais_vu 2017/01/18
    恵比寿横丁が完全にナンパスポットと化してるしなー
  • 伝説の経済学者「宇沢弘文」を知っていますか | 外交・国際政治 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    伝説の経済学者「宇沢弘文」を知っていますか | 外交・国際政治 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    jamais_vu
    jamais_vu 2016/12/31
  • 日本人は「人口急減の恐怖」を知らなすぎる | TKO木本の「基礎から知りたい」 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本人は「人口急減の恐怖」を知らなすぎる | TKO木本の「基礎から知りたい」 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    jamais_vu
    jamais_vu 2016/12/08
  • DMM社長に34歳外部人材が選ばれた全事情

    年の差20歳以上――。これは、日のインターネット・IT業界を驚かせる人事といえるだろう。1月4日付でDMM.com社長に就任することが内定した片桐孝憲氏(34)はDMMグループの実質的なナンバーツーとなり、これまで創業者の亀山敬司氏(55)が担当していたインターネット関連事業を引き継ぐことになった。 DMM.comは年明けを目途に持ち株会社制に移行し、現会長の亀山氏はDMMグループ全体の会長、現社長の松栄立也氏は持株会社の社長に就任する。持株会社の下にネット事業のDMM.comやFXVRシアターなどの事業会社を配し、片桐氏はインターネット事業を展開するDMM.comの代表取締役社長になる。 なお亀山氏が直接決済する「亀チョク」と呼ばれる新規事業部門は、今後も亀山氏が統括する予定だ。 テクノロジー企業への飛躍を目指す DMMは石川県加賀市のビデオレンタル店からスタート。ビデオの通販やネッ

    DMM社長に34歳外部人材が選ばれた全事情
    jamais_vu
    jamais_vu 2016/12/06
    “DMM.comの代表取締役社長に、部外者である「pixiv(ピクシブ)」の創業者、片桐孝憲氏を選任”
  • パリピも黙る!「池袋ハロウィン」の超絶進化 | ファッション・トレンド | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    パリピも黙る!「池袋ハロウィン」の超絶進化 | ファッション・トレンド | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    jamais_vu
    jamais_vu 2016/10/30
  • 人気化!日本アニメ「復活」の日が迫っている

    フランス・カンヌで10月17日に開催されたテレビ番組のトレードショー「MIPCOM(ミプコム)」。毎年、Country of Honour(主賓国、以下CoH)として特定の国がフィーチャーされる。一昨年はメキシコ、昨年はトルコだったが、今年は日がCoHとなった。 CoHイベントの冒頭では安倍晋三首相からのビデオメッセージも届けられ、総務省を中心とした省庁と放送局、代理店などで構成される「放送コンテンツ海外展開促進機構(BEAJ)」を組織して日の映像カルチャーをグローバルに売り込んだ。 ソニーの平井一夫社長が基調講演に登壇 基調講演はソニーの平井一夫CEO兼社長が担当。同イベントは40年近い歴史を持つが、日人が基調講演を行ったのは初めてのこと。平井社長は近年のテクノロジートレンドを交えつつも、日人が持つ感性や繊細なディテールにまで心配りする文化的背景を紹介。今回のCoHで掲げた“日

    人気化!日本アニメ「復活」の日が迫っている
    jamais_vu
    jamais_vu 2016/10/20
  • 「変な名前」でヒットを連発するネーミング術

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「変な名前」でヒットを連発するネーミング術
    jamais_vu
    jamais_vu 2016/05/04
  • バーバリー大胆「新商法」の大きすぎる波紋

    ロンドンでは近年、業界関係者だけを対象にした「ロンドン・ファッション・ウイーク」のあとに一般消費者向けに公開される「ロンドン・ファッション・ウイークエンド」が開催されている。主催者である業界団体「英国ファッション協議会(BFC)」のキャロライン・ラッシュ会長はこう語る。 「BFC理事会は、消費者とつながるとともに売上増の直接的な原動力となるファッションショーのあり方について話し合ってきた。バーバリーはまさに革新的だ。同社の戦略的な動きは、ベイリーと彼のチームがこの課題の解決に向けてすばらしいリーダーシップを発揮していることを示している」 トム・フォードも追随の動き 実際、バーバリーの発表から数時間後にはデザイナーのトム・フォードが、ニューヨーク・ファッション・ウイークで予定していた小規模なファッションショーの予約をすべてキャンセルすると発表。秋冬物コレクションは、発売時期に合わせて9月に行

    バーバリー大胆「新商法」の大きすぎる波紋
    jamais_vu
    jamais_vu 2016/02/18
  • 「いきなり!ステーキ」で15キロ減量できるか

    2015年中に53店舗の新規出店と、店舗増設に拍車をかけている「いきなりステーキ」。今年2月から地方への出店を開始し、2月仙台、沖縄、5月九州へと初上陸を果たした。9月には東京郊外をはじめとする5店舗をオープンし、累積63店舗を展開する。年内の目標としては、ニューヨーク出店も控えている。 同店の快進撃を支えているのは、立ったままの事スタイルによって高回転率を可能にするビジネスモデル。しかし、それだけではない。空前の肉ブーム、そして10万人を超えるリピーターの存在が、同店の成長をさらに加速させているようだ。 8月末の発表によると、同店のポイントカードである「肉マイレージカード」会員が10万人を突破。これを機に、「いきなり!ステーキ」を展開するペッパーフードサービスがまたまた、ユニークな作戦に出た。 目標は「ステーキをべて15キロ減量」 「11月29日の“いい肉の日”までに、ステーキを

    「いきなり!ステーキ」で15キロ減量できるか
    jamais_vu
    jamais_vu 2015/09/19
  • マーク・ザッカーバーグの寄付、驚愕の「使途」

    この国の子供たちにどうやって最良の教育をするか、という問題をめぐる論争は、たいがい高度な抽象論の形をとる。なかなか建設的な対話にはならない。それは教育の場における主要な存在すべて、つまり労組指導者、チャーター・スクール運営者、篤志家、学校管理職、政治家、教師といった人々に対して根的な先入観があり、それに基づいて認識や性格づけがなされるからだ。 悲痛にして落胆を招く、デール・ラサコフ著"The The Prize: Who’s in Charge of America’s Schools"(ホートン・ミフリン・ハーコート出版、2015年)の強みは、一貫して一般論を避け、ひたすら現実を解説したところにある。 ラサコフは教育論争にありがちな作り物の人物像ではなく、欠点はあるが善意に満ちた現実の人間たちを子細に描いた。このが感動的な啓蒙の書である理由は、著者が事実にこだわったことや、敵味方の

    マーク・ザッカーバーグの寄付、驚愕の「使途」
    jamais_vu
    jamais_vu 2015/09/03
  • 人はなぜか「赤い色の異性」とSEXしたくなる | 読書 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    欧米の科学ジャーナルに、「赤色」にまつわる論文が次々と発表されている。そこでは、「人は、赤を身につけた異性とセックスしたくなる」という実験結果が何度も検証されているのだ、という。人の感情や行動は、潜在意識ではなく、環境などの外的な刺激によって操られている――。この仮説は、「身体化された認知(Embodied Cognition)」と呼ばれ、この10年の心理学でもっともホットな研究テーマだ。その研究の第一人者がテルアビブ大学のタルマ・ローベル教授である。 赤が性的魅力に与える影響 2008年、アメリカのロチェスター大学は、「男性は赤を身につけた女性を見ると、セックスしたくなる」という論文を発表しました。その実験では、研究者たちが男性に女性の写真を見せて、「その女性がどのくらいセクシーか」「その女性とどのくらいセックスしたいか」を尋ねたのです。 男性たちが見た写真はどれも同じ女性の写真でしたが

    人はなぜか「赤い色の異性」とSEXしたくなる | 読書 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    jamais_vu
    jamais_vu 2015/08/11
  • フェイスブックは「人間関係のOS」になった

    国家を超えた力を持つグーグル、フェイスブック ──「プラットフォームは国家を超える存在になる」と指摘されていますが、一企業のネットサービスがそこまで力を持つというのは理解できるようでできない感覚です。 今まで世界最大のプラットフォームは国家でした。私たちが住む国を一つのプラットフォームととらえれば、たくさんの参加者=国民がいるからこそ価値が増大しています。しかし参加人数の規模でいえば、2000年代に入り、国家を凌駕するプラットフォームが生まれています。代表的なプレーヤーが、世界に14億人のユーザーがいるフェイスブックです。10億人以上のユーザーがいるグーグルも、「超国家的プラットフォーム」といえるでしょう。両者は世界最大の人口を有する中国、インドと肩を並べる規模となっています。 価値の定義はユーザー規模に限りません。「深さ」と「長さ」も重要です。深さとはユーザーの利用頻度であり、長さとはサ

    フェイスブックは「人間関係のOS」になった
    jamais_vu
    jamais_vu 2015/07/28
  • グーグル「ジャーナリスト支援事業」の本気度

    オンラインでの報道が中心になる中で、「ジャーナリズムの危機」が叫ばれるようになって久しい。紙の新聞が全盛だった時代と比べて、丹念な調査報道が難しくなっている、との指摘がなされることが多い。 この悩ましい問題をテクノロジーによって解決しようとしているのがグーグルだ。同社が6月22日に発表した「News Lab」は、グーグルのサービス群を活用したデジタルジャーナリズムの支援活動といえる。情報やコミュニケーションを活用した質の高いニュースを作り出す活動を支援する今回の新しい取り組みは、未来のメディア、そしてジャーナリズムにどのような影響を与えるのだろうか。 Googleのツールをリサーチと表現に 「News Lab」は、グーグルのサービスを活用したジャーナリズムの促進活動と位置づけることができる。しかし、現段階で言えば、必ずしも全く新たなツールを提供しているわけではない。既存のサービスを活用すれ

    グーグル「ジャーナリスト支援事業」の本気度
    jamais_vu
    jamais_vu 2015/07/13
  • [経済][株式]ネット生保の先駆、ライフネット苦戦の理由 | 週刊東洋経済(ビジネス) | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト

    「生命保険の契約は数十年と長く続くので、この会社はずっと大丈夫なのかと思われるのが、ベンチャーのしんどいところだ」 インターネット生保の先駆けであるライフネット生命保険の出口治明会長は、自社の逆境をそう吐露した。4月20日に発表したKDDIとの資提携も狙いは「信用の補完」と率直に語った。 KDDIはライフネットの株式の15.95%を握る筆頭株主となる。資提携にまで踏み込んだ背景には、業績停滞が誰の目から見ても明らかになっていることがある。 新規契約がピーク時から半分以下に 2008年5月の営業開始以来、ライフネットは赤字決算を続けている。2013年度からは、開業から5年間保険業法で認められていた事業費の一部繰り延べの資産償却も始まり(53億円を5年間で均等償却)、赤字が一段と膨らんだ。ただ契約獲得時に経費が多くかかる生命保険事業は、黒字化に時間がかかり、立ち上げからしばらく赤字が続くの

    [経済][株式]ネット生保の先駆、ライフネット苦戦の理由 | 週刊東洋経済(ビジネス) | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト
    jamais_vu
    jamais_vu 2015/05/23
  • 中東への橋頭堡、マレーシアの消費事情

    今回は、マハティール元首相の政策のおかげで、東南アジア諸国の中でも先んじて親日にシフトしたマレーシア。もはや国としては成熟の域に達したイスラム教国の若者たちは、どこに向かっているのでしょうか。 成熟ステージに入った「ルックイースト」のその後 マレーシアの人口は約3000万人。人種比率は、国教であるイスラム教を信仰するマレー系60%、クリスチャンの多い中華系が30%、インド系が10%という感じです。このうち最も消費力があるのは中華系。 東南アジアはどの国も中華系に富裕層が集中していますが、マレーシアも例外ではありません。また、マレー系と中華系では、読む雑誌やテレビ番組も異なっており、発信される情報やトレンドは分断しています。 マレーシアは、東南アジアの中では最も早い1980年代に親日へと舵を切りました。そのきっかけを作ったのがマハティール首相です。1981年から2003年という長期にわたって

    中東への橋頭堡、マレーシアの消費事情
    jamais_vu
    jamais_vu 2015/05/05
    "先日まで通っていた女子高のクラスでは、クラスメート全員が韓国の音楽と韓国ドラマを好んでいるそうです。ただし、アニメの分野ではかろうじて日本勢が気を吐きます。"
  • 亜女子はなぜ、SNSをここまで「盛る」のか

    アジア随一の先進国である日だが、こと若い女子たちのSNS活用という分野においては、ずっと遅れているのかもしれない。ちょっと海外に目を向けてみると、亜女子(アジア女子)たちは、スマホ片手に複数のSNSを用途別に使いこなし、自己アピール全開なのだ。 タイ、マレーシア、ミャンマー、ベトナム、インドネシア、中国韓国の7カ国に暮らす「博報堂亜女子会議」の女子たちに聞いてみたところ、主に使っているSNSは、Facebook、Twitter、Instagram、LINE、Whatsapp、Viber、Skype、755、Zalo(ベトナムのチャットアプリ)、kakaotalk(韓国発)、Wechat(中国で普及)、Path(インドネシアで普及)、Linkedin、Tangoなどで、1人が複数を使いこなしている。聞いたことのないものがある人は要チェックだ。 一生のパートナーもSNSで ところで、Fac

    亜女子はなぜ、SNSをここまで「盛る」のか
    jamais_vu
    jamais_vu 2015/03/04