タグ

2015年7月28日のブックマーク (10件)

  • イーロン・マスク氏、ホーキング博士、ウォズニアック氏ら、AI自律型兵器禁止を呼び掛け

    人工知能AI)研究の発展により、数十年ではなく数年後には、自律型兵器(autonomous weapon)の開発が可能になり、その代償は大きいだろう。自律型兵器は、火薬、核兵器に続く、戦争における第三の革命とみなされている」──。主に人工知能AI)の安全性について研究する非営利の研究組織Future of Life Institute(FLI)は7月28日(現地時間)、アルゼンチンのブエノスアイレスで開催のIJCAI人工知能国際会議)2015のオープニングで自律型兵器の開発禁止を呼び掛ける公開書簡を発表した。 書簡の著者らは、人間の判断を介さない自律型兵器の使用は、戦闘開始の閾値を低くし、結果的に大規模な人命損失につながると主張する。また、AI兵器は核兵器と比較して開発が容易で低コストな上、監視が困難だ。さらに、コピーも比較的簡単なこともあり、ブラックマーケットに出回り、すぐに暗殺

    イーロン・マスク氏、ホーキング博士、ウォズニアック氏ら、AI自律型兵器禁止を呼び掛け
    jamais_vu
    jamais_vu 2015/07/28
  • 上杉謙信公もお腹抱えて笑ってた 「腹筋に候」がネット流行語大賞ノミネートの予感

    おかしくてたまらないとき、「やめてーお腹いたいー」と言ったり、ネットでは「腹筋崩壊www」と書いたりしますよね。これと似た意味で、戦国武将・上杉謙信公も「腹筋に候」と手紙で書いていたと話題となっています。 「腹筋に候」実はこれ「はらすじにそうろう」と読むそうです。ツイッターで話題となった乱会さんのツイートでは、黒田基樹著「戦国関東の覇権戦争 北条氏VS関東管領・上杉氏55年の戦い」より、上杉謙信公の手紙からの引用部分が紹介されていました。 【謙信の手紙】 “加様に東方の衆(佐竹氏ら)にさえ出合い、敗戦せしめ候、増して愚(謙信)の越山に旗を合わすべきか、腹筋に候” 【現代語訳】 “このように東方衆に対してさえ合戦して敗軍しているのに、ましてや私が越山したときに対戦してくるのだとしたら、ひどくおかしいことだ” 書籍では「ひどくおかしいことだ」と現代語訳されていましたが、「腹筋(はらすじ)」を辞

    上杉謙信公もお腹抱えて笑ってた 「腹筋に候」がネット流行語大賞ノミネートの予感
    jamais_vu
    jamais_vu 2015/07/28
  • 90s チョベリーニュース - エキサイトニュース

    元・天才子役が犯した殺人事件! 「子連れ狼の大五郎」の哀れな末路 2020-11-03 00:12 90s チョベリー

    90s チョベリーニュース - エキサイトニュース
    jamais_vu
    jamais_vu 2015/07/28
  • 「エクセルの鬼」直伝!スマートニュース財務担当者主催のエクセル勉強会

    スマートニュース財務担当の熊野です。 (写真中央) SmartNewsは、社員の半数以上を占めるエンジニアに支えられていますが、もちろん経理や財務、人事、総務のメンバーもいます。 ニュースアプリを提供している会社ということもあり、残念ながら私たちコーポレートサイドのメンバーは、普段あまり(というか全く)表舞台に立つことはありません… そこで、スマートニュースを陰で支えるメンバーにスポットライトを当てるべく、ワタクシ熊野が毎週末開催している社外向けイベントが、 …エクセル講座。 「エクセル?ダッセー!いまはGoogle Spreadsheetsでしょ」 と、このブログをご覧のみなさまは思うかもしれませんが、 うるさい!(笑) ファイナンスで複雑なシミュレーションモデルを作るときは まだまだエクセルが主流なのです。 熊野はこれまで、外資系投資銀行のモルガン・スタンレーという、財務計画策定のプロ

    「エクセルの鬼」直伝!スマートニュース財務担当者主催のエクセル勉強会
    jamais_vu
    jamais_vu 2015/07/28
  • 精液が強力な酸になる能力で恋人を殺してしまった過去を持つダークヒーローになりたい : キニ速

    jamais_vu
    jamais_vu 2015/07/28
  • フェイスブックは「人間関係のOS」になった

    国家を超えた力を持つグーグル、フェイスブック ──「プラットフォームは国家を超える存在になる」と指摘されていますが、一企業のネットサービスがそこまで力を持つというのは理解できるようでできない感覚です。 今まで世界最大のプラットフォームは国家でした。私たちが住む国を一つのプラットフォームととらえれば、たくさんの参加者=国民がいるからこそ価値が増大しています。しかし参加人数の規模でいえば、2000年代に入り、国家を凌駕するプラットフォームが生まれています。代表的なプレーヤーが、世界に14億人のユーザーがいるフェイスブックです。10億人以上のユーザーがいるグーグルも、「超国家的プラットフォーム」といえるでしょう。両者は世界最大の人口を有する中国、インドと肩を並べる規模となっています。 価値の定義はユーザー規模に限りません。「深さ」と「長さ」も重要です。深さとはユーザーの利用頻度であり、長さとはサ

    フェイスブックは「人間関係のOS」になった
    jamais_vu
    jamais_vu 2015/07/28
  • スマートニュース創業者・鈴木健「スマホの未来にやってくる2つのトレンド」

    2015/7/28 30日連続の大型特集「2020年のモバイル」の最終回は、スマートニュース(SmartNews)の鈴木健CEOが登場。『なめらかな社会とその敵』の著者でもある鈴木氏は、経営者でありながら、研究者、思想家としての顔も持つ。東京大学大学院時代は人工生命を研究し、「PICSY」という仮想通貨も考案するなど、メディアの枠を超えて活動。インタビューは、モバイルの分野に限らず広範囲におよんだ。スマホの秘める可能性からニュースアプリの将来、果ては人工知能まで。国内外で存在感を示すモバイルキューレションメディアのパイオニアが90分間、語り尽くした。 スマホの未来は「リモコン化」と「ハブ化」 ──連載は「2020年のモバイル」というテーマですが、スマートフォンの未来を考えるうえで、どんなトレンドが生まれると思っていますか。 鈴木:スマホの未来について言えば、2つ大きなトレンドがあります。

    スマートニュース創業者・鈴木健「スマホの未来にやってくる2つのトレンド」
    jamais_vu
    jamais_vu 2015/07/28
    面白かった。
  • 日本に進出したいインド人ミュージシャンと、それを阻む日本音楽シーンのガラパゴス化

    このサイトはインドのインディー音楽シーンを紹介する(超絶ニッチな)ブログだ。 こういうサイトを運営しているとありがたいことに現地のアーティストと知り合う機会に恵まれることがある。 「インドの音楽シーンはこれからどんどん面白いことになる!」と自分の中で確信のようなものがあるとはいえ、一方で「誰がこんなニッチな記事を読むんだ?」というモヤモヤを抱えているのも事実。 そんな感じで日々地味に更新しているだけに、こういう目に見える反応があると当にうれしい。 つい先日もThe Koniac Net(コニャック・ネット)というムンバイ出身の5人組オルタナバンドのボーカルと少しやり取りをした。ファッションマガジンのGQ誌など数多くのメディアに取り上げられている人気バンドだ。 なんでもボーカルのデービッド・アブラハムは大の日好きで、将来は日でライブを行うだけでなく、実際に住んでみたいとまでいう。 知り

    日本に進出したいインド人ミュージシャンと、それを阻む日本音楽シーンのガラパゴス化
    jamais_vu
    jamais_vu 2015/07/28
    面白い話だ→曲を聴く(よくあるロックやん。。)
  • 椎名もた(ぽわぽわP)さん死去 20歳のボカロP

    ミュージシャンの椎名もた(別名:ぽわぽわP、名:溝口遼)さんが、7月23日に死去した。20歳だった。所属レコード会社のU/M/A/A(ユーマ)が、27日に発表した。死因は明らかにされていな

    椎名もた(ぽわぽわP)さん死去 20歳のボカロP
    jamais_vu
    jamais_vu 2015/07/28
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    サービス終了のお知らせ
    jamais_vu
    jamais_vu 2015/07/28