Webコミュニティとかを作っているロケットスタートという会社の代表取締役をやっています。いつもがんばっています。 活字からウェブへの...... 「考える人」という雑誌が、「活字からウェブへの......」という特集をやっていて、おもしろかったので買ってみました。 中に養老孟司さんという人へのインタビューが載ってておもしろかったので一部紹介です。(太字は筆者) 紙に印刷されて発表される文章と、ネットにのる文章は、どうしたって違ってくるはずなんです。ネットの場合は明らかに、反論を予測しながら書くことになりますから。読む人間がどう反応するかを極端なケースまで予想して書く。ウェブは書いたことにかなり悪口を言われますからね。しかも、新聞や雑誌を違って反応がダイレクトだから、書いたほうもついつい悪口を読まざるを得なくなる。そうすると、あれこれのケースを考えながら書くようになって、すっきりした文
増田さん⇒私が池田先生を好かないたったひとつの理由 話が散漫になってきたので、改めて私が一人の人間として池田先生を好かない理由を述べる。 それは、下品で甘ったれた世間知らずの幼稚なオヤジだからである。ひとつじゃない?言語化するとそうかもね。でも「こういう人間」だというのに形容詞がいくつも必要だっただけだ。ていうかまぁ、ぶっちゃけるとタイトルは切れ味がいい方がいいじゃん。 判断は人を好く好かないではなく、議論の中身を見たほうがいいですよ。 池信先生からは学ぶことがたくさんありますよ。 というか、ネットの議論は、世間の対人的な知恵とは違って、まず、議論の正否をそのエクリチュールから読むという、ある種、冷酷な能力が必要になりますよ。 「この意見は正論の面もあるが、こいつはこういう考えを持っている、あるいは持っているに違いないから、この意見の意味はこうだ」だから、バッシングしてやれというのを、でき
「dwango.jp」のロゴが現れる着メロのテレビCMに見覚えがある人は多いかもしれない。「ジリリリリン、電話だよ」。GACKTさんがこうつぶやくCMも話題になった。 「ドワンゴはニコニコ動画だけではない」と、川上量生(のぶお)会長は言う。川上会長が1997年に創業した同社は、ゲームの受託開発を手掛け、着メロや着ボイスでヒットを飛ばし、ニコ動という新しいフィールドに踏み出した。 その歴史を草創期から振り返る書籍「ニコニコ動画が未来をつくる ドワンゴ物語」(佐々木俊尚著、アスキー・メディアワークス)が、10月10日に発売される。「ニコ動がヒットしている今なら興味を持ってもらえるのでは」と、“社史”出版を決めた。 「ニコ動でたまたま当てた会社」ではない 「ドワンゴは、ニコ動でたまたま当てた会社だと思っている人も多いだろう。“ぽっ”と出てきたよく分からない会社と思われているかもしれない」――そう
【WEB人】ネットへ提言 メディアジャーナリスト 津田大介さん(35) (1/2ページ) 2009.10.8 07:56 ■楽しむためには「責任」必要 シルバーウイークの深夜。東京・赤坂の路上に駐車し、パソコンで仕事をしていたら、怪しんだ警察官に職務質問−。その瞬間に「職質なう」と投稿できなかったと、愛用するミニブログ「ツイッター」で悔しがり、ネットユーザーの笑いを誘った。 ツイッターを利用し、取材現場をリアルタイムに伝えてきた。最近では、ツイッターでの中継は「tsudaる」と呼ばれるようになった。ユーザーの視点も持つジャーナリストとして、講演会やシンポジウムの依頼が絶えない。 著作権法改正にも携わった。文化庁の「私的録音録画小委員会」。不正に配信されたと知りながら、ネット上のコンテンツを複製することを禁じる「ダウンロード違法化」が審議されたときには、真っ向から反対した。「合法だろうが、
先日、YouTubeをうろついていたら、右下の広告があり、クリックするとKorea: 100 Sparklesというチャネルへ飛ばされた。 Korea: 100 Sparklesチャネル Source:YouTube / Korea: 100 Sparkles これはVisit Koreaキャンペーンの一部のようで、観光名所でも面白出来事でも、韓国に関係したビデオあるいは写真を10月11日までにアップし、12日から20日までは投票、30日に優勝者発表という「観光客誘致」キャンペーンとなっている。 英語、日本語、中国語(繁体字)のビデオアップロード用にグループがあり、それぞれ59人、8人、13人がメンバーになっている。それにしても、最大の参加国として見込んでいた日本からの参加が期待を大きく裏切っている(ようだ)。なお、簡体字は、http://www.korea100sparkles.com/
<特別編1> 楽天・ライブドアなど日本のネット企業は時代遅れ! ~ネットワーク革新で21世紀をリードするための条件(前編)~ 2005(平成17)年10月19日(水)・20日(木)、「日経コミュニケーション」20周年記念フォーラムが東京・紀尾井町のホテルニューオータニ「鶴の間」で開催された。テーマは、「企業を変えるネットワーク革新」。 今回は、そのなかから、20日(木)に行われた大前 研一氏(経営コンサルタント)の基調講演「企業を変えるネットワーク革新 ~21世紀をリードするための条件~」の前編を紹介しよう。日本のネット企業の雄はまだ「見えない大陸」の真の意味を理解していないと辛辣なコメントが寄せられたが、それは半面、日本の今後の若い世代に大きな期待をかけているからに他ならない。
ブログサービス「Ameba」などを運営するサイバーエージェントの株価が下落している。ブログサービスの順調な会員増に加えて新事業である仮想空間コミュニティサービス「アメーバピグ」の好スタートを材料に、これまで小型株物色の中心的存在だった同社に何が起こったのか。 サイバーエージェント株は9月9日から16日にかけて6営業日連続で上昇。2009年9月期第3四半期決算は8月3日に発表しているが、その内容を評価する証券会社のアナリストレポートが相次いで作成されており、株価も見直しの動きが活発化していた。サイバーエージェントの2009年9月期第3四半期業績は、連結売上高が前年同期比9.8%増の701億4200万円、経常利益は同20.7%減の28億円となった。 ベンチャーキャピタルの投資規制事業を株式市場の低迷にともなって縮小させたほか、景気減速の影響を受けてネット広告代理事業も苦戦した。外国為替証拠金取
今回の民主大躍進と自民党の歴史的惨敗を受けて、ネット世論の信頼度を疑う声があちこちから上がり始めている。確かに2chやニコニコ動画に代表されるネットコミュニティを一見すると、自民支持が多いように錯覚してしまうかもしれない。とくにニコニコ出口調査の結果など、あの憂国番組"チャンネル桜"でもありえないぐらいの自民圧勝となっていて、あきれを通り越して失笑を禁じえないレベルだ。しかしこれをもって「ネット世論はずれていた」「信頼できない」「敗北した」と断定してしまうのは短絡的というべきだろう。ネットコミュニティはその性質上コピペや自作自演に影響を受けやすい。コピペや声の大きいノイジーマイノリティが支配的なネット界隈において、単純に意見の占有度合いだけを見れば声の大きいほうが支配的に見えるのは当然だ。しかしそういったノイズを廃して注意深く主張を読めば、ネットにも世間と同じように民主支持の意見を述べてい
諸説は色々ありますが江戸後期ごろに作られた作品という説が有力です。映像は私が適当に入れたものなので落語の内容とは関係ありません。ご意見ご要望あればwander.world21@gmail.comまで。後編→sm6847668 落語 mylist/11875206 ドラクエ mylist/11754407
Heads up! This page uses features your browser doesn’t support. Try a modern browser like Firefox or Chrome for the best experience. sidebar#close mouseup->tweet#update input->tweet#update keydown->tweet#update scroll@window->tweet#update" data-bookmark-id="/gettingreal"> �����U �����U Getting Real The smarter, faster, easier way to build a successful web application Start reading →
僕がお世話になっている マーケッターの2upさんから 情報頂きました。面白かったので 記事にします。有名なブログの Six Revisionsで様々なロゴが どのように今のロゴに決まったか を説明していました。 10のロゴの生い立ちが紹介されています。 Big 10 Big10とはアメリカの大学の運動事業だそうで、元々は10校だったのが、ペンシルバニア州立大が1990年に加わって11校になったので以下のように文字内に「11」を隠し文字で入れたそうです。 Goodwill Goodwillは恵まれない方を助ける非営利団体で、笑顔のマークが特徴のようですが、Goodwillの「G」の部分を以下のようにうまく笑顔に見えるように使っています。色を変えて笑顔に見える部分が強調されています。 Sun Microsystems 有名なSUNのロゴ。左側のシンボルが以下のように「SUN」に見えるように工夫
というわけで、いいだしっぺの自分が、彼女のブログで取り上げられたものをまとめてみました。 とりあえず、9月25日のiPhoneから遡るかたちで、 ブランド名 会社名 人名(スポーツ選手、芸能人) ウェブサイト 雑誌 を集めてみました。 地名・国名はアホくさかったのでカウントしていません。 重複して出てきているものはカウントしていません。 漏れ抜けはたくさんある気がしますが、とりあえず気にしない。 2009年9月 2009.09.25 iPhone 2009.09.24 ミネトンカ(Minetonka) 2009.09.24 白い恋人 2009.09.24 シェル(Cher) 2009.09.24 WC 若槻千夏 2009.09.23 クックパッド http://cookpad.com/ 2009.09.23 エルゴ(ergo) 2009.09.18 anyFAM 20
——————————————————————————— ■書籍紹介:「iPhoneとツイッターで会社は儲かる」 iPhoneとツイッター、そしてGoogle Appsに組み合わせた クラウド上で起こるコミュニケーション革命について詳細に解説しています。 最終章ではGoogle 代表取締役の辻野氏との対談も収録しています。 ※アマゾンで購入いただいた方にはGoogle辻野社長とのインタビュー 音声ファイルをプレゼント!書籍には収録されていないGoogleの未来についての 話がたっぷり詰まっています。詳しくはコチラ ——————————————————————————— Twitterを始めて約4ヶ月が経過しましたが、ようやくフォロワーが 1000を越えようかという段階に達しました。Twitterをやってる人なら 誰もが自分のフォロワーを増やしたいと思いますよね。私もそうです。 ネット上にはフ
サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。
これに触発された訳じゃないんだけれど、調べてみてちょっとびっくり。なんなんだ、この少なさは。 海猫沢めろん 円城塔 小川一水 大野典宏 大森望 菊池誠 堺三保 佐藤亜紀 鹿野司 殊能将之 柴田よしき 嶋田洋一 白石朗 新城カズマ 田中哲弥 津原泰水 とり・みき 林譲治 増田まもる 柳下毅一郎 山岸真 渡辺由佳里 野尻抱介 長谷敏司 プロパーの作家や翻訳家はもちろん、SFマガジンのコラムや書籍の解説で名前を聞くような周辺の人も含めたが、それでもこの少なさ。 Jコレで名前を聞くような作家と大森望人脈ばっかりじゃないか。 こんなんだから「なんでSF小説の古典ってPCが出てこないの?」とか言われちゃうんだよ。 ちょっと長くなったので、コメントへの返事を、以下に書きました。 SFとか、その周辺でtwitterしてる人。の追記 - 1yard
CSSで画像に影(ドロップシャドウ)を付けるには、 1.画像と影画像を用意します。 2.画像の後ろに、影画像を背景画像として重ねます。 3.そして、前の画像を左上の方向にずらすことで、ドロップシャドウの効果を実現することができます では、具体的に、画像に影(ドロップシャドウ)を付けるカスタマイズ方法を説明します。 1. 影の画像を作成する まず、photoshopなどの画像処理ソフトを使って影画像を作成します。 Photoshopの場合でしたら、長方形ツールで、長方形を作成し、レイヤー効果の「ドロップシャドウ」を利用すると、思い通りの影画像が簡単に作成できます。 ■ サンプル素材 下記のリンクを右クリックして[対象をファイルに保存]を選択するとサンプル画像がダウンロードできます。
戦略コンサルタントが悠長に分析し、不明確な指針をつきつけられて企業が頭を抱えながら理解するといった時間はもうない。 AdobeのOmniture買収の意味 Adobe Systemsがウェブ解析のOmniture買収を発表した。Adobeは、PDFをはじめ、2005年に買収したFlash Videoを核に画像、映像コンテンツビジネスを拡大させ成功している企業だ。背景には、動画共有サービス「YouTube」、テレビや映画のインターネット配信市場、そしてGoogleのインターネット広告ビジネスが生み出した新たな巨大インターネット広告市場がある。Adobeは、コンテンツをインターネットに流す上でのリスクを解決する技術の提供で影響力を拡大してきた。 AdobeはPDF、Flashというコンテンツそのものの標準フォーマットを定義し、さらにそれらのコンテンツ活用の場を構築するための技術を用意している。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く