タグ

2017年11月15日のブックマーク (7件)

  • ジラフの事業企画部は何をしているのか詳しく聞いてみた | 株式会社ジラフ

    10月にリリースになったジラフの新事業、検品済携帯のフリマサイト「スマホのマーケット(略称:スママ)」を企画から立ち上げた事業企画部。今後の新しい展開に向けて、現在新しい人材を絶賛募集中だ。そこで今回は、新しい仲間を渇望する同部の藤谷俊祐に、事業企画部の仕事と求める人材について語ってもらった。 ――ジラフの事業企画部の仕事とは事業企画部とは、ジラフが展開している各事業の課題に対して、解決策を企画する部門で、エンジニアリングや営業といった特定の定まった機能を提供する部門とは異なり、幅広く様々なことが求められます。 現在ジラフが注力しているのが、事業企画部が主導となって立ち上げたばかりの新事業「スマホのマーケット(略称:スママ)」です。このサービスのブラッシュアップに向け、私のリソースのほとんどを割いている状況です。社内的にもスママを推進する部署のように思われているかもしれませんが、サービスが

    ジラフの事業企画部は何をしているのか詳しく聞いてみた | 株式会社ジラフ
  • 株式会社SmartHRが時価発行新株予約権信託®を活用した従業員向けインセンティブプランを導入

    株式会社SmartHRが時価発行新株予約権信託®を活用した従業員向けインセンティブプランを導入事業へ貢献する従業員に高価値のインセンティブを付与 株式会社SmartHR(以下、SmartHR)はこのたび、従業員に対して、企業価値向上の貢献度に応じてより高いインセンティブを付与できる、時価発行新株予約権信託®を活用したストックオプション(以下、信託活用型ストックオプション)の発行を決定したことをお知らせいたします。 ◼ 信託活用型ストックオプション 発行の背景 スタートアップ企業において、資金の使途はシビアにならざるを得ません。そこで、活躍する従業員へのインセンティブとして、ストックオプションを用いるのが一般的です。 ただし、従来のストックオプションは、事業が成長すればするほど新規発行するストックオプションの行使価格が高くなり、従業員にとっての価値が相対的に低くなっていってしまうという課題が

    株式会社SmartHRが時価発行新株予約権信託®を活用した従業員向けインセンティブプランを導入
  • 色々なWebサービスの会員登録画面まとめ - no web service no life

    多様化する会員登録画面 色々なWebサービスの会員登録画面を、導線やSNS連携ボタンの配置を主軸に分類してみました。 各サービス、会員登録CVRを上げるために、導線や提示方法を工夫しています。また、SNS連携が必須になってきたことによって、画面に占める要素が増えてきており、その配置方法にも工夫がみられ面白いです。 ※キャプチャ取得タイミングの関係で、古いデザインもあるかもしれませんがご了承下さい。 ポップアップ提示パターン Sumallyやpixivは、Cookie制御がされており、初回訪問時にアグレッシブにポップアップを提示してきます。 Sumally pixiv Blabo!やAirbnbは、会員登録リンクを押すとポップアップで提示されます。 Blabo! Airbnb SNS連携ボタンが上に配置されているパターン 通常の会員登録への導線やフォームの上に、各種SNSのボタンが配置されて

    色々なWebサービスの会員登録画面まとめ - no web service no life
  • リニューアルした日経電子版が高速すぎてヤバイ件|こんぴゅ

    経済新聞は国内を代表する経済誌だ。その電子版はwebでの継続課金を大成功させ、いまや50万以上の有料会員を擁するモンスターサイトだ。 その日経電子版が11月6日に全面リニューアルしたのだが、公開後、web業界がにわかにざわついた。表示速度が爆速だったのだ。日経公式もモバイルで2倍の表示速度を達成したと堂々と宣言していた。 webサービスは継続率こそ神KPIで、その継続率には速度が大きく影響する。 これはチェキらないとヤバイと感じ、友人のkitakさんとスピードの秘密を調査してみた。 Fastlyをコンテンツキャッシュに使う殆どのデータはFastlyを経由して取得されていた。Fastlyは最近注目を集めているCDN(世界中にエッジサーバーを配置し、高速にコンテンツを配信するサービス)で、非常に高機能でユニークなサービスだ。 一般に、CDNはいったん世界中にコンテンツをばらまくと、それを無

    リニューアルした日経電子版が高速すぎてヤバイ件|こんぴゅ
  • 主要電子マネー16種類の発行枚数ランキング(2017年版)!今年も発行シェア1位の電子マネーは、ダントツで楽天Edyでした。 - クレジットカードの読みもの

    月刊消費者信用2017年9月号に、今年も主要電子マネーの発行枚数が掲載されていたので、今回はその統計データを紹介させていただこうと思います。 月刊消費者信用 | 雑誌 使うなら発行枚数の多い電子マネーがいいとか、あの電子マネーの発行状況が気になる…という方は是非、参考にしてみてくださいね(下記記事は2016年度の発行枚数ランキング)。 news.cardmics.com 主要電子マネーの発行枚数まとめ: 2017年度の発行枚数ランキング楽天Edyがついに1億枚突破: QUICPayの発行枚数が伸びた: 利用件数ではnanacoとWAONの2強: 参考リンク: 主要電子マネーの発行枚数まとめ: 2017年度の発行枚数ランキング: 早速、主要電子マネーの発行枚数をランキング形式で紹介させていただきます。それぞれの発行枚数は各企業が発表した時点のものなので、多少、古いデータも含まれる点はご了

    主要電子マネー16種類の発行枚数ランキング(2017年版)!今年も発行シェア1位の電子マネーは、ダントツで楽天Edyでした。 - クレジットカードの読みもの
  • ウルグアイが「法定デジタル通貨」 中銀が試験運用 世界初、支払い・個人間送金に - 日本経済新聞

    【サンパウロ=外山尚之】南米ウルグアイの中央銀行はブロックチェーン(分散型台帳)技術を活用した「法定デジタル通貨」の試験運用を開始した。携帯電話のネットワークを通じ、店舗での支払いや個人間送金が可能になる。中銀など当局が発行する法定デジタル通貨は世界各国で研究が進むが、実用化は初めてという。1万人を対象に、通貨ペソと同価値の法定デジタル通貨「eペソ」2000万ペソ(約7800万円)分を発行した

    ウルグアイが「法定デジタル通貨」 中銀が試験運用 世界初、支払い・個人間送金に - 日本経済新聞
  • 自腹切っても「楽しいから」……アキバで“流通”する仮想通貨「モナコイン」の謎

    モナコインの魅力とは そばちょくさんがコインを配った日、秋葉原UDX前には100人以上のモナコイナーが集まった。「モナコインクッキー」や「モナコインのロゴ入りポーチ」を配る人も。ネット上でモナコインを投げ銭するように、お互いに物を贈り合ったり、感謝を示し合っていた。 福岡からわざわざ来たという女性(34)は、最近、堀江貴文さんの発言でモナコインを知り、興味を持ったと話す。「ビットコインは知っていたが、日発の仮想通貨もあると知り、愛着がわきそうだなと。Ask monaのやりとりを見て『モナコインの投げ合いが楽しそう』と感じた」。 「Monappy」「tipmona」開発者のPalonさん(20・男性)が両サービスを開発したのは高校生のころ。「モナコインは当時、生まれたばかりで、利用できるサービスがなかった。新しい技術で新しいことができればと思った」と振り返る。 わきやまPさん(31・男性)

    自腹切っても「楽しいから」……アキバで“流通”する仮想通貨「モナコイン」の謎