タグ

2008年12月4日のブックマーク (7件)

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    janus_wel
    janus_wel 2008/12/04
    視覚情報はやっぱ比重でかいのかな
  • 「新陳代謝」だけが問題ではない | おごちゃんの雑文

    へだち君のエントリ。 ネトゲのキャラクターは死ぬべきである 確かに1理も2理もあると思うのだけど、「寿命」が全てを解決してくれるわけでも、古参新参のどちらもが楽しめるわけじゃない。なぜなら、結局古参の優位があることに変わりはないからだ。 逆に考えてみたら良いと思う。古参新参が仮に同じ土俵の上に立ち、常に対等であるなら、そのゲームをやり込む気が起きるだろうか? 当然、誰もが否だと答えるだろう。キャラにいくら寿命があっても、プレイヤはずっとやっていたいわけで、その辺のバランスが良くなければ結局大差がない。 システムも然りで、「経験値」がプラスに作用しないシステムが愛されることはない。「古参」になることによるインセンティブがないと、愛し続けられることはないのだ。いくら新参の敷居が低くても、長く楽しめなければ「育てゲー」的側面のあるものは愛されない。 というのもあるから、キャラだけ新陳代謝してもし

    janus_wel
    janus_wel 2008/12/04
    ネトゲじゃないけどトルネコとかシレンとかの問題動的生成ゲームに近い考え方
  • 株式会社ギークハウス(案) | おごちゃんの雑文

    へだち君が会社の近くに住みたいと言っている。 とは言え、この辺は家賃はそれなりに安くはないので、今の給料では容易ではない。そこで、「ギークハウス」ごときが近所にあると良いなぁと思うわけだ。要するにルームシェアなわけ。 ちょうど折りしもマンション相場はとんでもないことになっていて、投げ売り状態にあると言っても過言ではない。ところが、賃貸物件はそんなに安くもなっていないし、都心となると結構いい金額だ。 そこでだ。ちょっと「信用」の手当をして、そういう安いマンションを「買う」わけだ。そこに安い家賃を設定して、何人も住まわせる。そうやって、取得費用と「利益」を確保する。「利益」は出資者に配当すると共に、「次」の物件を取得するときの「信用」として使う。 よく考えてみたら、「ネカフェ難民」なんてのも世の中にいるわけなので、そういった奴等には「1泊いくら」でも貸すといい。もちろん、わけのわからん奴等は入

    janus_wel
    janus_wel 2008/12/04
    企業として回すというのは今までにない視点かも
  • 彼氏がオープンソースやっていた。別れたい。

    久しぶりに柔かそうな「ネタ」で始めたいと思います。 最近,ブログ界隈で「彼氏が××だった。別れたい」というコピペ改変が流行ってます。ちょうどこの連載のネタを考えている時に流行りを感じたので,「じゃあ,『彼氏がオープンソースやっていた。別れたい』でも書くかな」とtwitterでつぶやいていたら,「オープンソースには中毒性があるから,結構シリアスな問題かも」というコメントが来ました。確かにそう考えてみると,あながち単なるジョークでは済まないなということと,前回の話題とも関連があるので,あえてこのネタで考えてみたいと思います。 問題のコピペ元ネタ 件のコピペの元ネタは以下のように整理されてます。どうやら元はどこかの質問サイトのようですが,コピペとして整理されたものを転載します。 ■彼氏が軽自動車に乗ってた。別れたい… 軽だと信号待ちで並ばれた時なんか恥ずかしいww 下向いちゃうしww 男にはせめ

    彼氏がオープンソースやっていた。別れたい。
    janus_wel
    janus_wel 2008/12/04
    OSS 活動のコスト
  • おごちゃんの雑文 » Blog Archive » 10年間は泥棒のように働け

    いや、古いふぁぼを見てて自分の発言を見つけただけなんだけど、それで書いてなかったネタを思い出した。 会社にはよく「給料泥棒」と呼ばれる人がいるし、積極的にそう動こうとしてる人もいる。そいつらって「今」見れば単なる給料泥棒でしかなくても、たいてい最初からそうじゃない。最初はそれなりに仕事にモチベーションがあったはずだ。 じゃあ、なぜそうなったか? 知人が、今「給料泥棒」をしている。私はそんな働き方には否定的なのだけど、話を聞いていて「しょうがないな」と思うと共に、「そうなると人は給料泥棒になるのだな」と納得した。 それは何かと言えば、 評価すべきを評価してない に尽きる。 労働のモチベーションは「給料」と「評価」にある。そして、特に強いのは「評価」であるし、ある意味「給料」はその結果でしかない。だから、良い評価をされることが、仕事のモチベーションにつながる。もちろんその「評価」の内容は様々だ

    janus_wel
    janus_wel 2008/12/04
    ちょっと視点を変えると適切に評価することで給料以上に働いてもらうことができるようにも受け取れる
  • フリーソフトウェアとフリードキュメント | OSDN Magazine

    ということになろうか。 ようするに、配布にはほぼ制限がないが、verbatim(一字一句そのまま)のコピーや配布しか認めていないので、当然改変禁止ということになる。改変が禁止されたものは、言うまでもなくフリーソフトウェアではない。ちなみに翻訳はどうなるんだということだが、翻訳も改変の一種なので、実のところアウトである。だから、最近忙しくてサボり気味の私の諸々の日語訳にしても、一応FSFの許可を得た上で公開している。 もう一つのタイプは、GFDLがある特定の仕方で適用されている文書群だ。たとえばGCC 4.3.2のマニュアルの著作権表示は、以下のようなものである。 Copyright (c) 1988, 1989, 1992, 1993, 1994, 1995, 1996, 1997, 1998, 1999, 2000, 2001, 2002, 2003, 2004, 2005, 2006

    フリーソフトウェアとフリードキュメント | OSDN Magazine
    janus_wel
    janus_wel 2008/12/04
    compiler/interpreter が人間という問題設定で考えてこなかったてことかなー
  • ソーシャルメディアは利益をあげられるか:否定的な調査結果も相次ぐ | WIRED VISION

    ソーシャルメディアは利益をあげられるか:否定的な調査結果も相次ぐ 2008年12月 4日 経済・ビジネス コメント: トラックバック (0) Frank Rose ソーシャルメディアと広告は折り合いが悪い――それを示唆する証言は山のようにある。ただし今回は、ユーザーからではなく、広告を出す側から出た否定的な意見だ。 マーケティング・コンサルタント業大手米Epsilon社から委託された米GfK Roper Public Affairs & Media社が、10月末にブランドマネージャー(マーケッター)を対象に実施した最近の調査で、回答者の半数以上が、『MySpace』や『Facebook』といったソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)のサイトは[広告を出す対象として]興味がないと述べている。こうしたサイトの利用にいくらかでも興味をもっているのは、調査対象となったマーケッターのわずか

    janus_wel
    janus_wel 2008/12/04
    直接課金できるような雰囲気に持って行ければなんとかなる場面もあるんだろうけど