タグ

ブックマーク / labs.gmo.jp (2)

  • bits and bytes - Firefoxのヒストリぜんぶをfaviconにして見る!

    最近はほとんどどのサイトにfaviconが置かれるようになりました。Ruby on Railに似せて作られたPHPのアプリケーションフレームワークCakePHPではデフォルトでcakePHPのfaviconが入るようになっていたりします。 サイトのfaviconは、ブラウザのブックマークから目的のサイトを探す時のように、大量にあるリストから自分の探しているものを見つける手がかりになります。ロシアで最大のシェアを誇るサーチエンジンyandexの検索結果にはfaviconが一緒に表示されるようになっています。 yandexで表示されているfaviconのURLはhttp://favicon.yandex.net/favicon/ru.wikipedia.orgという形式になっていて、faviconよりあとの部分を変えればそのURLのfaviconが表示されるようになっていました。が、さすがにロ

    janus_wel
    janus_wel 2008/09/28
    ソースがちょう有用
  • 新しくなったAutoPagerizeのSITEINFOバックエンドwedata - bits and bytes

    AutoPagerizeのSITEINFOがwedataという、キーと値を管理することを目的としたwikiのようなもので管理されるようになりました。このwedataはキーと値を管理するだけの単純なデータベースを不特定多数で編集することができる仕組みです。新しく自分でデータベースを作れことができるようになっているのでAutoPagerizeのSITEINFOだけでなく、自分で作ったスクリプトのためのSITEINFOをかんたんに作ったりすることができます。 私が作ったわけではないのですが、去年のはじめからこんな仕組みがほしいなと思っていたようなものになっていてとてもうれしいので、ちょっと長いですがwedataの紹介をしたいと思います。 AutoPagerizeとそのしくみ いろんなサイトで次のページを自動的に表示するためのGreasemonkeyスクリプトのAutoPagerizeは、wiki

    janus_wel
    janus_wel 2008/06/18
    wedata の紹介記事。 AutohPagerize の裏方なだけじゃないんだよ、と
  • 1