ブックマーク / honest-to.hatenablog.com (189)

  • 6月23日 雨の夜の天王洲アイル - HONEST

    日曜日、 小さい時から、落ち着きがない子だねぇと言われていた。僕が外に遊びに行くと、必ず怪我をして帰ってくる。生傷が絶えない。注意力散漫。子供の頃に、親や先生からよく言われていた。 室内にいたらそれはそれで、手が痒い子供だねぇと言われていた。どういうことかというと、手が暇になってしまってじっとしていられないのだ。 ペンと紙があれば意味が分からない絵や文字を永遠に書き続けていたり、ピアノを習っていたこともあってエアピアノをやっていたり。すぐに自分の世界に入って、他の皆がやっていることに興味を持てなかった。 そして極めつけは、時間を守れないことである。はじめの時間は守れるのだけれど、終わりの時間が守れなかった。だいたい終わらないのだ。 ほんと、集中力がないんだねぇとよく言われていた。 小さい時はそれでも問題なかったし、学生の間は時間もあったからまあ大丈夫だった。でも社会人になってから、これは矯

    6月23日 雨の夜の天王洲アイル - HONEST
    japan-eat
    japan-eat 2024/06/24
  • 6月20日 怒りと無関心 - HONEST

    木曜日、 voicy.jp 今日も普段聞いているVoicyから。 怒りの客観視、したことあるだろうか。 アンガーマネジメントという言葉も、もしかすると初めて聞く人もいるかもしれない。 自分にとっての当たり前は、だれかにとっての当たり前ではない。 自分にとっての「べき論」を、だれかにそのまま当てはめることは良くない。 自分はどうして怒ってしまったのだろう。その時、自分はどんな感情が最初に出てきたのか。その時に相手に与えてしまったべき論はなんなのか。 まるで日記を書くように、怒りのエピソードを記録に取っていく。それによって、怒りの感情を客観視できるようになるらしい。 僕は、実はあまり怒るという感情がない。それは昔からのこと。 「なんでいつもそんなに穏やかでいられるの?」これは昔から結構言われる質問だ。 なんでだろう。自分でもちょっと考えてみた。 僕が怒ったことと言えば、自分の身近な人が被害に合

    6月20日 怒りと無関心 - HONEST
    japan-eat
    japan-eat 2024/06/21
  • 6月19日 親の介入 - HONEST

    水曜日、 今日もvoicyの話。 ランニングをしながら聴いた、尾石はるさんのこの放送だ。 voicy.jp リスナーからの質問に答える回。相談者のお子さんは小学生。いつも一緒に帰っている他の女子生徒から、最近冷たくされているとのこと。 それを親としてはイジメの発端かもしれないと捉えて、相手の親や学校の先生に注意・相談しにいこうか迷っている。 このことを、質問者のお母さま、つまり当事者の娘さんからしたら祖母に相談をすると、何も介入せずに見守った方がいいとのことで、これにモヤっとしているとの質問・相談であった。 「そのお友達からしたら、そもそも友達と思ってなかったんじゃない?」 「そのお友達からしたら、迷惑だと思ってるんじゃない?」 小学校中学年・高学年くらいになると、それぞれ自我が出始めて、これまでは近所だからという理由だけで一緒に帰っていたり遊んでいたりした友人たちとも、距離が出来たりする

    6月19日 親の介入 - HONEST
    japan-eat
    japan-eat 2024/06/20
  • 6月18日 パーソナル - HONEST

    火曜日、 2024年上半期にヒットした商品を取り扱っている雑誌がある。 6月になって、今年も半分が終了するタイミングになると、 「今年の上半期は、こういう商品が話題になりました」 「エンタメ分野ではこれ、品ではこれ、レジャーではこれです。コロナが完全に終了した一方で、為替影響を受けている今、トレンドを表すのは〇〇消費です」 こんな具合にテレビのアナウンサー、ラジオのパーソナリティ、雑誌のライター達は情報を発信している。 かつては、こういう情報に前のめりにかぶりつき、世の中のトレンドを一生懸命を追っていた。マーケターたるもの、絶対に必要な姿勢だと思う。 その考え自体は今も変わらない。最低ラインを引いて、そのライン上に載る具合には、しっかりと情報収集をしている。 それでもこういう情報を、どうしても空虚なものだと感じてしまう自分がいる。ここ最近のことだ。 それは、全然パーソナルな話ではないから

    6月18日 パーソナル - HONEST
    japan-eat
    japan-eat 2024/06/19
  • 6月17日 労うということ - HONEST

    月曜日、 けたたましい音が鳴り響く。 今までに聞いたことがない音が、ラップトップから鳴り響いた午後2時半。普通にZOOM会議をしていたら、突然電源が落ち、そのあとはまるで車のクラクションのように、 「プーっ、プーっ、プーっ」とずっと鳴り響く機械音。 恐ろしいのは、音が出てくる感覚がどんどん短くなってくることだ。 席の近くに座ってる人の反応は2極化。 おもしろすぎて腹抱えている人。 パソコン爆発するんじゃないの!?って部屋から出ていく人。 それくらいインパクトがあった。 その後会社のITヘルプセンターに行って、色々と様子を見てもらったけれど、結論1週間くらい入院が必要らしい。初期化して、何が悪さしているのか見てみるとのことだった。 「使ってる人が働き過ぎていると、パソコンも休息が必要なのね」 何人に言われただろうか。どうやら、僕はそのように思われているらしい。 これは、頑張ってるね、という労

    6月17日 労うということ - HONEST
    japan-eat
    japan-eat 2024/06/18
  • 6月16日 ビオトープ - HONEST

    日曜日、 梅雨通り越して夏。それくらい暑かった今日の午後。二年ぶりの再会となる知り合いに会いに、お茶の水へ出向く。 この街自体がかなり久々である。東京23区の中では割と中央に位置するこの街には、滅多なことがない限り来ない。基週末は自宅が位置している南エリアで過ごすことが多く、特別な用事がない限りは訪れないエリアだ。 同じ東京都内だけれど、されど東京である。久々のお茶の水は、学び舎の街、学生の街という感じが漂っていて、なんだか懐かしい気持ちになった。 お茶の水に来たら絶対に立ち寄りたいのが、少し足をのばした先にある神保町である。ユニークな個人書店が多く軒を連ねるユニークな界隈である。ビジネス書から古、要所から絵画まで、あらゆるジャンルのが見つかる街だ。 幾つかの屋を梯子する。割と大き目な屋から古屋まで。特に目的意識を持たず、何か面白そうながあったら手に取ってみる。前書きを読んで

    6月16日 ビオトープ - HONEST
    japan-eat
    japan-eat 2024/06/17
  • 6月10日 好きな声と話し方 - HONEST

    月曜日、 「なんか珍しいね、初めてかも、そういう人」 僕は声と話し方フェチである。そう言うと、たいていの人はびっくりする。自分にドはまりする声や話し方に出会うと、もう聞かないではいられない。それくらい、声と話し方は僕にとって影響がある要素だ。 テレビがない分、を読む時間は一般的な人よりも多いと思う。でもそれ以上に、僕は耳から情報を得ることが多い。 今の時代、だって目だけじゃなくて耳で読める時代だ。むしろ、耳読をした方が、より臨場感が伝わって、舞台の客席に座っているような感覚になり、普通の読書よりもリッチな体験ができる。 創造力を掻き立てるのはだという人もいるかもしれないけど、声や話し方ついた方がキャラクターに輪郭が出てきて、より具体的なイメージを持って物語を進めることができる。頭が完全に仕事モードになっている平日は、でも音声でも小説に触れることは少ないのだけれど、そういう時に著者

    6月10日 好きな声と話し方 - HONEST
    japan-eat
    japan-eat 2024/06/11
  • 6月8日 母の日と父の日 - HONEST

    土曜日、 どうして父の日は、母の日と比べると存在感が薄いんだろう。 ゴールデンウィークが終わってからの1週間、至るところで母の日に関するキャンペーンやギフトの情報が飛び交っていた。 花屋の前を通るたびに、「5月12日は母の日」「今週末は母の日」と、まるで急かすように母の日を推してきていた。駅ビルに入れば催事が開かれてるし、楽天Amazonを開けば、母の日のキャンペーンをやっている。 ギフトってそういうものだったっけ?言われてから行動に移すギフトって、なんか質じゃないよなぁ、とそんな風に思っていた。 でも、実はもっとプロモーションしなきゃいけないのは、父の日の方なんじゃないんだろうか。それくらい、母の日と比べてしまうと、父の日ってあんまり賑わっていない気がする。 贈り物を考える時、ワクワクする時と、ワクワクしない時がある。その違いは何か。 大きく分けて2つあると、個人的には思う。 まず1

    6月8日 母の日と父の日 - HONEST
    japan-eat
    japan-eat 2024/06/09
  • 6月6日 世界が変わる30分 - HONEST

    木曜日、 今の会社はフレックス勤務を導入している。 勤務時間もフレックスだし、服装も髪型も、アクセサリーも極めて自由である。 にもかかわらず、僕はこれまでフレックスを使ってこなかった。理由は明快。どうせ夜遅くまで残ってるんだから、朝遅くしたらもっと帰るのが遅くなるからである。 ただ、ここ最近の三寒四温で、昨夜は寒気を感じてしまい、これはちょっとマズイと思って急遽30分後ろ倒しでの勤務開始を選択した。 この30分がすごい。 電車は空いてる。 道も空いてる。 エレベーターも空いてる。 何と言っても、自分の目が冴えている。寒気はもう感じられなかった。 なんだよ、たかが30分、されど30分。 これは病みつきになりそうだ。 ランキング参加中雑談 ランキング参加中読書 ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ

    6月6日 世界が変わる30分 - HONEST
    japan-eat
    japan-eat 2024/06/07
  • 6月3日 傷つけることに傷つく自分 - HONEST

    月曜日、 今日から僕のチームは新体制になった。大きな大黒柱が抜けてしまった今、もし誰か一人でも、これ以上欠けてしまうとチームとして成り立たなくなる。 チームリーダーとして、お休みに入ったメンバーが戻ってくるまでの間、残ったメンバーがどうにか心地よく働けるように、環境を整えていきたいと思うものだ。 個人的に得意なのは、争いごとが起きないようにすることだ。 今のチームには、新卒でずっと働ているメンバーも、中途で入ってきたメンバーも、まだまだ社会人経験すら浅いメンバーも、言葉通りの三者三様である。性格も全然異なっていて、リズム感が違うっていうのが一番しっくりくる表現かもしれない。 最終的に出来上がるものが同じで、最終的に費やした総エネルギー・総コストが同じだったとしても、過程の働き方、人との接し方は全然違っている。 こういう状況の中で、それぞれが如何に羽を伸ばして、ストレスフリーで仕事ができるよ

    6月3日 傷つけることに傷つく自分 - HONEST
    japan-eat
    japan-eat 2024/06/04
  • 6月2日 内省 - HONEST

    日曜日、 ずっとこの日記で書いているように、僕はここ最近何かと仕事に追われている。でも、そんな状況を心の底から憎んでいるか、もしくは心の底からどうにか改善したいか、と問われると、実はそうは思っていないんじゃないかと少し感じているところがある。 理由は明快で、忙しくしていれば自分自身と向き合わないことへの言い訳ができるからだ。 今の会社に転職をした2022年の夏。そこから遡って数年間の間は、常に自問自答を繰り返していた。仕事のことが中心ではあるけれど、もちろんプライベートについても考える日々だった。口には出さなかったけど。 自分は何がしたいんだっけ。 当にやりたいことにお金と時間を使えているのか。 自分が定年を迎えた時、今の自分を褒めることができるだろうか。 このままこの会社にいることは正しいのだろうか。 自分は家庭を持つべきなんだろうか。その場合、相手は女性と男性どっちがいんだろうか。

    6月2日 内省 - HONEST
    japan-eat
    japan-eat 2024/06/03
  • 6月1日 花火は見上げて見ればいい - HONEST

    土曜日、 いつものように日中は終わっていないタスク処理のためにパソコンに向かい、気が付いたらもう5時くらいになっていた。 ほんとに集中したい時は、自宅からはちょっと歩くけど臨海部にある広いカフェに行く。混んでいることもあるけれど、座れないということは滅多にないからだ。今日もだいぶ居座ってしまった。 何だかいつもの週末よりも外が賑やかだ。この時間帯、夏はまだまだ人出は多いけれど、でも少しずつ人が人出が減っていく、いつもならそうなのだ。でも、今日はなんだか人が多い。 しかも、みんな同じ方向に向かって歩いている。行列とかではないけれど、カラーコーンや警備員までいるではないか。 なんだこれは。 調べてみると、なんと今日は花火大会。うちの近所というわけでもないけれど、でもまあ割と近いエリアの花火大会。もうそんな時期なのかと、そんな風に思いつつ僕は逆方向へと足をすすめる。 先週末に買えなかった植物を買

    6月1日 花火は見上げて見ればいい - HONEST
    japan-eat
    japan-eat 2024/06/02
  • 5月30日 突発事項 - HONEST

    木曜日、 一気に色んなことが降ってくる日。 そして全てが突発事項である。予測できないことをその日にやるというのは苦手だ。 ということで、今日はまだまだ終わらない。 ランキング参加中雑談 ランキング参加中読書 ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ

    5月30日 突発事項 - HONEST
    japan-eat
    japan-eat 2024/05/31
  • 5月27日 少し長く生きてると - HONEST

    月曜日、 僕は今31歳。少子高齢化が叫ばれて久しい現代においては、まだまだ若造の部類に入るのかもしれないけれど、それでも30年間生きて生きたことで、知らぬ間に身に着けてこれたことがある。 それは、なんだかんだ明日を迎える能力だと思う。 少し長く生きていると、感情の乱高下が減る。無性にイラつく、無性に愛おしい、無性に悲しい、、、。地団駄を踏んだり、その場に突っ伏して泣いていたような幼少期には、溢れ出てくる感情がうまく処理できなかった気がする。 当時と比べたら 「ああ、この感じ、あの時のこの感覚と同じだよな」とか 「ああ、そういえば昔もこんなことがあったよな」とか、悲しいこと・辛いこと・楽しいこと・嬉しいこと、そういうことがあっても何となくやり過ごすことができるようになっている。 朝になって、昼になって、夜になって、また朝になる。これだけ一日の中で明るさも気温も変わっているのに、そこに対して何

    5月27日 少し長く生きてると - HONEST
    japan-eat
    japan-eat 2024/05/28
  • 5月22日 大退職時代 - HONEST

    水曜日、 「〇〇さんが5/31を最終出社として退職されることになりました!皆さん、寄せ書きよろしくお願いします!」 今週になって何回目にしただろうか。この5月末最終出社、6月はまるっと有給消化で6月末退職は、非常に多いパターンであることは知っている。ボーナスがあるからだ。 ただ、ちょっと多すぎる気がする。。。 ちなみに僕のチームは退職ではなく、5月末をもって産休に入るメンバーが一人いる。他のチームでは、ポコポコと退職が相次いでいるから、それに比べたらマシかもしれないけれど、もちろん補充はない。 みんなギリギリで回している。 この会社は、みんな次のステップまでの間として”利用”している雰囲気。ちょうどこのタイミングでやめる人が多いのは、コロナ禍の2020年に、コロナが追い風となって伸びたビジネスだったこともあり、中途採用を積極化していたからだ。それから4年経って、次のステップに進む人が一斉に

    5月22日 大退職時代 - HONEST
    japan-eat
    japan-eat 2024/05/23
  • 5月21日 毎週火曜日の沼 - HONEST

    火曜日、 なぜだろう。火曜日って、何かと仕事が捗ってしまう。 僕は、向こう見ずな性格なところも影響して、残り水曜日から金曜日までの体力のことをあまり考えず、火曜日に出来る限り仕事をしてしまう。 問題は、水曜日は朝からMTGが入っていることだ。にもかかわらず、この時間まで、それ以降もまだ残ろうとしてしまう。 毎週火曜日は沼である。ということで、もうちょっと今日は仕事をしたいと思い、この辺で日記を終わる。 皆さんにとっての毎週火曜って、どんな感じですか? 一緒に沼っている人が居たら嬉しいです。 ランキング参加中雑談 ランキング参加中読書 ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ

    5月21日 毎週火曜日の沼 - HONEST
    japan-eat
    japan-eat 2024/05/22
  • 5月18日 10年ぶり - HONEST

    土曜日、 10年ぶりの再会である。大学時代の友人結婚式に招かれた。 新郎側のゲストとして呼ばれたのだが、新郎はもちろんのこと、一緒のグループで呼ばれたメンバーとも10年ぶりの再会である。つまり、大学を卒業してからずっと会ってなかったのだ。 僕の大学は、いわゆる総合大学。でも語学が超少人数&かなりのクラス分けをされているから、だいたいそのグループで大学1年・2年の時は週4回は顔を合わせることになる。 今日の新郎はこのメンバーの一人である。僕らは5人で仲良くしていたのだけど、実は彼だけが通常通りの卒業し、後の4人は全員別々のタイミングで卒業した。理由は留学だ。彼は帰国子女だったから留学する必要はないかな、と言って留学はしなかった。 でも僕らはそれぞれ、アメリカ、イギリス、オーストラリア、カンボジアと散り、それぞれのタイミングで帰ってきて卒業したのである。 それでもLINE上では定期的に連絡を

    5月18日 10年ぶり - HONEST
    japan-eat
    japan-eat 2024/05/19
  • 5月16日 サービス精神 - HONEST

    木曜日、 明日、頼んでいたハンギングプランツが届く予定である。 しかし、今日一通のメールが届いた。 頼んだ植物と鉢植えの組み合わせでの在庫が薄くなっており、到着予定日までにその組み合わせでお届けするのが難しいとのこと。 なるほど。 普通なら、よって発送タイミングを遅らせて頂く、ということになるだろう。しかし、この店舗さんは違ったのだ。 『予定通りのお届け日については、植物体と、今手元にあるカラーバリエーションのポットを持ってまいります。もしそのお色でも問題ないようでしたら、そのままご利用頂き、やはりちょっとということでしたら、来週月曜日にポットだけお届けさせて頂きます』 このお店、まるで僕があまり家にいない人であることを、知っているかのようである。受け取れる時間が限られるし、わざわざ明日時間を作ってくれるのだから、まずは持って行きます、ということなのだろう。 すごいサービス精神だ。 植物

    5月16日 サービス精神 - HONEST
    japan-eat
    japan-eat 2024/05/16
  • 5月12日 『毎日が幸せ』9割超 - HONEST

    日曜日、 あなたは今、幸せですか?そう質問されたら、なんと回答できるだろうか。 幸せ、概ね幸せ、まあまあ幸せ、あんまり幸せじゃない、全く幸せじゃない。5つの選択肢があったとしたら、僕は真ん中の「まあまあ幸せ」を選択するだろう。 時間やお金、欲しいものが全て手に入ったら幸せだとは思うけど、それでも〇〇さんに比べたらいい生活を送れているのかもしれない、紛争地域に住む人からしたら、僕の生活は幸せなのかもしれない。 そうやって相対的に考えてしまう。 絶対的に考えない限り、満額回答で幸せなんて言えないと思う。でも、同じ質問をダウン症の当事者の方々に投げかけてみると、9割が毎日幸せという風に回答した、というアンケート結果がある。 このアンケート結果を聞いた時、こういう命を大切にしたいと切実に思った。 www.asai-hiroshi.jp 出生前診断の話である。生まれてくる赤ちゃんに知的障害があるかど

    5月12日 『毎日が幸せ』9割超 - HONEST
    japan-eat
    japan-eat 2024/05/13
  • 5月8日 緑の力 - HONEST

    水曜日、 自分の機嫌くらい、自分で取れ。 割と良く聞く言葉である。特に組織の中でリーダーになるような人が、日毎に気分に斑があったりすると非常に厄介だ。 GW明けで、まだ疲れていないというのも、あるのかもしれない。 ただ、最近ちょっと自分の機嫌をコントロール出来ている、気もする。 ちょっと前に始めた観葉植物の飼育(?) これにはまってしまい、今はことあるごとに雑貨屋とかに、表面カラカラで放置されている植物を見ると、買って帰ろうか・どうしようか、と迷ってしまう始末。 その結果、植物が増えに増えてしまった。 ただ、この時期、青々と茂る緑はいい。すごくいい。きっと彼らのおかげで自分のご機嫌が保てている気がする。 新しい趣味に出会えた。 ランキング参加中雑談 ランキング参加中読書 ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ

    5月8日 緑の力 - HONEST
    japan-eat
    japan-eat 2024/05/08