タグ

起業に関するjapanrockのブックマーク (6)

  • 保証人って自然人でなくてもおkのはずだが : 404 Blog Not Found

    2008年12月10日00:00 カテゴリMoney 保証人って自然人でなくてもおkのはずだが ちょちょmwww ギークビルの保証人を急募とか - phaニート日記 ギークビルができたら僕もそこで人を集めたりしていろいろ面白いことをやりたいと思ってるんだけど、誰か趣旨に賛同して保証人になってくれる人はいないかなあ。保証人問題の前ではニートは無力だ。 id:dankogaiとかやってくれないかな。。。私のような魑魅魍魎に頼むより、保証会社を使っちゃった方がよろしくありませんこと?私自身使ったことあるし。そもそもこのオプションは検討したのかな? あと、敷金/保証金を積み増す、という手もある。一月分ぐらい積み増せば、保証人をブランクにしてくれる大家も少なくない。特に事務所用の物件は、交渉がかなり効く。 あと、個人の方が信用力がある場合、個人名義で借りるという手もある。ばりばりの住居物件ですら、

    保証人って自然人でなくてもおkのはずだが : 404 Blog Not Found
    japanrock
    japanrock 2008/12/10
    "他人の善意は最後の武器と心得るべし。ただより高いものなし。"
  • 【IDF 2008】スティーブ・ウォズニアク対談レポート

    8月21日 開催 IDF 2008最終日のスペシャルイベントには、Apple創業者の1人スティーブ・ウォズニアク氏が登場した。同氏は、Apple I、Apple IIの設計者であり、著名なエンジニアである。もちろん、米国を代表する企業であるAppleの創業者ということでも有名で、米国では一般的な知名度も高い。 今回も昨年と同じくNPR(National Public Radio)で、Tech Nation、BioTech NationのホストであるMoira Gunn博士がインタビュー役を務めた。来は、インタビュワー形式なのだが、聞き役のGunn博士の進行があまり上手ではなく、話が前後したこともあり、全体を編集してのレポートとさせていただく。(以下 敬称略) ●お金が少ない方がうまくいく エンジニア質とは、という質問に対してウォズニアクは、「ロジックを考えたり、電子がどう動くかを考え

  • 「いつかは創業したい」と考えている人への金言 - モチベーションは楽しさ創造から

    みなさんGWはいかがお過ごしでしたか?私は、貯まっている原稿の執筆で、あっという間に時間が経ってしまいました。そんな中、なかなか読めなかったも読むことができました。その1冊が梅田望夫さんの「ウェブ時代5つの定理」。 ウェブ時代 5つの定理―この言葉が未来を切り開く! 作者: 梅田望夫出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2008/03/01メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 29人 クリック: 4,720回この商品を含むブログ (422件) を見る発売とともに購入し、読もう読もうと思っていたのですが、新しく買ってきたの方に気が取られてしまい、未読の山から発見して読んでみました。 読んだ感想は、「未読のの山に埋もれさせなくて良かった。これからビジネスを立ち上げる人や新規事業でビジネスを立ち上げる人へのアドバイスには使える!」ということ。 そこで、今回は、「これからビジネスを立ち

    「いつかは創業したい」と考えている人への金言 - モチベーションは楽しさ創造から
    japanrock
    japanrock 2008/05/08
    仕事の本質は、「働く喜び、楽しさ、幸福感」。これを提供できる職場、仕事を作っていく必要がある。良いチームで楽しく働く事が、ある意味、人生で最も幸福な事だから。""
  • 百万ベンチャー #トラックバック - jkondoの日記

    CO-CONVという百万遍にある会社に遊びに行った。百万遍と言うのは京大の横の交差点の名前だが、この百万遍界隈には最近IT系ベンチャーがいろいろあるらしく、その一社に潜入してどんな感じなのか見せてもらおう、ということでお邪魔させて頂いた。百万遍にベンチャーがあるならそりゃきっと「百万ベンチャー」と呼ばれているに違いないと思っていたけど、まだそういう呼称は無いらしい。 スタンフォード大学に周りのベンチャー企業がやってきて優秀な学生を取り合ったり、学生は学生で将来性のありそうなベンチャーはどこか品定めをしたり、自分たちで次から次へと会社を興す様子を見ていたのでそういう活気を期待していたけど、大分様子が違うようだ。情報学科の学生は引き手数多の人気学科なんじゃないのかと思っていたらどうやらそうでも無いらしくて、最近では工学部の中でも最も人気の無い学科だという。ベンチャーの中からまだあまり大きな成功

    百万ベンチャー #トラックバック - jkondoの日記
  • 会社を作って半年たったまとめ - id:lopnor

    こんにちは、檀上です。2007-09-19に株式会社ソフリットを登記して、今日で半年になります。あっという間です。おかげさまで新しい生活にも慣れ、日々楽しく過ごしています。会社も1月に初めて単月黒字が出て、なんとか通期で黒字が出せそうな感じになってきました(まだまだ厳しいですが)。ということで、会社を作った今期の前半を振り返るまとめエントリーを書いてみようと思います。これまでもいくつかそういうまとめを書くタイミングがあったような気がするのですが、悉く逃してきたので、今回は頑張ります。正直ブクマ狙ってます。 会社の説明(追記) 株式会社ソフリット http://soffritto.org/ ウェブアプリケーションの開発保守やその受託などをやってます。 一人でやってます。 退職〜設立 7月に退職を決意し、7/31に退職願を出して受理される。 8月は飲み会の嵐。サシで呑みまくった。 8/31に退

    会社を作って半年たったまとめ - id:lopnor
    japanrock
    japanrock 2008/03/19
    "魔女宅のキキが言う「暮らすって物入りね」を実感しますね。"
  • ちょっと待て、そもそも「ベンチャー」ってのはなぁ・・・(導入) (ZEROBASE BLOG)

    ベンチャー起業家Jason Calacanisが「ワーカホリックでない奴をクビにしろ」と書けば、37signalsのDHH(David Heinemeier Hansson)が「ワーカホリックこそクビにしろ」と書き、ブログで議論の応酬がなさているようです。 私も「ベンチャー」と「ワーク・ライフ・バランス」については一家言あります。まずはシロクマ日報さんのまとめ・所感を引用してみます。 シロクマ日報 > ベンチャー企業では、家庭を犠牲にしなければいけないのか? : ITmedia オルタナティブ・ブログ 従って重要なのは、「私生活を犠牲にせよ」「いやするな」という一般論を唱えることではなく、それが会社と、個人の人生の両面でプラスになっているかどうかを考えることだと思います。ただ一般的に言って、ベンチャー企業では不安定な状況に置かれる可能性が高いのは事実ですから、「ベンチャー企業では」という前

    japanrock
    japanrock 2008/03/11
    ”SMB(small & medium business)からVB(venture business)を明確に区別しましょう。”
  • 1