タグ

2008年8月27日のブックマーク (26件)

  • ニテンイチリュウ : Mozilla Ubiquity

    Mozillaからある意味歴史が変わると言っても過言ではないかもしれない、史上最高のFirefox Extensionが登場。 Mozilla Ubiquity (現状日本語入力に難あり) うだうだ書くより下記ムービーをご覧いただいた方がわかりやすいかもしれませんが、このUbiquityはまさにFirefox上で動く「QuickSilver」 このエクステンションをインストールすると、macではoption+space, windowsではcontrol+space(それぞれデフォルト, about:ubiquityの画面で変更可能)でランチャーが起動し、そこにコマンドを入力するだけで、ブラウザウィンドウを移動することなく、いろんなウェブ上のサービスを呼び出すことができ、デベロッパーでなくとも、ユーザがある意味「マッシュアップ」できるというもの。例えば住所を選択している状態でubiqu

    japanrock
    japanrock 2008/08/27
    "Firefox上で動く「QuickSilver」"
  • JavaScriptの正規表現で変数? - おふぃす・ぞんち開発日記

    昨日の続きで、今日は技術的なお話。 JavaScriptの正規表現で変数使う時ってどうするんだろね・・・。 今回は、入力フォームの変数としてimage1,image2・・・にマッチする物を見つけたかったのね。それだけなら、 aaa.match(/^image([0-9]+)/) でいいんだけど、画像(image)と拡大画像(limage)を共通処理にしたかったんで、この正規表現の「image」の部分を可変(変数)にしてマッチさせたいってわけ。Perlだったら、 $aaa =~ /^$image[0-9]+/ と変数「$image」とでもしてぶち込んじゃえばいいんで、非常にわかりやすいし便利。JavaScriptで同じことしようったって、変数に「$」がついてて区別出来るわけではないので、入れようがない。 調べてみたら、正規表現オブジェクトというのがあるらしい・・・ re = new RegE

    JavaScriptの正規表現で変数? - おふぃす・ぞんち開発日記
    japanrock
    japanrock 2008/08/27
    正規表現オブジェクトを使えば変数化できる
  • 404 - 对不起,您查找的页面不存在!- JS代码站

    您打开的这个的页面不存在! 当您看到这个页面,表示您的访问出错,这个错误是您打开的页面不存在,请确认您输入的地址是正确的,如果是在站点击后出现这个页面,请联系站长进行处理,祥云平台感谢您的支持!

    japanrock
    japanrock 2008/08/27
    "window.onload = function(){ alert('会いたくても会えないときはどうすれば?') }"
  • javascriptでURLパラメータを取得する - koyachiの日記

    http://exampl.com/search.html#q=foobar;page=10みたいなurlの#以降を解析して{q:foobar, page:10}なオブジェクトとして返す。昔Yahoo!USの検索API使ってjavascriptだけではてブ検索作ったときに使っていた。 /* * * UrlParams * SYNOPSIS: window.onload = function() { var params = UrlParams.parse(); var result = document.getElementById("result"); var text = ""; for (p in params) { text += "{" + p + ": " + params[p] + "}, "; } result.innerHTML = text; UrlParams.upd

    javascriptでURLパラメータを取得する - koyachiの日記
  • 【IDF 2008】スティーブ・ウォズニアク対談レポート

    8月21日 開催 IDF 2008最終日のスペシャルイベントには、Apple創業者の1人スティーブ・ウォズニアク氏が登場した。同氏は、Apple I、Apple IIの設計者であり、著名なエンジニアである。もちろん、米国を代表する企業であるAppleの創業者ということでも有名で、米国では一般的な知名度も高い。 今回も昨年と同じくNPR(National Public Radio)で、Tech Nation、BioTech NationのホストであるMoira Gunn博士がインタビュー役を務めた。来は、インタビュワー形式なのだが、聞き役のGunn博士の進行があまり上手ではなく、話が前後したこともあり、全体を編集してのレポートとさせていただく。(以下 敬称略) ●お金が少ない方がうまくいく エンジニア質とは、という質問に対してウォズニアクは、「ロジックを考えたり、電子がどう動くかを考え

  • PHPのエラーメッセージをtwitterに投げるPHP Extention | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    あんまりつぶやきたいことも無いのだけれど、PHPにはあるかも… – Johannes Schlüterということで、Johannes Schlüterさんが、PHPのエラー情報をフックしてtwitterに投げるという面白いPHP拡張を公開されている。 「ピザをべるだのべてるだのべただの書いてる人はよくわからないけど、エラーメッセージが出たとかエラーを直したとか書いてる人もいるから、興味のある人はいるんだろう。だったら、エラーメッセージを直接PHPに吐かせればいいんじゃね?」ということらしい。 PHP拡張といっても、スクリプト側にデータを戻したりするものではないので、ソースは単純で短い。PHPのエラー処理を横取りするところや、php.iniで設定されたパスワードを読むところ、twitter.comにPOSTするところなどは参考になる。twitterにしてもdirect messageで

    PHPのエラーメッセージをtwitterに投げるPHP Extention | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
  • はてブのタグの一括置換機能の「発見」の歴史 - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館

    なんというかホットエントリに既視感を感じてしまったので http://d.hatena.ne.jp/son_air3/20080824/1219537236 まとめてしまった。 はてなブックマークのタグの一括置換の機能のはてなユーザーの受容のこれまで。 ちなみに各エントリの作者方をdisる意味合いは一切ないので怒らないでくださいね。 あと抜けはあると思うのでブクマなりコメントなりで教えてくれると嬉しい。 2005年 5月 はてなアイデア タグ一括置換のアイディア投稿。 7月 タグの一括置換/削除機能の追加について - はてなブックマーク日記 - 機能変更、お知らせなど 件の機能実装。 9月 はてなブックマークのタグ一括変換機能 実装から2ヶ月で同様の内容のアイディアが投稿され却下される。 2006年 1月 はてなアイデア *1 はてなブックマークのアップデートについて - はてなブックマー

    はてブのタグの一括置換機能の「発見」の歴史 - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館
  • プログラミングハイウェイ - プログラマーの脳みそ

    プログラミング能力をつけるための高速道路を造りたいという話 - タムケンブログ Re: プログラミング能力をつけるための高速道路を造りたいという話 - タムケンブログ:Geekなぺーじ 実際、IT業界に身を置いていると教育機関の必要性を強く感じる。 情報工学科という学科を置く大学は数あるが、世の中に求められるのは実務としてプログラミングができる能力を持った人間だったりする。*1 情報工学科というのは座学が主体で実習が主体なわけではない。例えるならば、美大や音大のような、入学時に実技試験があり、在学中も実技を多く行うような、そういったカリキュラムの情報大学が求められている、と思う。*2 なんせ、情報工学出だろうが、情報系の専門学校出だろうが、文系大学出だろうが、新人で採るならひとしく無能だと思わなければならない。そんな出身校よりも、ホビーでプログラムするかどうかを問う方が当りの人材を引き当て

    プログラミングハイウェイ - プログラマーの脳みそ
    japanrock
    japanrock 2008/08/27
    "自分で考えたゲーム、自分で考えたマッシュアップ、なんでもいい。とにかく執筆作業をしないことにはプログラマにはなれない。"
  • IT news, careers, business technology, reviews

    Heads on: Apple’s Vision Pro delivers a glimpse of the future

    IT news, careers, business technology, reviews
  • sta la sta

    扇動マーケティングの口コミについて知りたいのなら、こちらのサイトをよく確認したほうがいいです。 そして、あなたがこの商品を買う予定なら、このページで、扇動マーケティングにより何ができるのかを、よく確認した上で購入することをおすすめします。 また、口コミや評価の掲載があれば、それもしっかりとチェックしましょう。 下に掲載の情報も参考になるかもしれません。 商品名:扇動マーケティング 販売商品紹介:・扇動セミナー・スリートップライティングセミナー×2 セミナー動画×3 販売者名称:株式会社GRASP 決済代行企業:infotop 販売者公式ページ このページでは、扇動マーケティングに関した情報を募集しています。下のコメント書き込み欄を使って投稿してください。 ウェブサイトでは、FacebookなどのSNSGoogleアカウントでのログインや、会員登録をすることなく、誰でも名前を非公開でコメ

    sta la sta
  • http://homepage.mac.com/jsgarage/C303066367/E1324945844/

    japanrock
    japanrock 2008/08/27
    ”RSS VisualizerはRSSフィードを表示するスクリーンセーバーです。”
  • SSL とは何か、証明書とは何か?

    1.2. SSL とは何か、証明書とは何か? Secure Socket Layer プロトコルは Netscape 社によって web サーバとブラウザの間の安全な通信を保証するために作り出されました。 このプロトコルは通信の一方の端、または両端の身元を保証するために、 認証局 (Certificate Authority, CA) と呼ばれる第三者を用います。 以下が簡単なその仕組みです。 ブラウザがセキュアなページ(通常 https:// )を要求する。 その web サーバが、その証明書と一緒にその公開鍵を送る。 ブラウザはその証明書が信用が与えられた機関 (通常は信用が与えられたルート認証局(root CA))によって発行されたものであること、 その証明書がまだ有効であって、そして、 その証明書が接続しようとしているそのサイトと関係づけられていることをチェックする。 そして、ブラ

  • Rails が即死する REXML の DoS 脆弱性について - 2nd life (移転しました)

    http://www.ruby-lang.org/ja/news/2008/08/23/dos-vulnerability-in-rexml/ 先日公開された、REXML の脆弱性ですが、「あーそうなんだ、でもうちの Rails のサービスじゃ REXML でパースする処理なんて書いてないから別にいいや」とか思っている方、大変危険です。みんなパッチあてようよ! XML entity explosion attackと呼ばれる攻撃手法により、ユーザから与えられたXMLを解析するようなアプリケーションをサービス不能(DoS)状態にすることができます。大部分のRailsアプリケーションはこの攻撃に対して脆弱です。 REXMLのDoS脆弱性 と書いてある通り『大部分のRailsアプリケーションはこの攻撃に対して脆弱』なのです。たぶん今世の中にある Rails な Web サービスの9割が現状でも、

    Rails が即死する REXML の DoS 脆弱性について - 2nd life (移転しました)
    japanrock
    japanrock 2008/08/27
    対応しました><
  • 属性分析付き ケータイ用アクセス解析ツール 「うごくひと」

    「うごくひと」は、PCサイト向けアクセス解析サービスである「なかのひと」の携帯サイト向けツールです。 ・結果サンプル - こんなデータを調査できます この「うごくひと」では、携帯サイトへのアクセス数や検索キーワード分析といった通常の Web アクセス解析機能のほか、年齢・性別の傾向などのユーザー層分析、アクセスしてきた携帯端末の機能や画面サイズの分布などの端末分析、どんな携帯機種がいつアクセスしてきたかが時系列で分かる足あと機能などを提供します。 ユーザー登録やIDなどは、「なかのひと」と共通です。 「うごくひと」のおもな機能 年齢・性別・地域などのユーザー分析機能 サイト訪問者の年齢層、男女比、都道府県別の割合など、「どんな人がこの携帯サイトにアクセスしているのか」を推計する機能です。 ※ あくまで全体の平均値を推測するものであり、個別のユーザーの年齢・性別を特定することはできません ケ

  • iPhoneからキャラが3Dで浮き上がる:「iHologram」

    また飲み会で大活躍しそうなiPhone用アプリが出ました。 「iHologram」は、驚嘆すべきiPhoneアプリです。作者はDavid O'Reilly。 なんていうか、画面が別次元へつながる窓のように見えてきます。とにかく動画を見てみてください。 まるで魔法のようですが、これはアナモルフォーズ(歪像)という、絵画の世界では15世紀から使われてきたテクニックとiPhoneのジャイロスコープを組み合わせて作られたものです。アナモルフォーズの画法で絵を歪めて描くと、特定の方向から絵を見た時に、その絵が2次元から立ち上がって見えます。このアプリは35度から45度の角度から見るように作ってあります。アプリはモーションセンサーを利用して、iPhoneの画面の位置を計算するので、見る人の位置が変わっても3Dの世界を見ることができます。 動画を見ればわかるとおもいますが、その仕上がりは完璧に近いといっ

    iPhoneからキャラが3Dで浮き上がる:「iHologram」
    japanrock
    japanrock 2008/08/27
    トリックアートの応用なのかな
  • 「あとで読む」は読まないから今読め

    「あとで読む」ってあるよな。webサービスもあるけど、タグでもあるよな。 あのな、「あとで読む」って言っても結局読まないから今読め!分かったか!そういうのは貯まっていく一方なんだよ! あとで読むはRSSと同じ貯まったRSS消化するのしんどいだろうが!夏休みの宿題最終日におわらすぐらいめんどくさいだろうが!だから今読めよ。 毎日コツコツ読んでいけよ。貯めるな、貯めたらお前は貯めっぱなしだ。あとでやるのがどんどん増えていって結局読まないんだ。だから今読め チェックしたという安心感に騙されるな「あとで読む」ってしとけばいつでも読めるもんな。そりゃ安心だよ。でもお前それチェックしたことに満足してねえか?ちゃんと読んでるか? チェックだけして読まないんじゃあれだぞ。それ「時間の無駄」って奴だぞ。分かってんのかボケ!このコレクターが! チェックする時間が用意できるんだから読む時間も一緒に用意しろ。 メ

    「あとで読む」は読まないから今読め
  • JavaScript実行が高速化する「Firefox 3.1」--ウェブ開発者のIE離れ加速か

    「Firefox」は、現時点でも十分に高速である。ある調査テストでは、わずかに「Safari」よりも遅いとの結果が出たものの、ここで意味する「わずかに(Safariより)遅い」とは、「猛烈に速い」ことを意味してもいる。 Mozillaが革新的に開発を進める「TraceMonkey」によって、さらにFirefoxは速くなろうとしている。パフォーマンスの大幅な改善を考えてみてほしい。 CNETのStephen Shanklandが、すでに詳細を伝えているため、ここで筆者が論ずるまでもないが、これはとりわけFirefoxにとって、ブラウザパフォーマンスの目ざましいブレークスルーとなることは確実だろう。Mozillaでエンジニアリング担当の暫定バイスプレジデントを務めるMike Shaver氏は、次のように語っている。 TraceMonkeyプロジェクトが目指すところは、まだ現時点では初期段階に過

    JavaScript実行が高速化する「Firefox 3.1」--ウェブ開発者のIE離れ加速か
  • 自信が欲しければ下を見ろ。 下方比較

    あなたは「上方比較」「下方比較」という言葉をご存じでしょうか。 自分より上の人と比較するのが、上方比較。 「あの人、スゴイなぁ…。自分もああなりたいなぁ…」 「あいつ、いいなぁ…。うらやましい…」というような思考のことです。 逆に自分より下の人と比較するのが、下方比較。 「あいつ、最低…。自分ってまだマシだわ…」 「あんな人間もいるんだなぁ…。バカみたい…」という思考を言います。 このうち下方比較って、なんだかあまりカッコよくないように思えませんでしょうか。 でもこれ、人間にとって、かなり重要な思考なのです。 今夜は、「落ち込んだ気持ちを回復する方法」です。 あらためましてこんばんは。ゆうきゆうです。 というわけで、今夜もメルマガ「セクシー心理学」から、こんな話をお届けします。 ◆ 上ですか? 下ですか? さて、今お話しした「下方比較」。 実は人間は無意識に「他人より上でいたい」という

    自信が欲しければ下を見ろ。 下方比較
  • Pathtraq API を使って、はてブにアクセスチャートを出す Greasemonkey を作りました! - IT戦記

    はてブのエントリーページに 以下のようなアクセスチャートを出す Greasemonkey を作りました! このアクセスチャートは、どのくらいの人がそのページに訪れたかという情報を表しています。 「このページはいつ頃から注目を集めだしたか」などの情報が一目で分かるようになります。 期間は、「24時間」から「3ヶ月」までその場で切り替えることができます。 インストールする! http://userscripts.org/scripts/source/32521.user.js ブックマークレットを使ってみる! はてブのエントリーページで以下のブックマークレットを実行してみましょう! javascript:(function(s){s.src='http://userscripts.org/scripts/source/32521.user.js';document.body.appendChi

    Pathtraq API を使って、はてブにアクセスチャートを出す Greasemonkey を作りました! - IT戦記
  • ことわざの一部を「死ぬ」に変えると一気に殺伐とする:VIPPERな俺

    japanrock
    japanrock 2008/08/27
    wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
  • RDF/XML構文の簡単な説明

    リソース表現のフレームワークであるRDFのモデルは、一般にXMLとして記述して利用します。この構文では、同じモデルを異なった方法で記述できるので、多少混乱するかも知れません。RDF/XML構文の基ルールと、それから導かれる省略記述方法を説明します。 RDFをXMLで表現する XML構文のモデル生成規則 ノード要素の生成規則 プロパティ要素の生成規則 生成規則を利用したXML構文の短縮例 参照文献 RDFをXMLで表現する RDFは、主語[S]となるリソースを、述語[P]と目的語[O]によって表現します。RDFのモデルは、[S]と[O]をノードとし、[P]をこれらを結ぶアークとする有向ラベル付きグラフとして表されます[RDFMS]。このとき、目的語[O]がリソースである場合は、その目的語を主語にした別の文(Statement)が続くという、連鎖型のモデルをとることができ、グラフとしては、ノ

  • REXMLのDoS脆弱性

    Posted by Shugo Maeda on 23 Aug 2008 Rubyの標準ライブラリに含まれているREXMLに、DoS脆弱性が発見されました。 XML entity explosion attackと呼ばれる攻撃手法により、ユーザから与えられ たXMLを解析するようなアプリケーションをサービス不能(DoS)状態にすること ができます。 Railsはデフォルトの状態でユーザから与えられたXMLを解析するため、大部分の Railsアプリケーションはこの攻撃に対して脆弱です。 影響 攻撃者は、以下のように再帰的にネストした実体参照を含むXML文書をREXMLに 解析させることにより、サービス不能(DoS)状態を引き起こすことができます。 <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <!DOCTYPE member [ <!ENTITY a "&b;

  • Google検索の電卓機能の計算結果が・・・ | G Mania - グーグルの便利な使い方

    Google検索の電卓機能の計算結果が・・・ 管理人 @ 8月 24日 10:14pm google トリビア 当ブログでも何度か紹介しているGoogle検索ボックスの電卓機能ですが、なんと計算ミスするらしいです。 当かどうか? 試してみると・・・ 結果は上のスクリーンショットの通り。 では↓はどうか? これは問題ないようですね。 では、次は?? 問題ありのようです。 これを気づいた人もスゴイ。 どういう仕組みで計算されているのかわかりませんが、早く修正してほしいものです。 情報元:Google Calculator (Pic) Tag: トリビア

  • TechCrunch Japanese アーカイブ » 4年の歳月を経てGoogle Suggestがついに表舞台に

    Foursquare, the location-focused outfit that in 2020 merged with Factual, another location-focused outfit, is joining the parade of companies to make cuts to one of its biggest cost centers –…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » 4年の歳月を経てGoogle Suggestがついに表舞台に
    japanrock
    japanrock 2008/08/27
    おおぉ
  • グーグル、広告管理ツール「Google Ad Manager」の正式版をリリース

    Googleは米国時間8月26日、広告の販売や計画立案を支援するフリーソフトウェア「Google Ad Manager」の正式版をリリースした。より小規模なオンラインパブリッシャーも広告を取り扱うことが可能となる。 同ソフトウェアは、広告在庫を管理し、広告の販売や配信、需要予測を支援する機能を備えている。パブリッシャーの運営するサイトと関連ネットワークサイトの両方の広告を取り扱うことが可能。Google Ad Managerは、「Google AdSense」サービスと統合することができ、売れ残りの広告在庫を最大限に活用することが可能になる。Googleは、Google AdSenseでパブリッシャーと広告売り上げをシェアしている。 Googleは、Google Ad ManagerのリリースをInside AdSenseブログで発表した。 Googleは、Google Ad Manage

    グーグル、広告管理ツール「Google Ad Manager」の正式版をリリース
    japanrock
    japanrock 2008/08/27
    "「Google AdSense」サービスと統合することができ、売れ残りの広告在庫を最大限に活用することが可能になる。"
  • 「モバゲー」「ミクシィ」「グリー」に続く成長株はどこか・携帯サイト勢力図(上) モバイル-最新ニュース:IT-PLUS

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    「モバゲー」「ミクシィ」「グリー」に続く成長株はどこか・携帯サイト勢力図(上) モバイル-最新ニュース:IT-PLUS