2008/8/8 twitter.com API の仕様変更により、表示できない箇所があります。 現在対応方法を検討中ですので、ご不便をおかけしますが、ご容赦下さいませ。
CO-CONVという百万遍にある会社に遊びに行った。百万遍と言うのは京大の横の交差点の名前だが、この百万遍界隈には最近IT系ベンチャーがいろいろあるらしく、その一社に潜入してどんな感じなのか見せてもらおう、ということでお邪魔させて頂いた。百万遍にベンチャーがあるならそりゃきっと「百万ベンチャー」と呼ばれているに違いないと思っていたけど、まだそういう呼称は無いらしい。 スタンフォード大学に周りのベンチャー企業がやってきて優秀な学生を取り合ったり、学生は学生で将来性のありそうなベンチャーはどこか品定めをしたり、自分たちで次から次へと会社を興す様子を見ていたのでそういう活気を期待していたけど、大分様子が違うようだ。情報学科の学生は引き手数多の人気学科なんじゃないのかと思っていたらどうやらそうでも無いらしくて、最近では工学部の中でも最も人気の無い学科だという。ベンチャーの中からまだあまり大きな成功
テクノバーンの記事によれば、今年1月の音楽売り上げで、全米No.1と言われ続けて久しいウォルマートをiTunes Storeが抜いたそうである。 ウォルマートと言えば、客寄せのために音楽CDを原価割れで販売し、音楽販売で全米No.1小売業者に躍り出たのだが、それが負担になったので音楽CDの原価引き下げを音楽業界に申し入れたという、本末転倒なことを言ってのけた全米最大の量販店である。 このような構造は、「消費者が王様」というアメリカならではの理屈に基づいているわけだが、そのひずみは誰かが被らなければならない。その多くは移民であったり、別の国であったりするわけだ。 iTunesがこのまま小売りNo.1を維持していくのであれば、米国の小売りマーケットはあきらかに変質していくことになり、消費者が王様というとり、スティーブ・ジョブス論理で米国の音楽シーン、もっと言えば世界の音楽マーケットのあり方が変
筆者が先週予測していたように、限られたクラスのコンピュータ向けではあるものの、Microsoftは「Windows XP」提供期限の延長を決定した。 Microsoftは米国時間4月3日、「超低価格PC」(Ultra-Low-Cost PC:ULCPC)と呼ばれるクラスのコンピュータ向けに、「Windows XP Home Edition」の販売を継続することを明らかにした。ULCPCとは、スピードの遅いプロセッサ、小型のディスプレイ、そして、一般的なHDDではなくフラッシュメモリを採用したカテゴリのコンピュータを指している。 Windowsクライアントマーケティング部門のゼネラルマネージャーであるMichael Dix氏は、Microsoftがコンピュータメーカーに対して、ULCPC上で、Windows XPもしくはVistaを使用する選択肢を提供するつもりであると語った。 だが、ULC
「盲点」になっている有害情報規制法案 MIAUで同じく幹事をやっている中川さんも既に述べているし、池田信夫先生の記事にもあるように、インターネット上の有害情報規制法案は、かなりまずい雰囲気である。児童ポルノ法改正や人権擁護法案、共謀罪に関しては、現在(少なくともインターネット上では)かなり注目が集まっているが、本件に関しては同じくらいまずいのに、あまり耳目が集まっていないような気がする。 法案の目的は、「性に関する価値観の形成に著しく悪影響を及ぼす」とか「著しい心理的外傷を与える恐れがある」インターネット上の「有害」な情報について、青少年が見られなくなるように全部フィルタリングすることにある。これは、携帯電話のキャリアによるフィルタリングの話ではなくて(それは既に実施済みである)、インターネット全般が対象になっている。 Japan is building yet another “Grea
数年前と比較すれば、転職は身近なものになってきている。だからこそ気を付けたい「転職でキャリアアップ」の思い込みについて、「ウソ・ホント」の視点で考えてみたい。 ■ITエンジニアを続ける限り、私生活の充実はムリ? 日々転職の相談を受ける中では、女性のITエンジニアに会う機会も多くあります。女性のITエンジニアからは、「仕事と私生活のバランス」について相談をいただくことが比較的多いように感じます。 私は、ITエンジニアという職業は、女性がキャリアを考えるうえでも素晴らしいものだと思っています。将来にわたっての核となるスキルを得ることができるため、もし出産や育児などで仕事を離れる期間があったとしても、評価を落とすことなく職場復帰することができます。技術の陳腐化が継続的な自己学習によって予防できることも、メリットの1つだと思います。 しかし相談を受けていると、女性にとってIT業界はまだまだ働きやす
出会いの春は見た目が命、「見た目90%説」はどこから来た?:Biz.ID Weekly Top10 4月は出会いの季節。見た目が第一印象を決定づけることは、誰しも実感したことがあるだろう。最近では人を判断するときに「見た目90%」なる説が巷に溢れている。この説はいったいどこから来て、定着したのか。 筆者は先週、取材で訪れた幻の目隠しレストラン、「クラヤミ食堂」で視界を奪われる体験をし、いかに視覚で世界を把握しているのか痛感した。 しぐさに動作も――言葉以外すべてが「見た目」 このとき多くの参加者たちが、視覚が判断力の大きなウエイトを占めるか述べ合っているなかで、よく出てきたのが「見た目8割」「見た目90%」という言い回し。見た目90%って本当だったんだね」といった具合に使っていた。 見た目が判断力の多くを占めるのは実感として分かっている。だからこそ暑さ寒さをしのぐ機能面以上に、“モテ”の武
UPDATE: ふぁぼったーの最新情報は[ふぁぼったー] - 小野マトペの業務日誌(アニメ制作してない篇)をご覧下さい。 large;font-weight:bold;">ふぁぼったー:http://favotter.matope.com/ なにこれ? TwitterでFavoriteされた発言をあつめて、ちょっぴりまとめブログっぽいノリで全自動でまとめるサイトだよ!*1 ユーザーの人はご存知の通り、Twitterでは、気に入った発言の☆を押す(favoriteする)事で、周りのユーザーの面白い発言をストックする事が出来ます。色んな人のFavoriteを覗いて回るのが楽しかったりします。 じゃあ、沢山のユーザーのfavをあつめたら、Twitterの面白いところが濃縮出来るんじゃないかなー?と考えて作ってみました。個人的には、Twitterにちらばっている、破壊力の強い言葉を集められればいい
好奇心が旺盛な人は、目の前にある物事について反射的に考えてしまいます。わたしもそうです。暇でしょうがないときはそれでもいいのですが、いろいろ思案した挙げ句、何も得られなかったということも多いのではないでしょうか。学校で「考えたり、議論することはいいことだ」という刷り込みをされたせいか、考えること、議論していることで、何かやった気がしてしまいますが、やはり考えるべきことと、そうでないことがあるように思えます。 要領のいい人というのは、わりとオンオフがあって、優先順位の低いものについては考えずにさらっと流してしまいますが、今日は、どうやって「考えるべき問題」と「考えてもあまり意味のない問題」を分けるかについて考えていきたいと思います。 たとえば、「超能力によるスプーン曲げ」は本当かどうかという問題だと… よく、中学生のときに超能力はあるかないかについて話し合っていたものです。スプーン曲げが本当
コメント数で競う芸人ガチバトル!『ニコ-1GP』本日より開催! 4月26/27/29日に開催する、史上最大のお笑いフェスLIVE STAND 08デジモンステージへの出演を懸けて、東京・大阪から選ばれた若手芸人32組を4グループに分け、ネタ動画を公開いたします! 公開されたネタ動画へのコメント数が最も多かった各1組がLIVE STAND出演権を獲得するという、ネットから生まれるユーザー参加型オモシロ芸人発掘企画です。 本日、予選Aグループ、16組の芸人による動画で投票スタート。 投票の方法は簡単!!動画を見てコメントするだけでOKです! 予選Aグループの動画はこちら どしどし動画へのコメントをお待ちしています! ◆4月10日21時追記 ※Aグループのコメント投稿は終了しました。 LIVE STAND 08公式サイト
以前GIGAZINEで女性をレイプしたムービーをYouTubeにアップした未成年3人が逮捕されたことをお伝えしましたが、なんとそのビデオは虚偽だったことが発覚し、「被害者」だった女性が逮捕されてしまいました。 詳細は以下から。 'Victim' arrested over YouTube 'rape' video - Telegraph この記事によると、YouTubeにアップロードされて物議を醸し出した、少年らによって意識を失わせるような薬を飲まされた上で、14時間にわたって暴行を繰り返されたというムービーは誤りであったことが明らかになったそうです。 すでに少年たちは釈放されており、被害者だとされていた女性が逮捕されたとのこと。詳細は明らかにされていませんが、逮捕された容疑は児童への性的虐待に関するものだとされています。
■1 『アジャイルプラクティス』の第3刷の見本誌がきた 3刷では、バグを10箇所修正しました。修正内容はサポートページにまとめています。バグ報告をいただいた皆さまありがとうございます。 Webに書かれている感想を読んだり、お会いした方がたから「読みました」「買いました」と言ってもらえるが嬉しいのはもちろんなのだけれども、本書の場合は特に、プラクティスの名前を口に出されるのが嬉しい。「あー、ほんとうにこの本を読んでくれている人が目の前にいるのだなあ」という感慨にひたってしまう。 45のプラクティスの翻訳名は、fkinoと一緒に考えに考えたので、ひとつひとつに思い入れがある。自分たちのつけた名前が、赤の他人の口から肉声として発せられるという体験は得難い。なので、会場中をプラクティス名が飛びかっていた第20回XPJUGユーザ会の光景は、私にとっては今でも鮮烈な印象として記憶されている。 そういえ
米Googleは,同社が買収した米DoubleClickの一部事業を売却する方針を,米国時間2008年4月2日に同社公式ブログへの投稿記事で明らかにした。DoubleClick事業統合担当ディレクタのTom Phillips氏によると,同社は3月11日にDoubleClick買収手続きを完了(関連記事:Google,ECの承認を受けDoubleClick買収を完了)して以来,両社製品および事業部門の統合計画を検討していた。その結果,DoubleClickのマーケティング部門Performicsをアフィリエイト・マーケティングと検索マーケティングに分割し,後者を他社に売却することを決定した。 同氏は,「検索と広告において客観性を維持することが,当社の使命にとって重要であり,ユーザーが当社に望む信頼の中核となる。Performicsの検索マーケティング事業を分離することで,当社は客観的でありつ
このダジャレをつくったのはダレじゃGoogle ダジャレサーチ β 、エイプリルフールのジョークサイトだけだと思ったらそれはちょっと違います。サービスは終了していますが、4 月 1 日には、いくつかの検索キーワードで実際にくだらないダジャレが表示されていました。急にダジャレが出てきてビックリされた方や、100 以上の検索キーワードを見つけた方もいらっしゃるようです。さらに、これらのダジャレは社員がひねり出したものではなく、機械的に自動生成されたものです。 Google ダジャレサーチ β は、サイトの説明にあるように、OyajiBot, BakaUke, KudaRank の三つのシステムで構成されています。 OyajiBot: OyajiBot は、Web 上から、それなりの長さでかつそれ自身でおもしろみのある文を見つけてくるシステムです。Google の分散処理システム MapRedu
こういう取り組みいいですね スタートアップ研修記 こういうブログを読んでいると 新人だったときの記憶が蘇ってきますね。 というわけで、僕からのアドバイスをいろいろ書いておきます。 この記事は新プログラマのあなたに向けたメッセージです^^「なんか、ブログで書いてる人いるなー。」って感じじゃなくて「僕(私)に言ってる」と思って読んでもらえたらうれしいです。 新人プログラマへのアドバイス プログラミングの勉強をしましょう ブログを書きましょう 社外のエンジニアと交流しましょう コミュニティに参加しましょう 技術イベントに参加しましょう 飲み会に参加しましょう 僕と飲みにいきましょう 僕のメールアドレス ↓とりあえず、飲み会のお誘いはこちら。 _at_ は @ に置換してね seijro_at_gmail.com プログラマと交流するときのアドバイス ぶっちゃけ話をしましょう 技術の話をしましょう
はじめに 今日のクローズアップ現代のテーマが地頭力だった。 新卒採用において学生に求める能力であり、なんでも0から1を生み出す力のことらしい(これはあくまで番組中のある会社が言っている定義のようだけど)。「0から1を生み出す」っていうところにカチンときたので、だらだらエントリかくはめになった。要点は三つ。 ・0から1を生み出せるわけ無いだろ ・でもクリエイティブ職は0から1を生み出せるのか? ・まあ僕は1と1をつなぐ過程の方に魅力を感じるけどね 0から1を生み出せるわけ無いだろ 結論からいうと、どんな独創的なアイデアも、既存のものからしか生まれない。 このことはもう1988年にジェームス・W・ヤングという人が「アイデアのつくり方」という本で言い尽くしたことなので、21世紀には常識かと思っていたんだけど、どうやらあまり認識されていないようだ。もう一度引用して繰り返す。 アイデアとは既存の要素
1 名前: 国民新党員(たこやき) 投稿日:2008/04/03(木) 10:03:07.95 ID:xNl+9neq0 ?PLT 名子役ハーレイ・J・オスメントの劇的ビフォーアフター。 映画『シックス・センス』などで、キュートな演技で絶大な人気を博したハリウッドの名子役、ハーレイ・ジョエル・オスメント君が、おととしあたりからこんなに重そうな体になり、ファッション・センスももはやオッサン化していたとは・・・。 http://news.livedoor.com/article/detail/3580408/ 3 名前: 社会保険庁職員(湖北省)[sage] 投稿日:2008/04/03(木) 10:03:44.21 ID:6ZSUPuh00 きついな 6 名前: 親善大使(湖北省)[sage] 投稿日:2008/04/03(木) 10:03:55.43 ID:j7SyfYfg0
2008年04月03日22:30 カテゴリMoney ブックオフが著作者に支払うべき金額 これなのだけど... ブックオフが開けたパンドラの箱 - Copy & Copyright Diary 今朝Google Newsをチェックして驚いた。一瞬エイプリルフールネタかと思った。 asahi.com:ブックオフ「著作者団体に1億円払います」 - 文化・芸能 http://www.asahi.com/culture/update/0401/TKY200803310390.html 一億円っていくら何でも安くね、というお話。 「セグメント別売上 | 財務データ | 本を売るならBOOKOFF(ブックオフ)」によると、「ブックオフ事業」による2007年度の売上高は、375.53億円。消費税の分を引くと、357.65億円。 新刊書と同じ印税率10%を適用すると、著作者が受け取るべきなのは36億円弱、
膨大なアクセスを支える屋台骨 高い安定性とパフォーマンスを両立 ZOZOTOWNが選んだストレージ基盤を解説 Kubernetes活用の最適解とは? 今、注目のコンテナを活用した柔軟なIT基盤 運用、管理の課題を解決しメリットを最大化 今時プライベートクラウドの作り方 2020年代のプライベートクラウド環境を AzureとVMwareを例に紹介 現場主導のデジタル変革 ビジネス変革のための“ITの民主化” そして 変わるIT部門の役割 ビジネスの推進には必須! ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画 今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス RPA見直される”業務”と”人”の関係 人的リソースを単純作業から解放! 高付加価値業務への転換のために 大事なのは”仕事の段取り” 幅広い業務を任されているからこそできる ひとり情シス流の業務改善術 新OSのWin11はどう進化したか ビジネス上の
影響力のあるブロガーは、記事の読みやすさや、定期的な更新を心がけている――ニフティとビデオリサーチが4月3日に発表した、「ブログサイトに関する共同研究調査」で、こんな結果が出た。 調査は、15~49歳のネットユーザーを対象に、昨年12月に行った。計1060人が対象で、うちブログを運営している人が530人、ブログを運営していないが、週に1回以上ブログに接触している人が530人。 1日100ページビュー以上あるブログを「アクセス数の多いブログ」と定義。アクセス数の多いブロガーは、そうでないブロガーと比べて、「記事の読みやすさに気を配っている」(アクセスの多いブロガー:一般ブロガー=86.3%:75.1%)、「定期的な更新を心がけている」(78.6%:57.1%)、「話題性のある内容を取り上げるよう心がけている」(59.0%:36.3%)、「読み手にとって価値のある情報を取り上げることを意識して
Twitterでちょっと盛り上がったのではてなにもメモ。あまり見かけない意見なので書いておく。 ※追記したけど、サービスのなかでも設定を無効にすることができるものも多い マウスオーバーすると、リンク先のサムネイルを表示するJavascriptがあるんだけど、あれが役立ったことないんだよなー。その割には鬱陶しいので、だから、自分で導入する気はないし、できたら他のブログで導入して欲しくない。 サムネイル画像を表示すれば、閲覧者が興味を持ちやすくなるだろうという発想から生まれているんだろうけど、特殊なWebサービスで画面が特徴的だとかならまだしも、他ブログにリンクしている場合、ブログのサムネイル画像はそれほど特徴的でないので、そんなに役立つことはない。ブログの場合、閲覧者に関心を持ってもらうのなら、サムネイル画像よりも記事の中身を引用するほうがいいだろう。 ブログの記事が文字だけで素っ気ないから
who's the real focal point supposed to be here? my Dad's friend who works at a TV studio found this after this group of Koreans rented out the studio for their music video and probably other stuff that i am unaware of. anyways, he plays it at every staff Christmas party and this past Christmas the party was at our house. after having seen the video i decided that it was too funny to keep to mys
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く