タグ

2009年6月9日のブックマーク (7件)

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    japanrock
    japanrock 2009/06/09
    過去に解いた問題を積極的に公開してくれるオープンソース的な文化はとてもよいですね
  • アルフォートというお菓子について質問です。チョコの絵柄ですが、昔から船だけでしたか? - 勘違いだったら申し訳ないですが、西洋の... - Yahoo!知恵袋

    アルフォート というお菓子について質問です。 チョコの絵柄ですが、昔から船だけでしたか? 勘違いだったら申し訳ないですが、西洋の彫刻の絵柄もありませんでした??

    アルフォートというお菓子について質問です。チョコの絵柄ですが、昔から船だけでしたか? - 勘違いだったら申し訳ないですが、西洋の... - Yahoo!知恵袋
    japanrock
    japanrock 2009/06/09
    ”アルフォートとは港という意味”
  • 13インチMacBook Proが登場、SDスロットがついて7時間駆動に

    13インチMacBook Proが登場、SDスロットがついて7時間駆動に:MacBookから衣替え アップルは6月9日、サンフランシスコで開幕したWorldwide Developers Conference 2009(WWDC 2009)の基調講演で、13.3型液晶(1280×800ドット)を搭載する「MacBook Pro」を発表した。 従来13.3型液晶を搭載するノート型Macとしては「MacBook」がラインアップされていたが、このうちアルミユニボディを採用したモデルがMacBook Proのラインに組み入れられ、MacBook Proシリーズは13インチ/15インチ/17インチの3ラインに、MacBookシリーズは先日マイナーバージョンアップしたMacBook Whiteの1モデルになった。 13インチMacBook Proのラインアップは2モデル。NVIDIA GeForce

    13インチMacBook Proが登場、SDスロットがついて7時間駆動に
    japanrock
    japanrock 2009/06/09
    伸びたなぁ「バッテリー駆動時間は2時間延びて約7時間」
  • telnetでブラウズ(HTTP)

    このページでは、インターネットでホームページなどをブラウジングするときに利用するHTTPプロトコルについて説明しています。 概要 HTTPプロトコルとは、Hypertext Transfer Protocolの略で、インターネットでホームページなどをブラウジングするときに利用しているプロトコルです。 HTTPプロトコルは、TCP/IP上のプロトコルで、通常80番ポートを使ってアクセスします。 詳細な定義は、以下のRFCで定義されています。 RFC-1945 HTTP/1.0 RFC-2068 HTTP/1.1 基的に、メッセージを要求(リクエスト)し、その応答結果(レスポンス)を表示するだけです。 HTTPのアクセスログ ApacheなどのWebサーバのログを見ると、リクエストとレスポンスが、以下の形式で出力されます。 アクセスログの書式 アクセス元 - - [アクセス時間] "メソッド

  • ProgrammerProverb - MoriMoin

    プログラマ格言 PHPを笑うものはPHPに泣く 意味: 「PHPなんてまともなプログラミング言語じゃないよ」と笑っていたら仕事PHPを触るはめになってしかも既存のソースが汚かったりして泣く。 教訓: 好き嫌いを通せるようにえらくなれ。 ソースが知れる 意味: 変な挙動をするソフトをさわっていると、動き方から間違ってるパターンと作った人のレベルがなんとなく透けて見える。 教訓: どうやったらうまく動くか探すのも仕事のうちらしい。 ひいきのwiki倒し 意味: 「wikiはすばらしいツールですよ!」 と、とにかくwikiを導入してメンテ不良のページを大量につくってしまう。 教訓: 情報共有ツールは使う人のメンテナンス能力が一番のネック。 ライブラリからボタ 意味: 延々ぐぐってみつからなかった情報がライブラリのソースであっさりみつかった。 教訓: ライブラリのソースは

  • DHCP(dhclient)使用時に/etc/resolv.confを書き換えない設定 — server-memo.net

    resolv.confが更新される 当然なのですが、IP情報をDHCPサーバから貰っちゃうと「/etc/resolve.conf」のDNSサーバ情報が勝手に更新されてしまいます。通常はそれで問題ないのですが、DNSサーバは自分で決めたものを使いたいという場合の方法です。 私の場合は、複数のNICがついたサーバで、DHCPでIP貰うNICと、固定でIP設定をしているNICが混在している場合などに設定しています。(この設定を追加するのを忘れてサービス止めたこともありました・・・) resolv.confを更新させないためには dhcpクライアント側のNIC設定ファイルに少し設定を追加・変更することで、「/etc/resolv.conf」のDNSサーバ情報が更新されなくなります。 今回は設定ファイルを編集する方法と、CentOS7からですが、「nmcli」コマンドを使用することでも設定を変更出来

    DHCP(dhclient)使用時に/etc/resolv.confを書き換えない設定 — server-memo.net
    japanrock
    japanrock 2009/06/09
    PEERDNS=no
  • 一定期間で使えなくなるソフトの使用期限を延長するテク | 教えて君.net

    フリーソフトの中には、一定期間経過すると起動したときや操作中にウザい広告ウインドウが表示されて使いにくくなるものがある。嫌がらせをして有料バージョンを購入させようとしているのだ。この手のソフトはアンインストールしてもレジストリに情報が残ったままなのでインストールし直しても正常に動作しない。「Total Uninstall」を利用しよう。 「Total Uninstall」は、ソフトのインストール時にレジストリの変更点を記録し、アンインストール時にはもとに戻してくれる。レジストリ情報が消えるのでインストールし直すと再び使えるようになるぞ。 ■利用履歴も含めきれいにアンインストールする ・Total Uninstall 「Total Uninstall 日プロジェクト」からTotal Uninstallの旧バージョン「ver2.35」をダウンロードする。新バージョンはシェアウェアなので注意

    japanrock
    japanrock 2009/06/09
    このソフトの対策をメーカーはするんだろうなぁ