タグ

2024年5月25日のブックマーク (12件)

  • 株式会社Diary

    人はそれぞれ育ってきた環境や境遇が違います。 それらによって生じる行動格差をなくし、一人ひとりが作りたい未来を自分で描いていける時代を作りたい。 そんな思いで、今日も皆さんのダイアリーに1ページを刻んでいきます。

    株式会社Diary
  • MarketWatch - Guides

  • 結局、女性は一夫多妻望んでるよね

    イケメン金持ちと子を成して、金に困らず子供が育てられる。 が理想としたら、一夫一制は正直微妙だよね。 幸福の絶対量増やそうと思ったら、 1人のパワーある男が10人でも20人でも相手にしたら幸せな人の総量が増えるじゃん。 弱者男性とか相手にしなくても良くなるし、悔しければ強者になればって話で終わり。 婚活だってずっと簡単になるんじゃない??3番目のとかでよければ。 不倫とか浮気とかも、関係なくなるし。 あ、逆にパワー女性が若い男を何十人も抱えるってのもありだな。 それもそれで良いな。 <追記> なんか、誤読してる人もちょいちょい居るみたいなので補足。 >男が望んでるだけで認知が歪んでる。お前が望んでるだけだろ。 いやいや、俺は全く望んで無いよ。一夫多なんて俺含む、ほとんどの男にとってメリット無いからね。 男が嫌がってるって指摘は、まさにそうだと思うんだけど、 現実問題として出生率を回復

    結局、女性は一夫多妻望んでるよね
    jassmaz
    jassmaz 2024/05/25
    精子バンクが合法の米国では実質的に何百人も子供がいるアルファオス男性が既に存在する。米国のようにすべしとは必ずしも思わないが、皆婚核家族モデルが無理になってきているのも事実である。
  • 成蹊大学・伊藤昌亮教授が講演「曖昧な弱者とその敵意~社会分断の新たな構造」

    立憲民主党は2月21日、講師に成蹊大学教授の伊藤昌亮さんをお招きし、国会内で勉強会を開催。「曖昧な弱者とその敵意~社会分断の新たな構造」と題して講演をいただきました。 伊藤さんは、一般的に社会的弱者とされている人へのバッシングがインターネット上で続いている背景として、従来の弱者像に当てはまらない「曖昧な弱者」の存在を指摘。日社会が変化するなかで、例えば「ひきこもり」「コミュ障」「ニート」といった、社会保障制度の対象となるほどの困窮者ではなく、人権政策の対象となるような被差別者でもない、それぞれが困難さを抱え、いわゆる社会的排除の状態に置かれているような人々が大量発生したと言います。 リベラリズムはその歴史的経緯から、1つは従来の福祉国家論の立場で、社会福祉や公的扶助の主たる対象者として高齢者や障がい者、失業者など、もう1つは近年のアイデンティティポリティクスの立場で、とりわけジェンダーと

    成蹊大学・伊藤昌亮教授が講演「曖昧な弱者とその敵意~社会分断の新たな構造」
    jassmaz
    jassmaz 2024/05/25
    伊藤教授は津田大介化している。査読付き学術論文を生産せずに政治活動と評論活動が中心の人間が大学のテニュア職を得ていることがこの国の現実を表している。経歴や業績を顧みても講師か特任教授が良いところでは。
  • なぜ〈カルチャー〉が勝利するのか――イアン・M・バンクス論 著:ジョセフ・ヒース(『反逆の神話』著者)|Hayakawa Books & Magazines(β)

    『反逆の神話』『啓蒙思想2.0』のジョセフ・ヒースによる、サイエンス・フィクション論にして現代社会論。「自由」の最果て、「カルチャー」と「アイデンティティ」の逆説。 なぜ〈カルチャー〉が勝利するのか──イアン・M・バンクス論ジョセフ・ヒース/青野浩訳 もう何年も前になる。いろいろ物知りの友人から、1冊のを手渡され「あなたはこれを読むべきね」と言われた。イアン・M・バンクス著『Use of Weapons(武器の使用)』と題されただった。 僕は表紙のキャッチコピーをチラ見して、「〈カルチャー〉(the Culture)って何なの?」と尋ねた。 「そうね。説明するのは難しい」と彼女は答えた。彼女は腰を据えて長い会話をしたがっているように見えた。 「タイには、〈犬〉(the Dog)と呼ばれる存在がいるのよ。タイではどこに行っても〈犬〉を目にするの。道端をウロウロしていたり、市場を忍び歩いて

    なぜ〈カルチャー〉が勝利するのか――イアン・M・バンクス論 著:ジョセフ・ヒース(『反逆の神話』著者)|Hayakawa Books & Magazines(β)
  • 統計学で用いる行列演算の小技 - Qiita

    はじめに 千葉大学・株式会社Nospareの川久保です.今回は,統計学(特に多変量解析)で多く出てくる行列演算の小技集を,線形回帰モデルにおける簡単な実用例を交えて紹介します. 転置に関する公式 行列の転置とは,$(i,j)$要素を$(j,i)$要素に入れ替えることです.$m$行$n$列の行列$A$の$(i,j)$要素を$a_{ij} \ (i=1,\dots,m; j=1,\dots,n)$とすると,$A$を転置した$n$行$m$列の行列$A^\top$の$(j,i)$要素が$a_{ij}$となります.また,自明ですが,転置行列の転置は元の行列になります.すなわち,$(A^\top)^\top = A$です. 行列の和の転置 行列$A$と$B$の和の転置は,転置行列の和です.つまり, が成り立ちます. 行列の積の転置 次に,行列$A$と$B$の積$AB$の転置としては,以下の公式が成り立

    統計学で用いる行列演算の小技 - Qiita
  • 70年代からのコンピュータが揃う青梅「マイコン博物館」で、マイ・ファースト・コンピュータの謎が解けた(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

    JR青梅駅のすぐ近くに、「マイコン博物館」という場所があります。正式なオープン前ですが、先日、そこにお邪魔してきました。今回はその展示物に絡めて個人的なコンピュータ史を振り返ってみます。 マイコン博物館を運営している科学技術継承財団の代表理事である吉崎武さんの案内で、1時間以上かけて展示物を見ることができました。移転・拡張費用を募るクラウドファンディングを支援した知人に誘ってもらって訪問したのですが、これが実に素晴らしいものでした。 パーソナルコンピュータの歴史をリアルタイムで体験していた自分の世代にとってはまさにその時代のコンピュータたちですし、少し上の世代で日のマイコン・パソコン・ワークステーション業界を牽引してこられた吉崎さんによる解説で初めて知ることが多く、これはもう記録しておかねば、という気持ちになりました。 というわけで、当時の断片的な思い出とコンピュータの実機をカップリング

    70年代からのコンピュータが揃う青梅「マイコン博物館」で、マイ・ファースト・コンピュータの謎が解けた(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
  • 「立ったままの接客」厚労省が実態把握へ 椅子の設置、実は義務 | 毎日新聞

    立ち仕事に椅子を設置する義務について企業などへの周知を求めた茂木楓さん(右)=東京都千代田区の衆院議員会館で2024年5月24日午後2時16分、奥山はるな撮影 スーパーマーケットのレジ打ちなどで「立ったままの接客」を強いられていることについて、厚生労働省は24日、事業者にヒアリングをして実態把握に乗り出すことを明らかにした。 厚労省の労働安全衛生規則では、労働者が就業中にしばしば座れる機会がある時、休息のための椅子を置くよう事業者に義務づけている。しかしスーパーなどの接客業では、労働者が椅子の設置を求めても「座ることを許可していない」などの理由で事業者側が拒否するケースがある。座ったままのレジ打ちは海外では一般的だが…

    「立ったままの接客」厚労省が実態把握へ 椅子の設置、実は義務 | 毎日新聞
    jassmaz
    jassmaz 2024/05/25
    ブコメにも散見されるが自分も初耳の規則なので近年改正された規則だろうと思いながら調べたら昭和47年実施の施策だった・・・。労基は仕事をサボりすぎでは? https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=74089000&dataType=0&pageNo=1
  • 第4回 ケアワーカーとしての編集者

    気の迷いと偶然で飛び込んだ出版の世界。そこで直面した矛盾と葛藤。マイノリティを支援し社会的な課題の解決を目指すことと、商業的に利益を上げることは両立可能か? 毒親もヤフコメ民やアンチフェミニストからのクソリプも飯のタネ。片手で社会的ルールを遵守しつつ、もう一方の手で理不尽な圧には抵抗する。宗教2世、精神疾患当事者、ポリアモリーという特質をそなえた編集者(見習い)による、「我らの狂気を、生き延びる道を教えよ」の叫びが聞こえるエッセイ。 私はを作る「編集者」という仕事をしている。 といって、編集者の仕事の概要がまたたくまにイメージできる人はそう多くはないだろう。 「編集」という言葉を辞書でひくと、概ねこのようなことが書いてある。「諸種の材料を集め、書物・雑誌・新聞の形にまとめる仕事。また、その仕事をすること」。なるほど、わからない。「を作る」となるとまずは、原稿を書く、ということが思い浮か

    第4回 ケアワーカーとしての編集者
  • 秋篠宮文仁親王とノイズミュージック

    一楽 儀光 @doravideo 複雑怪奇なキングクリムゾン的プログレッシブ・ハード・デジタル・コラージュ・コアな曲が出来た。モジュラーのランダマイザーを手動でブった切りながら進行させると変な拍子の変なパターンが出来上がって凄く面白く楽しい。コレは何かと使えそう! pic.twitter.com/F7L4SKYBeb 一楽 儀光 @doravideo 音楽家(多分?)モジュラーシンセを中心に映像やレーザー、照明を自在に操る唯一無二の手法で世界中で活躍中!ライブやったりワークショップをしたりCDやDVDを作ったり美術館作品を作ったりテレビに出たりCMに出たりを書いたり映画に出たり多種多様波乱万丈で人生エンジョイ中! お仕事の御用命はメッセージかDMにて宜しく! https://t.co/fKuAdODayD 一楽 儀光 @doravideo 朝からTVでメッチャ見る秋篠宮様。20年以上前モ

    秋篠宮文仁親王とノイズミュージック
  • ブライアン・イーノとジャズの関係とは? 鬼才たちと実践した「非歓迎ジャズ」を再検証 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

    ブライアン・イーノ、ホルガー・シューカイ(CAN)、J・ペーター・シュヴァルムが四半世紀前に繰り広げた即興ライブが、発掘音源『Sushi. Roti. Reibekuchen』(スシ、ロティ、ライベクーヘン)としてリリースされた。当時のイーノが実践していた「非歓迎ジャズ」を今こそ再検証すべく、音楽評論家の柴崎祐二に解説してもらった。 1998年8月27日。世代の異なる三人の鬼才=ブライアン・イーノ、ホルガー・シューカイ、J.ピーター・シュワルムがドイツ・ボン市の美術展示館の屋外スペースに集い、一回限りのインプロヴィゼーション・ライブを行った。そのパフォーマンスが行われたイベント「Sushi! Roti! Reibekuchen!」は、イーノによるマルチメディア・インスタレーション「フューチャー・ライト・ラウンジ・プロポーザル」展のオープニング・パーティーとして催されたもので、タイトルの通り

    ブライアン・イーノとジャズの関係とは? 鬼才たちと実践した「非歓迎ジャズ」を再検証 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
  • ビジネスモデルと戦略の違い:戦略とは何でないか

    少しだけビジネスモデルの話をしなければいけなりました。そこで気になっているのは、ビジネスモデルという言葉が戦略と混同されて用いられがちという点です。そこである程度の整理が必要だと思うのですが、ポーターによる整理が最も的確で使いやすいので紹介させていただきます。ついでに他の概念との違いも整理します。 なお、事業の初期からビジネスモデルばかりを語るのは好きではないですが、多少考えておいたほうが良いと思っています。 ■ビジネスモデルと戦略の違いビジネスモデルはビジネスの存続の仕方を説明するものビジネスモデルという用語は、ポーターに従ってビジネスの最も基的な要素をまとめたものであるという認識が良いと考えます。つまり、 どうやって利益を上げるのかコストはどれぐらいになるのか売上はどこから得るのか収益の上がる事業にするためにはどうすればいいのかといったような、企業が存続するための要素をまとめたものが