javajava123のブックマーク (647)

  • 第9回目:ユニティちゃんにジャンプ機能を実装する|Tech Book Zone Manatee

    前回作成したユニティちゃんがPlane上を駆け巡る処理に、キーボードの「スペース キー」を押すとジャンプルをする機能を追加してみましょう。 はじめに 今回は、前回作成した、ユニティちゃんがPlane上を駆け巡る処理に、キーボードの「スペース キー」を押すとジャンプルをする機能を追加してみましょう。前回と同じプロジェクトファイルを使用します。 前回の図12を見るとPlane(床)が少し狭いので、HierarchyからPlaneを選択して、Inspector内のTransformの「Scale」を「X、Y、Z」ともに「5」を指定して広くしておきます。今回はユニティちゃんを走り回らせてジャンプさせますので、床が狭いと、床からはみ出て下に落ちてしまいます。図1のような大きさになります。 図1 Unitychanがキーボードの「前後左右矢印キー」で自由に動き回るPlane(床)のサイズを大きくした

    第9回目:ユニティちゃんにジャンプ機能を実装する|Tech Book Zone Manatee
  • 顧客管理フォームに、「条件に合致するレコードを検索する機能」を設置する

    連載はMicrosoft Access(マイクロソフトアクセス 以下、Access)を使って、リレーショナルデータベース(RDB)やSQLの基を学び、データベースを使った簡単なシステムの作り方を習得するものだ。 前回は、「DAO(Data Access Objects)」を利用してデータベースを操作するテクニックを解説した。 今回は、比較的身近なものと思われる顧客管理データベースを例に、SQLやデータベース操作の基礎となる「レコードの移動」「同じ条件に合致するレコードを1つずつ表示する」「複数の条件に合致するレコードを検索する」といったレコード処理の応用テクニックを解説する。 題に入る前に…… 今回もこれまでと同様に、バックナンバーである第1回「どんなビジネスにも欠かせないリレーショナルデータベースの基礎知識と作り方――テーブル、レコード、フィールド、主キーとは」、第2回「Acces

    顧客管理フォームに、「条件に合致するレコードを検索する機能」を設置する
  • 第8回目:3Dキャラクターをノンプログラミングで動かす(後編)|Tech Book Zone Manatee

    今回は前回からの引き続きで、ユニティちゃんをキーボードの「前後左右」矢印キーで動かす方法を解説していきましょう はじめに では、今回は前回からの引き続きで、ユニティちゃんをキーボードの「前後左右」矢印キーで動かす方法を解説していきましょう。 前回は図1の状態で終わっていたと思います。 図1 Unitucyan.fbxをScene上に配置して、「Main Camera」のほうを向けた Animatorの設定 Hierarchyからunitychanを選択し、表示されるInspectorのAnimatorの「Controller」に右端隅に表示されている「○に・」のアイコンをクリックして、「Select RuntimeAnimatorControllerから「Locomotion」を選択します(図2)。 図2 AnimatorのControllerに「Locomotion」を指定する デフォル

    第8回目:3Dキャラクターをノンプログラミングで動かす(後編)|Tech Book Zone Manatee
  • 第7回目:3Dキャラクターをノンプログラミングで動かす(前編)|Tech Book Zone Manatee

    「Asset Store」からユニティちゃんをダウンロードして、キーボードの「上下左右」矢印キーで動かしてみましょう はじめに 今回は、「Asset Store」からユニティちゃんをダウンロードして、キーボードの「上下左右」矢印キーで動かしてみましょう。今回のプロジェクト名は「UnitychanMove」としておきましょう。「Asset Store」からダウンロードするのは下記の2つのAssetです。 ・ "Unity-chan!" Model(無料) https://www.assetstore.unity3d.com/jp/#!/content/18705 ・ Mecanim Locomotion Starter Kit(無料) https://www.assetstore.unity3d.com/jp/#!/content/7673 では、まずはじめに「Asset Store」の使い

    第7回目:3Dキャラクターをノンプログラミングで動かす(前編)|Tech Book Zone Manatee
  • HoloLensアプリ開発入門(4) Air Tapの実装(2) スクリプトの設定とデプロイ

    前回から、Air Tap(スマートフォンの画面タップのように、指を素早く下ろして上げる動作)でオブジェクトの色を変化させる処理の実装について解説しています。 前回は、HoloLens用のUnityUnity HoloLens 5.4.0f3-HTP (64-bit)」を使用し、環境の準備からAssetの配置、Gestureの設定まで行いました。今回は、スクリプトを記述し、動作設定をしたうえで、ディプロイ(配備)して、実際に動かしてみましょう。 スクリプトの記述 次にScriptを記述していきます。 まず、Hierarchy内のSphere(赤い球)を選択して、Inspectorから「Add Component→New Script」と選択して、「Name」に「ChangeColorScript」、「Language」に「C Sharp」を選択して、「Create and Add」をクリッ

    HoloLensアプリ開発入門(4) Air Tapの実装(2) スクリプトの設定とデプロイ
  • 第6回目:Webカメラを使ってみよう|Tech Book Zone Manatee

    今回はUnity 5でWebカメラの使い方を解説します(外付けのWebカメラか、内蔵されているノートPCのWebカメラが必要です)。第2回目で解説した方法で各自がプロジェクトを作成してください。 はじめに 今回はUnity 5でWebカメラの使い方を解説します。今回は外付けのWebカメラか、内蔵されているノートPCのWebカメラが必要です。 今回作成するプロジェクト名はWebCameraプロジェクトとしておきましょう。第2回目で解説した方法で、各自がプロジェクトを作成してください。新しくプロジェクトを作成する場合は「New」を選択してください。 オブジェクトの配置 「Hierarchy→Create→3D Object→Plane」と選択して、Scene上に床となるPlaneを配置します。同じく、CubeとSphereも1個ずつ配置してください。同じ位置に配置されますので、「トランスフォー

    第6回目:Webカメラを使ってみよう|Tech Book Zone Manatee
  • 第5回目:Animationの作成方法|Tech Book Zone Manatee

    今回は、Animationの作成方法について解説します。今回は2つのSphereをScene上に配置して、「太陽」の周りを「地球」が回るAnimationの作成方法を解説します。 はじめに 今回は、Animationの作成方法について解説します。今回は2つのSphere(球体)をScene上に配置して、1つを「太陽」もう1つを「地球」とみなして、「太陽」の周りを「地球」が回る、といったAnimationの作成方法を解説します。 今回作成するプロジェクト名はMakingAnimationプロジェクトとしておきましょう。第2回目で解説した方法で、各自がプロジェクトを作成してください。新しくプロジェクトを作成する場合は「New」を選択してください。 オブジェクトの配置 「Hierarchy→Create→3D Object→Sphere」と選択して、Scene上に2つのSphereを配置します。

    第5回目:Animationの作成方法|Tech Book Zone Manatee
  • HoloLensアプリ開発入門(3) Air Tapの実装(1) Unity環境の準備と、AssetとGestureの設定

    今回は、Air Tap(スマートフォンの画面タップのように、指を素早く下ろして上げる動作)でオブジェクトの色を変化させる処理の実装方法について解説します。 今回から、HoloLens用のUnityUnity HoloLens 5.4.0f3-HTP (64-bit)」を使用します。UnityでHoloLensアプリを開発する場合、カメラ位置の変更や、機能の追加など、アプリを開発する前にしなければならないことがたくさんあります。その手間を省くうえで、「HoloToolkit-Unity」が大変に便利です。 HoloToolkit-Unityの入手 まずは、こちらのサイトより、「HoloToolkit-Unity」をダウンロードしてください。 ダウンロード後、「HoloToolkit-Unity-master.zip」を任意のフォルダーに保存して解凍しておいてください。 プロジェクトの作成

    HoloLensアプリ開発入門(3) Air Tapの実装(1) Unity環境の準備と、AssetとGestureの設定
  • 第4回目:オブジェクトにマテリアルやテキスチャを適用する(後編)|Tech Book Zone Manatee

    今回は、前回作成したMaterialを、Scene上に配置したオブジェクトに適用させてみましょう。「Asset Store」については、また後ほどの回で解説します。 はじめに では今回は、前回作成したMaterialを、Scene上に配置したオブジェクトに適用させてみましょう。 「TextureやMaterial」は「Asset Store」で、無料でダウンロードすることもできます。しかし、現時点では「Asset Store」の使い方を解説していませんので、今回は、自分でMaterialを作成してオブジェクトに適用し、画像を用意してテキスチャとしてオブジェクトに適用する方法をとります。「Asset Store」にはいろいろなAssetが有料・無料で用意されていますので、利用すると大変に便利です。「Asset Store」については、また後ほどの回で解説します。 Materialの作成 まず

    第4回目:オブジェクトにマテリアルやテキスチャを適用する(後編)|Tech Book Zone Manatee
  • 第3回目:オブジェクトにマテリアルやテキスチャを適用する(前編)|Tech Book Zone Manatee

    シーン上に配置した「オブジェクト(GameObject)」の、マテリアル(見栄え)を変更させる方法を解説します。 はじめに オブジェクトにマテリアルやテキスチャを適用する前に、まずはオブジェクトを配置する方法を知っていなければなりません。マテリアルやテキスチャを適用するとは、配置したオブジェクト(この場合はGameObjectという)に、色や画像を適用することを意味します。 まずは、GameObjectの配置から解説していきましょう。Unity 5において、Scene上に配置するオブジェクトは、GameObjectでありAsset(アセット)と呼ばれます。これらをひっくるめて、この連載ではオブジェクトと呼ぶようにします。また、使う場所によっては、Asset、GameObjectという言葉も使用しますが、全て同じものだと思っておいてください。 オブジェクトを配置する では、1回目で作成してお

    第3回目:オブジェクトにマテリアルやテキスチャを適用する(前編)|Tech Book Zone Manatee
  • HoloLensアプリ開発入門(1) VRとARを融合させたMRデバイス、HoloLensの魅力は?

    「HoloLens」とは、米Microsoftが開発した製品で、簡潔に言えば「頭に装着して使用するコンピュータ」です。2016年3月に、北米限定ながらMicrosoft HoloLens Developer Edition(開発者版)の出荷が開始されました。出荷開始当初は、申請して認定された開発者のみでしたが、原稿執筆時点(2016年9月初旬)では北米在住者であれば誰でも購入可能となっています(価格は3,000ドル)。現時点では日での発売は未定です。 具体的にHoloLensって何? ひとえに「頭に装着して使用するコンピュータ」と言っても、イメージしづらいでしょう。 「ARを実現したHMD」とも言われているのですが、AR(Augmented Reality)は「拡張現実」、HMD(Head Mount Display)は「頭に装着するディスプレイ」を意味します。つまり、現実の世界にデジタ

    HoloLensアプリ開発入門(1) VRとARを融合させたMRデバイス、HoloLensの魅力は?
  • HoloLensアプリ開発入門(2) 開発環境の準備、Unityの導入

    第1回では、「HoloLensの魅力」について解説しました。第2回は「HoloLensの操作例と、アプリの開発環境」について説明します。 HoloLensアプリの例 HoloLens体の電源を入れて、前回説明した「Bloom」のジェスチャーをすると、HoloLensのスタート画面が開きます。視線を移動させる「Gaze」によって、表示されているリング型のカーソルも移動し、視線の止まったところが選択された状態になります。例として「Holograms」を実行してみましょう。

    HoloLensアプリ開発入門(2) 開発環境の準備、Unityの導入
  • 第2回目:Unity 5のプロジェクトの作成|Tech Book Zone Manatee

    はじめに 前回第1回目ではUnityの開発環境の構築を解説しました。今回は、実際にプロジェクトを作成して、編集画面の構成について見ていきたいと思います。 Unity 5のプロジェクトの作成 デスクトップ上に作成された、「Unity 5.4.0f3 (64-bit)」のアイコンをクリックすると、図1の画面が表示されます。 図1 プロジェクト作成画面が表示された 図1で、プロジェクト名には「UnitySampleTest」と名前を付けます。名前はなんでもかまいませんが、日語名のプロジェクトは避けたほうがいいでしょう。 「Create Project」をクリックすると、いよいよ「Unity 5.4.0f3」が起動します(図2)。 図2 UnitySampleTestプロジェクトが起動した Unity 5の画面構成 画面の解説をするために、画面上には「Plane」と「Cube」という物を配置して

    第2回目:Unity 5のプロジェクトの作成|Tech Book Zone Manatee
  • HoloLensアプリ開発入門(1) VRとARを融合させたMRデバイス、HoloLensの魅力は?

    「HoloLens」とは、米Microsoftが開発した製品で、簡潔に言えば「頭に装着して使用するコンピュータ」です。2016年3月に、北米限定ながらMicrosoft HoloLens Developer Edition(開発者版)の出荷が開始されました。出荷開始当初は、申請して認定された開発者のみでしたが、原稿執筆時点(2016年9月初旬)では北米在住者であれば誰でも購入可能となっています(価格は3,000ドル)。現時点では日での発売は未定です。 具体的にHoloLensって何? ひとえに「頭に装着して使用するコンピュータ」と言っても、イメージしづらいでしょう。 「ARを実現したHMD」とも言われているのですが、AR(Augmented Reality)は「拡張現実」、HMD(Head Mount Display)は「頭に装着するディスプレイ」を意味します。つまり、現実の世界にデジタ

    HoloLensアプリ開発入門(1) VRとARを融合させたMRデバイス、HoloLensの魅力は?
  • 第1回目:Unity 5の概要と開発環境の構築|Tech Book Zone Manatee

    3Dゲームエンジン「Unity 5」のインストールから実際にユニティちゃんを動かすまでを解説します。 まずはじめにUnityの開発環境の構築から解説しましょう。 はじめに Unityはユニティ・テクノロジー社が開発した「3Dゲームエンジン」です。「3Dゲームエンジン」とは、読んで字のごとく、3Dを動かすためのエンジンです。といってもなかなかイメージしにくいと思います。 例えば、真っ白な何もない箱庭のようなものを想像してください。その箱庭の中に、土をまき、山を作り、草や木々を生やし、水をたたえた湖を作る。その自然の中に3Dキャラクターを配置して、自然の中を駆け巡らす。こういった、処理を1からプログラミングしようとすると、気の遠くなるような時間が必要です。ところが、この「3Dゲームエンジン」を使用すると、これらのことが、ノンプログラミング、または数行のプログラムを書くだけで実現できてしまうので

    第1回目:Unity 5の概要と開発環境の構築|Tech Book Zone Manatee
  • 「タクトスイッチでキャラクターの動きを制御する」UWPアプリを作る

    「タクトスイッチでキャラクターの動きを制御する」UWPアプリを作る:ラズパイ3&Toradex、Windows 10 IoT Coreで楽しみながら検証するIoT実践入門(終)(1/4 ページ) ITエンジニアに向け、「ビジネスに貢献するIoT活用」の第一歩を踏み出す「ひらめき」を得てもらうための連載。今回は、物理ボタンのオン/オフでシステムの動きを制御するUWPアプリを作ってみよう。

    「タクトスイッチでキャラクターの動きを制御する」UWPアプリを作る
  • Unity 5.3のキャラクター操作と連動し、「触れたら光る“Lチカ”システム」を作る

    連載バックナンバー 連載は、ITエンジニアが「ビジネスに貢献するIoT活用」の第一歩を踏み出す「今後のひらめき」を得てもらうためのIoT実践講座だ。数千円から1万円ほどで入手できるボードコンピュータとIoTデバイス向けのOSである「Windows 10 IoT Core」、そして、いつでも/どこでも/どれでも使えることを視野に入れた「ユニバーサルWindowsプラットフォーム(UWP)アプリ」とUnityを題材に、“業務におけるIoT活用”のヒントにするためのノウハウをお届けしていく。 前回は、「温度センサー」を使い、室温を検知して動きを制御するシステムを作ってみた。今回は、Raspberry Pi向けとして定番の電子工作となる「Lチカ」を応用したシステムを作ってみよう。 ブレッドボード上にLEDと抵抗を配置して、Windows 10 IoT Coreをインストールしたボードコンピュータ

    Unity 5.3のキャラクター操作と連動し、「触れたら光る“Lチカ”システム」を作る
  • 2016年、人気の「開発技術&ツール」はどれ? HoloLensやXamarinの人気が爆発、Visual Studio Code躍進

    ← 前回 連載 INDEX 次回 → 「2016年、ReactAngularを抜いて1番人気に! JSライブラリの利用意向はますます高まっている」では、Webエンジニアが今後、使いたい「JavaScriptライブラリおよびWeb技術」を、ランキング形式で発表した。稿は、同じアンケート調査の残り半分を基にした記事で、「デバイス」「スマートフォン」「IDE」など、より幅広い開発技術やツールについて「当は何が人気なのか」を明らかにする(※ちなみに、稿と同じ質問内容のアンケート調査を毎年5月と11月に実施している。この定点観測により、技術トレンドの推移を浮き彫りにしたいと考えている)。 第1回(2014年4月)の結果 第2回(2014年10月)の結果 第3回(2015年4月)の結果 第4回(2015年11月)の結果 第5回(2016年6月)の結果(稿) アンケート結果の印象をまとめると、

  • Sublime TextをWindowsにダウンロードしてインストール、日本語化、アンインストールする

    連載「スマホで便利な環境構築手順書」では、さまざまなソフトウェアのインストール手順や、実行するためのセットアップ設定、実行確認、アンインストールの手順を解説する。 少しでも分かりやすくするために画面キャプチャー/スクリーンショットの画像を中心に解説を進める。スマートフォンで読む場合は、最初に出てきたスクリーンショットの画像をタップすると、左スクロールで画像を見ながら手順を追うことができるので、スマートフォンを片手に画像を確認しながら、PCで実際に操作してみる、といったこともしやすいはずだ。もちろんネットワークにつなげず、携帯電話の回線でしか見ることができない場合もぜひ読んでほしい。 なお、インストーラーに関する基的なことは、下記記事を参照しておいてほしい。 exe/dmgしか知らない人のためのインストール/パッケージ管理/ビルドの基礎知識 - @IT 恋に落ちるテキストエディタ「Sub

    Sublime TextをWindowsにダウンロードしてインストール、日本語化、アンインストールする
  • AtomをWindowsにダウンロードしてインストール、アンインストールする

    連載「スマホで便利な環境構築手順書」では、さまざまなソフトウェアのインストール手順や、実行するためのセットアップ設定、実行確認、アンインストールの手順を解説する。 少しでも分かりやすくするために画面キャプチャー/スクリーンショットの画像を中心に解説を進める。スマートフォンで読む場合は、最初に出てきたスクリーンショットの画像をタップすると、左スクロールで画像を見ながら手順を追うことができるので、スマートフォンを片手に画像を確認しながら、PCで実際に操作してみる、といったこともしやすいはずだ。もちろんネットワークにつなげず、携帯電話の回線でしか見ることができない場合もぜひ読んでほしい。 なお、インストーラーに関する基的なことは、下記記事を参照しておいてほしい。 exe/dmgしか知らない人のためのインストール/パッケージ管理/ビルドの基礎知識 - @IT GitHubがElectronで作

    AtomをWindowsにダウンロードしてインストール、アンインストールする