タグ

ブックマーク / zen.seesaa.net (120)

  • メディア・パブ: Washington PostやForbesのサイト,GoogleのPage Rankが格下げ

    Googleが,有力な一部メディアサイトやブログのPage Rankを,一気に2~4ランクも格下げした。Washington PostやForbes, Engadgetなどが含まれる。経費をかけて無意味なリンクを張ったことに対するペナルティーのようだ。 以下は,格下げされたメディアサイトやブログの一覧である。ソースはSearch Engine Landより。 ・http://www.washingtonpost.com/ PR7 to PR5 · http://www.forbes.com/ PR7 to PR5 · http://www.suntimes.com/ PR7 to PR5 · http://www.sfgate.com/ PR7 to PR5 · http://www.statcounter.com/ PR10 to PR6 · http://www.masternewme

  • メディア・パブ: MySpace,揺さぶった末に動画・写真共有サイトPhotBucketを買収へ

    やっぱりMySpaceがPhotobucketを買収することになったようだ。米国のブログが一斉に報じている。 SNS,動画共有サイト,写真共有サイト,ソーシャルブックマークサイトなどのソーシャル系サイトは,米国では極めてオープンである。Web2.0サイトと呼ばれるのも,そのためだ。Widgetの貼り付けを容認したり,WebサービスAPIを公開している。こうしてお互いにトラフィックを誘導しあうことにより,ページビューも爆発的に増えてきたと言える。 これまで,米国のソーシャル系サイトはお互いwinーwinの関係を築いてこれたのだ。ところが集客狙いからマネタイズの段階に入るに従い,一部に利害関係が顕在化してきた。 そして,約1ヶ月ほど前に,MySpaceが突然,MySpace内でのPhotBucket動画締め出しを敢行したのだ。PhotBucketは動画写真共有サイトで,今や,FaceBookを

  • メディア・パブ: ブログの成長に陰り,踊り場説が浮上

    ブログの世界もそろそろ踊り場にさしかかっているようだ。 BusinessWeekサイトの記者ブログ(Heather Green氏がブロガー)などが指摘しているように,アクティブなブログ数の伸びが急に鈍化しており,ピークを迎えつつあるというのである。 世界のブログ数の推移データとしては,Technoratiの調査データがよく引用されてきた。トラックしているブログ数を2003年から測定し,その結果を公表しているからだ。 以下は,2007年3月までのブログ数をグラフ化した最新版である(クリックで拡大表示可能)。確かにブログ数は増え続けている。このグラフを見る限り,ブログの世界は拡大しているようだが・・・。 *ブログ数(Technoratiがトラックしているブログ数) (ソース:Technorati) ところが,アクティブブログ数は,最近,急に伸び率が鈍化しているというのだ。ここでアクティブブログ

  • メディア・パブ: Web2.0が失速?!

    Web2.0ブームが終わりそう・・・。EarlyStageVCと称するブログも,“Web 2.0 - Over and Out”との見出しのエントリーを投稿。米国のベンチャーキャピタルから,Web2.0はそろそろ終わりかもとの声がチラホラ出始めているようだ。 EarlyStageVCでは,Web2.0関連のTechcrunch, Gigaom, Technoratiの3サイトが揃って,トラフィックがピークを越え下降線を辿り始めていると指摘していた。Alexaのデータを見る限り,ユーザーのWeb2.0サイト離れの兆しが読みとれる。 そこで実際に,代表的なWeb2.0サイトのトラフィックの推移を,同じくAlexaのデータで調べてみた。メディア・パブでは,2005年12月のエントリーで,del.icio.us,Frickr,Digg,Memorandum(現Techmeme),Wikipedia

  • メディア・パブ: 「グリーって大丈夫なの?」と聞かれて

    今日のエントリーは、勤めているグリーについて。 グリー監査役に就いて半年少しが過ぎた。そこで,「グリーってどう?」とよく聞かれる。それはどうも,「グリーは大丈夫なの?」と問いかけられているようでもある。 昨年6月にグリーから声を掛けられたとき,僕自身も同じように「グリーって大丈夫なの?」と不安に思ったものだ。SNS市場は急拡大していたが,その当時のグリーは足踏み状態が続いていたからである。 だが,田中,山岸,青柳の3役員と会って話を聞き,不安は一気に解消した。それは,次のような理由による。 ・3人とも仕事への取り組みが真摯なこと。そして,何よりも情熱に溢れている。 ・技術担当役員の藤を中心に,優れた技術開発陣営を擁している。 ・モバイルSNSでKDDIと提携することになっている。 と言うことで,このチームなら何か凄いことをやらかしそうだと直観した。前からケータイSNSは賭けるに値するビジ

  • メディア・パブ: 米国の“Patent 2.0”プロジェクト,特許業務にもWikiやDiggの手法を

    特許の世界にもWEB2.0の波が押し寄せてきた。 特許業務は未だに人海戦術に頼る場合が多い。特に,出願された特許の審査は大変な仕事量となる。特許が公知技術でないかどうかのチェックは,審査員などの一部の担当者に頼ってきていた。 特許業務をもっと効率よく進めるには,Web2.0風の集合知を利用できないのだろうか。ということで,米国特許商標庁(US Patent and Trademark Office:USPTO) が動き出したのだ。 washingtonpost.comによると,出願特許をWebに公開し,多くの人からのコメントを募る。そのコメントには,wikiとかブログを予定している。またコメントの評価も,Diggのような手法で実施したいようだ。つまり,WikipediaやDiggのやり方を参考にして,審査の効率化を狙う。特に,最近増えてきたソフトウェア設計分野の特許では,学術論文なども少な

  • メディア・パブ: 職業ブロガーで生活できる人,6500万人中100人だって

    ブログでっていける人は,6500万人中100人くらいである(Toronto Starの記事より)。 Technoratiのマーケティング担当副社長のDerek Gordon氏がそのように語る。職業ブロガーで生活できる人は,65万人に1人となる。世界の6500万のブログをインデクス化しているブログ検索会社の人が告げているのだから,そう間違っていないだろう。つまり,Technoratiのトップ100に入るくらいでないと,職業ブロガーとしてべていけないと言うことか。 Toront Starの記事を受けて,Rogers Cadenhead氏のブログが面白い例を紹介をしている。TchnoSailor(Technology, Blogging and New Media)のブログを紹介している。このブログは世界ランキング2262位である。それでブログからの収入が月250ドルである。やっぱりブログ収

  • メディア・パブ: Google対Yahoo,広告売上レースでGoogleが抜き出た

    グラフで見てのように,GoogleYahooの勢いの差が明確だ。 米Googleと米Yahooの広告売上高 これは,米Googleと米Yahooの広告売上高推移である。2006年,2007年の広告売上高は,eMarketerがはじいた予測値である。 eMarketerによると,2006年のGoogleの広告売上高は前年比64.9%増の約40億ドルと予測。一方のYahooは前年比17.5%の28.7億ドルに留まる。米インターネット広告売上のシェアで見ると,Googleは昨年の19.5%から今年は25.3%と大きくアップしそうだ。片やYahooは昨年の19.4%から今年は18.0%と初めてシェアを落とすことになりそう。eMarketerはまた,2007年もGoogleの勢いは続くのに対し,Yahooは足踏み状態から抜け出せないと見ている。 ◇参考 ・Google Expected to Po

  • メディア・パブ: タイムワーナー,YouTubeの著作権侵害問題でGoogleを標的に

    YouTubeを買収することになったGoogleは,同時にYouTubeの著作権侵害問題も抱え込むことになった。Time Warnerは,YouTubeの著作権問題でGoogleを相手に交渉に入るようだ。 米Time WarnerのDick Parsons会長は, 英Guardianからの取材で次のように語った。 Mr Parsons told the Guardian: "You can assume we're in negotiations with YouTube and that those negotiations will be kicked up to the Google level in the hope that we can get to some acceptable position." 利益を生み出せないでいるYouTubeよりも,金持ちのGoogleを相手に

  • メディア・パブ: 欧米のメディア企業,ノキアのWidSets対応のニュース配信に相次ぎ参加

    欧米のメディア企業が相次いで,Nokiaの“WidSets”を用いたケータイ向けニュース配信に乗り出している。“WidSets”はNokiaが開発したモバイル版Widgetである。現在,ベータ版サービスを提供している。 メディア企業はRSSフィードでケータイにニュース配信ができるようになる。先週のエントリーを書いた時点では190媒体が参加していたが,この1週間で40媒体が加わり,現在では230媒体が配信している。BBC,Financial Times,Le Monde,New York Times,ABC,CNN,Reuters,Google,Le Figaro,PC World,Sina.comなど,欧米の新聞社,雑誌社,通信社,ニュースアグリゲーターが中心だが,中国のメディアも名を連ねている。 ケータイ事業が日では,通信インフラだけではなくて通信端末やアプリケーションまでひっくるめて

  • メディア・パブ: Widgetブーム到来か

    Widgetがブームになってきた。その動きを盛り上げる集会“Widgets Live!”が,11月6日にサンフランシスコで開かれる。仕掛け人は,Om MalikとNiall Kennedyである。 Widgetは一種のミニWebサービスで,ちょとしたアクセサリー的な小物のアプリケーションである。このため,ネット上のGadgetとも呼ばれたりしている。すでに時計や検索窓,辞書,ゲーム、ニュースなどのWidgetが数多く公開されており,個人のホームページやブログ,パーソナライズドページに貼り付けてよく利用されている。SNSやモバイル画面でも,見かけ始めている。 今回の会議では,Widgetをビジネスの観点で議論したいようだ。 ◇参考 ・Welcome at Widgets Live! ・Google Gadgetが一般公開,ブログやWebページでまん延しそう(メディア・パブ) ・ケータイ用Ga

  • メディア・パブ: GoogleのYoutube買収を巡る報道,ブログとマスメディアが協調を

    GoogleのYoutube買収がツメの段階に入ったとするニュースを巡って,ブログだけではなくてマスメディアも加わって,大騒ぎになっている。 YouTube買収話は以前から燻っていた。このニュースの口火を切ったのが,今や旬のブログTechCrunchであった。昨日のエントリーで紹介したように,TechCrunchはうわさ話として買収過程を伝えたのだ。 これを受けて,ブログやCnetなどの専門サイトを始め,マスメディアも報道を開始した。中でも, Wall Street Journal(WSJ.com)が報じたことが,報道合戦に火を付けた。 ここで興味深いのが,ブログとマスメディアの関係である。 特に注目したいのは,WSJ.comが記事の中でTechCrunchのうわさ話の件も参照していたことだ。次いでそのWSJ.com報道の後追い記事が,CNNMoney.com(Business2.0,Fo

  • メディア・パブ: 若者の社交場のはずのMySpace,実は中高年層のたまり場に

    SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)は,若者が集う社交場であると信じていたのだが・・・。だが、少し前のエントリーで「米国のソーシャルネットワーキング,若者天下でなくなっていた」と紹介したように,米国では風向きが変わってきたようだ。 comScore Media Metrixの発表によると,2006年8月の1ヶ月間に米MySpaceサイトに訪れたユニークユーザーのうち,なんと過半数が35歳以上の中高年層であった。MySpace以外の主要SNSも,似通った傾向を示している。これは,かなり衝撃的な結果だ。SNSを舞台にした広告ビジネスにも,影響を及ぼしそう。 以下に,主要SNSにおける月間ユニークユーザー数(2006年8月)と,35歳以上のユニークユーザー数の割合を示す。 MySpace(5578万人):51.6% Facebook(1478万人):41.1% Friendster(

  • メディア・パブ: “Social Media Optimization”,一気にマーケッティング・バズに

    SMO(Social Media Optimization)が,アッと言う間に,ネット・マーケッティングの世界でバズワードとして浮上してきた。Ogilvy Public Relations のInteractive Marketing部門 副社長のRohit Bhargavaが,8月10日のブログの中で,初めて使った用語である。それから3週間が経た現在,"Social Media Optimization" をGoogle Searchで検索すると,早くも27万4000件の結果で溢れる。ともかくネットの世界,情報伝播が早い。 実は,今日のエントリーとして,「Web2.0的トラフィックの実態・・・(その3)」を書き始めようとしていたのだが・・。その時,思いだしたのがRohitのブログ。彼が提唱するSMOは,Web2.0的トラフィックを増やす話と通じている。そこで,今日のエントリーでは,テーマ

  • メディア・パブ: パーソナライズドページがブームの兆し,ビジネスにもなりそう

    Personalized HomepageとかPersonalized Start Pageと呼ばれるパーソナライズドページ・サービスが,米国では再び盛り上がってきた。ブームの兆しすら見え始めている。 パーソナライズドページ・サービスは,2000年前後にも数多く立ち上がっていたものだ。でも,泣かず飛ばずに終わってしまっていた。その後,RSSフィードを採用したブログやニュースサイトが広く浸透するにつれて,再び脚光を浴び始めている。簡単に外部コンテンツを取り込めるようになったからだろう。 まずYahoo,Microsof(MSN),Googleの3巨人が,格的なパーソナライズド・ホームページ・サービスを始めた。なかでも人気が高いのがMy Yahoo。パーソナライズドページは任意のRSSフィードを取り込めるため,一種のRSSリーダーとも見なされる。そのためMy Yahooは,米国で最も普及して

  • メディア・パブ: ケータイもWeb2.0時代へ,国内ではKDDIとグリーが提携

    ケータイも2.0時代が格化しそうだ。だが,Web2.0発祥の地,米国では,3Gサービスの立ち上がりが遅かったこともあって,ケータイサービスは日韓国に比べて見劣っていた。それでも,目を離せないサービスがボチボチ出始めている。 その一つが,MySpaceやYahooと提携した米Helio の動きである。Helioは韓国SK Telecomと米EarthLinkのジョイントベンチャーで,若者をターゲットにした携帯サービス会社である。現在,販売中のケータイ端末は,若いMySpace世代がターゲットとうたっているように,MySpaceサービスを利用できるのが売りである。ビデオサービス,3Dゲーム,マルチメディアメッセージング,Yahoo検索などのサービスも提供する。 先月から,映画俳優Tom Cruiseを担ぎ出したり(He was the first user of the Helio My

  • メディア・パブ: YouTubeの瀕死説が浮上

    今,インターネット業界で最も注目を集めている企業となると,やっぱりビデオ共有サイトのYouTubeであろう。同社を買収するならば10億ドル近くも要するいわれるほど,YouTubeは高く評価され始めているのだ。 ところが一方で,YouTubeはもうすぐ瀕死の状態に陥るとの見方も浮上してきている。Gawker Mediaが発行しているブログValleywagに,“Why YouTube is about to die”という見出しのエントリーが投稿されていた。Valleywagはシリコンバレーのゴシップ満載のブログで,少々過激で危なっかしい内容も飛び出るが,シリコンバレーの裏情報を知るには格好のブログである。 そのValleywagによると,YouTubeは経営的に追いつめられるとのことだ。特に,ネット接続の通信費が致命傷になりかねないと。今年初めから,通信費が月間100万ドル程度かかっている

  • メディア・パブ: FriendsterがSNSの基本特許を取得,競合他社とのライセンス交渉が始まるかも

    ソーシャル・ネットワーキング・サービスの基特許が突然,公になった。Friendsterが,2006年6月27日にSNS関連特許を取得したからだ。特許番号は“US Patent(7,069,308)”。3年前に出願していたものが今になって急に特許として認められたため,Friendster自身も慌てて対策を練り始めているようである。 米国特許商標局(USPTO)のUS Patent(7,069,308)に出ている,タイトルと概要は次の通り。 System, method and apparatus for connecting users in an online computer system based on their relationships within social networks Abstract A method and apparatus for calculating

  • メディア・パブ: Google,オンライン・ストレージ・サービスのテストを開始

    Googleがオンライン・ストレージ・サービスGDrive(Google Drive)のテストを密かに始めている。コード名“Platypus”で進めているテストを,ハッカーが発見したようだ。このテストについて,Googleはまだ何も発表していない。 Writely(Googleが買収したオンラインワープロ)サーバーから得たページのコピーが出回っている。ファイルのバックアップ,同期,共有などをサポートするようだ。 GDriveについては,同社の3月の投資アナリスト向け会合で,提供することをほのめかしていた。 ◇参考 ・Google testing GDrive (Codename Platypus)(Geekness - with fresh and clean air) ・Google’s GDrive Slips Up ・事実上無限のストレージをユーザーに,Googleがアナリスト向け

  • メディア・パブ: YouTubeサイトのビデオをAVIファイルとして格納するツール

    YouTube, GoogleVideo, iFilmなどの動画(ビデオ)共有サイト上のビデオをダウンロードしてAVI ファイルに変換するツールと,その操作法を,DVDHelp.usと称するサイトが紹介している。無料のツール(Firefox, VideoDownloader, MediaCoder)で実現できるようだ。 ◇参考 ・How To Save YouTube, MySpace, etc. Videos As AVIs(DVDHelp.us support forum)