タグ

SNSとtwitterに関するjdashのブックマーク (10)

  • XやInstagramなどのSNSを使っていない人が企業やお店のSNSアカウントを見たらどう見えるのかを検証

    みなさん、SNSを使っていますか? 「誰でもみんなSNSを使っているのは当たり前ですよね!」「企業やお店のお知らせにSNSでやっておけばまず間違いありません」 当にそうなんですか? まずはLINEヤフー社が20,000人を対象とした「普段使用しているSNS」の2022年の調査結果を見てみましょう。 画像出典:LINEヤフーの強み|LINEヤフー for Business (なぜかInstagramがありませんが)どのサービスも非利用の人が10.6%、そしてLINESNSから除外すると考えると「LINE Only」が41.2%という結果で、合わせると51.8%、つまり半数以上の人がXやFacebookなどのSNSを何も使っていないことになります。 半分くらいしかリーチできないですね。 「いやいや、公式ページや案内にXやInstagramのQRコードやリンクがあるからSNSをやっていない人

    XやInstagramなどのSNSを使っていない人が企業やお店のSNSアカウントを見たらどう見えるのかを検証
    jdash
    jdash 2024/03/11
    ブログ書いたよ。「ウェブサイトやチラシからSNSへ誘導しているから投稿は見れるでしょ?」ではないお話。SNSログインしていないとSNSの投稿の閲覧に相当制限がかかることは想定しておいた方がいいですね。
  • 企業SNS中の人を辞めた話

    辞めてから5年くらい経つので、時効かなと思って書いてみる。 某スーパーのtwitterの中の人を2年ほどやっていたことがある。 当時は企業アカウントがブームになってきていて、東急ハンズ、タニタ、ローソンなどなどSNSマーケティングが脚光を浴びていた。 そんな中、どこかでその話を聞きつけてきた社長から「SNSでのつながりを使って新規顧客を開拓してほしい」といういかにもなオーダーをもらい、twitterを立ち上げることになった。 最初はタイムセール情報や新商品情報などtwitterと小売りは相性も良いから余裕かなと思っていたが、 想像以上にフォロワーを伸ばすのは難しかった。 そこで、SNS運用担当者向けの講座などいくつも通い勉強をした。 ・ある程度人格がわかるような親しみやすいキャラ作り ・しっかりとリプライを返信する ・読んだ人が少しクスッとするような、拡散しやすいツイートをつくる ・商品情

    企業SNS中の人を辞めた話
    jdash
    jdash 2020/11/07
    商材がBtoBとBtoCで企業SNSも変わってくると思うが、BtoCは中の人感を出した方が好感度はあがりやすいと感じる。商品情報・ノウハウだけでいい人は、別にそのアカウントに興味があるわけではない気がするわ。
  • Twitter難民のための新しい避難所、マストドン

    5月5日午後1時ごろ、Twitterが落ちた。ひさしぶりのことだ。そういうときの避難場所としてかつて使われていたのはWassrだったり、FriendFeedだったりしたのだが、今はマストドンになったようだ。 Twitterが落ちることに慣れていない最近のユーザーは、Twitterが落ちていることをつぶやこうとしてそれができないことを知る。一部のTwitterユーザーはそれを語るための場所としてマストドンを思い出し移動、または新規にアカウントを作るといった動きが見られた。 Twitter復帰直後のツイートを目視で確認したところ、避難所として自分が使っていた、または使えることを認識していると言及したSNSはほとんどがマストドンだった。そのうちまだアカウントを持っていないユーザーからは、そのためにマストドンの導入を検討しているという発言も見受けられた。 マストドンは「Twitter落ちた」って呟

    Twitter難民のための新しい避難所、マストドン
    jdash
    jdash 2017/05/06
    “Twitterの避難所として認識されたとしてもその未来は決して明るいものではない。国産ミニブログのWassrは2012年10月に閉鎖”誰でもインスタンス作れるから存続するだけならできるんじゃないの?
  • ソーシャルメディアにおける他人との関係性がコンテンツ価値に影響を与える - naoyaのはてなダイアリー

    ときどき、たまたま自分がそのとき考えていたことについてそれを補強するような材料が偶然たくさん集まってくる、なんてことがあります。そんな出来事があったので、ちょっとブログを書いてみようかなと。 以前に HBFav を作ったときこんなことを書きました。 Mark Zuckerberg は、いずれみんな、ニュースは友人知人経由で知ることになるだろうと言っていました。自分もそうなるだろうと思います。 4年ぐらいが経ちましたが、その思いは以前よりも増して確信めいたものになってきています。 ところで先日、Twitter の iOS アプリに「ニュース」という機能が追加されました。人によっては出てないそうなのでまだテスト中か、もしくは既に削除されているのかもしれないですが。 この機能についての自分の感想は以下のようなものでした。 もうすこし補足します*1。 Facebook や Twitter のような

    ソーシャルメディアにおける他人との関係性がコンテンツ価値に影響を与える - naoyaのはてなダイアリー
    jdash
    jdash 2016/02/05
    Twitterにはハイライトという機能があって(Androidだけ)そっちはフォローしているユーザーに基づいた情報で好きなのですが、実際はpaper.liとかスマートニュースのTwitterタブの方が優秀w
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

    Engadget | Technology News & Reviews
    jdash
    jdash 2014/03/27
    FacebookやGoogle+っぽい機能ですな。悪くないんじゃないかな。ブロックもできるし。はてブ※で4枚写真添付機能を使った「四コマ大喜利機能」はワロタ。
  • mixi, Twitter, Facebook, Google+, Linkedin 2012年12月最新ニールセン調査 | in the looop | Looops communications

    mixi, Twitter, Facebook, Google+, Linkedin 2012年12月最新ニールセン調査 関根健介 | 2013/01/29 ブログメディア「in the looop」では、毎月PCを対象にした、インターネット視聴率をレポートしている。当記事では、2012年12月度の ニールセン・インターネット視聴率をお伝えする。 データ元は、ニールセン社 提供によるインターネット利用動向調査「Neilsen Netview」サービス。対象は「一般家庭および職場のPCユーザー」としている。 12月は、各ソーシャルメディアのサービス拡充や、選挙やクリスマスへのソーシャルメディア活用頻度増加など、ユーザーがソーシャルメディアを利用する切っ掛けとなるようなイベントが数多く実施された。これらの要素がどのような結果になっているのか、さっそく全体概要から見ていきたい。 訪問者数では、前

    mixi, Twitter, Facebook, Google+, Linkedin 2012年12月最新ニールセン調査 | in the looop | Looops communications
    jdash
    jdash 2013/01/29
    mixiの平均訪問時間が125分とFacebookの1.6倍とはビックリ。PCだけの調査なのに。ナニシテンノ?
  • Facebook、Twitter公式動画アプリ Vineに対するAPIのサポートを打ち切る | ブログヘラルド

    どうやら、フェイスブックは、ツイッターの最新ソーシャル動画公式アプリ VineのAPIの利用を打ち切ったようだ。Vineが公開されてから24時間が経過していない段階で、フェイスブックは今回の決断を下していた。 ツイッターは、昨年の10月に動画共有サービスのVineを買収し、マルチメディアサービスを拡大するため、同プラットフォームでVineの提供を始めていた。 Vineアプリのユーザーは、フェイスブックの友達を探すことが出来るはずだったが、このオプションを選択するとエラーメッセージが表示される。 フォースクエアを含む多くのネットワークが、データの収集においてフェイスブックのAPIに依存している一方で、フェイスブック APIの利用規約には、「許可を取らなければ、フェイスブックのプラットフォームを利用し、ユーザーのデータを競合するソーシャルネットワークにデータをエクスポートすることは出来ない」と

    jdash
    jdash 2013/01/26
    『Vineが公開されてから24時間が経過していない段階で、フェイスブックは今回の決断を下していた』だんだん閉じてきたインターネッツ。APIとは一体なんなのか。
  • https://jp.techcrunch.com/2010/11/12/20101111rockmelt-social-browser/

    https://jp.techcrunch.com/2010/11/12/20101111rockmelt-social-browser/
    jdash
    jdash 2010/11/12
    実は今初めてRockMeltがブラウザだって知ったw(招待状送られた方すみません^_^;)
  • 「メディア企業も技術を重視すべき」日経電子版でブロガーらが討論

    経済新聞社は2010年2月24日夜、電子新聞「日経済新聞 電子版」(関連記事)の発表に合わせて、「ネット時代のメディアとジャーナリズム」と題するパネルディスカッションを開催した。パネリストとして在米IT(情報技術)ジャーナリストの小池良次氏ら6人が登壇したほか、一般から募集したブロガーら約200人が出席した。 最初に日経新聞の担当者が電子版のコンセプトについてプレゼンテーションを実施。続いて、パネリストとして出席予定だったが急きょ欠席となった慶応義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授の古川亨氏のビデオメッセージが放映された。古川氏は「ビジネスモデルとして有償のものを確立しようとする取り組みは良いことだ」としつつ、「(単にネットで記事を配信するのではなく)“ネットワーク”が持つ質を踏まえて取り組むべきだ。日経新聞だって間違った情報を流すかもしれない。ネットの読者はTwitter(ツ

    「メディア企業も技術を重視すべき」日経電子版でブロガーらが討論
    jdash
    jdash 2010/02/25
    双方向性を如何に作れるかと言うことかな『記者が取材して、発信して、購読料をもらう、というだけで完結するのではなく、“ネットワーク”の本質を考えてほしい』
  • 「インターネット全体に公開」の話 - tzmtkのブログ

    Twitterについてはそろそろ検索エンジンとして考えるべきだ | TechCrunch Japan この記事を読んで、"あんたTwitter好き過ぎ"と思ったのは自分だけだろうか(笑) これを読んでふと考えたのが、「インターネット全体へ公開」と「サービス全体へ公開」の公開設定の違いについて。すっごくあたりまえの話なのだけど。 例えばTwitterはログインして使うサービスだが、そもそもそのコンテンツは原則「インターネット全体へ公開」で、ユーザーが自分で非公開設定をしない限り誰でも見ることができるし、一般的な検索サービスのクロール対象にもなるので、Web検索をかければヒットするようになってる。 これに対してmixiの「エコー」やFacebook上の「ひとこと」は、そのSNSにログインしているユーザー(またはその人の友人)にしか閲覧できない、「サービス全体に公開」という公開設定が上限になって

    「インターネット全体に公開」の話 - tzmtkのブログ
    jdash
    jdash 2009/03/09
    『そういった部分は、日本にTwitterがいずれ浸透してきたら(自分は来ると思ってる)、エコーがTwitterには勝てない決定的な理由になる気がする。Twitterをよく使う人は少なからず、情報をPublishして予想外の反応が来ること
  • 1