タグ

2007年10月28日のブックマーク (14件)

  • メモを取りやすいプレゼンをするコツ | シゴタノ!

    この週末に「検索テクニックの最前線2005」というセミナーに行ってきました。前回のエントリ名が奇しくも「スカッ!と検索するコツ」だったのですが、最近「検索」が自分の中でホットです。 セミナーの内容については、「もつ焼く煙に誘われて…東京下町」というブログで非常にくわしくレポートされていますのでそちらをご参照いただくとして、それ以外で個人的に気になったところをご紹介します。 まず、関裕司さん(Yahoo!リスティング事業部サーファー部)のこなれたプレゼン手法。プレゼンのうまさを計る基準、あるいは「うまい!」と思わせる要素はいろいろあると思いますが、今回は「なんとメモの取りやすいプレゼンなんだろう」とノートPCでメモを取りながら(心の中で)唸っていました。 関さんのプレゼンの特徴は、まず最初にこれから話すことのアウトラインを箇条書きで示して、そのうえでそれぞれについて、1つずつ詳細を述べていく

  • シゴタノ! - 聞き手を惹きつけるプレゼン術

    プレゼンの目的は様々だと思いますが、目に見えている余計な「肉」をそぎ落としたあとに残る「骨組み」に目を向けてみると、以下のような骨格が浮かび上がります。 1.プレゼンをする自分とはいったい何者なのか?(Who) 2.自分はそのプレゼンで何を伝えたいと考えているのか?(What) 3.このプレゼンは誰に向けられたものか?(Target) 4.このプレゼンを聞き終えると何が得られるか?(Fruit) 5.プレゼンをする背景にはどのような事情があるのか?(BackGround) 6.プレゼンの屋台骨を支える原則は何か?(Principle) 7.この原則を現実に適用する方法とは?(How) 8.方法を実践するうえで参考になる事例とは?(Good Example) 9.方法を実践するうえで避けるべき事例とは?(Bad Example) ほかにも要素はあろうかと思いますが、これだけあれば骨格として、

  • 良いプレゼンの見分け方:発想七日!:オルタナティブ・ブログ

    スティーブ・ジョブスに学ぶプレゼンのスキル (Life is beautiful) 経由で、Steve Jobsのプレゼンテーションのビデオを観る。iMacのプロモーションのためのプレゼンテーションで、10分ほどのビデオでした。 プレゼンのテクニックには色々あります。 しかしプレゼンの良し悪しを見分ける方法は非常にシンプルです。 語られた内容がどれほど記憶に残っているか? で、プレゼンターの語った内容に従って行動したくなったか? ですよね。 件のプレゼンの目的は、iMacの「良さを伝える」「買ってもらう」こと(多分)。 スライドに字が多かろうと箇条書きが多かろうと語りが訥々としてようと、 この2つが達成できればオーケー。 2つめは聞き手の意思決定に関わる問題で、 プレゼン一でどうこうできるというものではなさそう。ですので 最低限のミッションとしては1つめになるでしょう。 さて、目を閉じて

    良いプレゼンの見分け方:発想七日!:オルタナティブ・ブログ
  • Dave's Blog: プレゼン資料作りにあたっての10/20/30の法則

    Guy KawasakiのBlogで、プレゼン資料の作り方&プレゼンの仕方についてエントリあり。( こちら ) Guy KawasakiはAppleの創業時からのメンバーの一人で、現在はGarage Technology VenturesのManaging Director。(Bio詳細は、こちらやこちら参照。) エントリ中、プレゼンの10/20/30の法則を提唱。この10と20と30の意味は、以下の通り。 10: プレゼン資料は「10枚」構成にすべし。 20: プレゼン時間は「20分」で終わらせるべし。 30: プレゼン資料に「30ポイント」以下の小さなフォントは使うな。 以下詳細。 10: プレゼン資料は「10枚」構成にすべし。 Ten is the optimal number of slides in a PowerPoint presentation because a norm

  • 使えな過ぎて笑う、パワーポイントのクリップアート集:小鳥ピヨピヨ(a cheeping little bird)

    どこかのホームページからのキャプチャでしょうか……mayumiさんのblogで、できる人たちが紹介されていました。 なんでそんな目つきで僕を見るんですか! この人たちと一緒に仕事をする自信が、僕には全然ありません…… ところで、上の写真を見て思い出したのですが……みなさん、パワーポイントって、使いますか? パワーポイントはマイクロソフト社の製品で、プレゼンテーション資料を作成するときに、よく使われます。 僕は仕事柄よく使います。で、見た目を飾るためにクリップアートを使おうといつも思うのですが、何故か僕のパワーポイントに登録されているクリップアートは強力に使えないものばかりで、いつも困っています。 例えばこんな感じです。 法王じゃん! いったいどんな資料作るときにこれ使ったらいいんですか!? 他にも、こんなのがあります。 この人たちは、一体何をしてるんですか? これの使い道も、いつも思いつき

    使えな過ぎて笑う、パワーポイントのクリップアート集:小鳥ピヨピヨ(a cheeping little bird)
  • Life is beautiful - スティーブ・ジョブスに学ぶプレゼンのスキル

    先月の「プレゼン専用、平置き液晶モニター」というエントリーに対しては沢山の人からフィードバックをいただいたのだが、そのほとんどがこの液晶モニターに対してではなく、私がなぜそんなデバイスが欲しいかの理由として挙げた、以下の文に対するものであった。 多くの人が勘違いをしているのだが、プレゼンの主役はパワポのスライドではなく、プレゼンをしている人である。社内の企画会議であれ、顧客に対するセールスであれ、一番強く印象付けるべきは、提案する企画や商品ではなく、プレゼンをする自分自身なのだ。もちろんプレゼンの中身も重要なのだが、当に重要な情報はどのみち文書で別途提出することになるので、プレゼンの段階で重要となるのは、とにかく自分を印象付け、「こいつの提案する企画に社運を賭けてみよう」、「こいつを見込んでこのテクノロジーを導入してみよう」などと思わせることである。やたらと文字ばかり並べたスライドを読

  • Presentation Zen

    A couple of years ago, I was asked back to the TEDxKyoto stage to give a few words regarding tips from storytelling as they relate to modern presentations. The 15-minute talk can be viewed below. The title of the talk is "10 Ways to Make Better Presentations: Lessons from Storytellers." But as I say early in the presentation, perhaps a better subtitle would be "Lessons from watching too many Pixar

    Presentation Zen
  • 「めぐりズム 蒸気でホットアイマスク」は思わず爆睡するほど気持ちいい

    10月5日から発売されている、花王の「めぐりズム 蒸気でホットアイマスク」を買ってきて使ってみました。 以前花王が40℃の蒸しタオルを使って10分間目を温めると、目のピント調節力が回復することが解明していましたが、この「めぐりズム 蒸気でホットアイマスク」は約40℃の温熱と蒸気で目を気持ち良く温めてくれるとのこと。目を使う仕事柄、とても気になります。 使ってみた感想などの詳細は以下の通り。 これが箱(14枚入り)です。ほかにも5枚入りのものがあります。 飛行機や電車での移動中、オフィスの休憩時間などにリラックスできるアイテムだそうです。 奥からじんわりほぐれていく気持ちよさだそうです。 1つずつ個包装されています。 出してみたところ。折りたたまれています。 広げるとこんな感じ。 裏返したところ。両端には耳かけが付いています。 ダースベーダーのマスクに付けてみたところ。 使ってみた感想ですが

    「めぐりズム 蒸気でホットアイマスク」は思わず爆睡するほど気持ちいい
  • 印象操作なグラフ作成はTBSではないEXCEL様だ! EXCELは絶対的なグラフではなく、印象的なグラフを書きます | レビログ (Make a little happier) 13周年+3i年

    レビログ (Make a little happier) 13周年+3i年 レビログの半分は管理人の独断と偏見でできています。残りの半分は現在残 希少につき 入荷待ちです。旧称 貧乏だけど心は萌え : 印象操作なグラフ作成はTBSではないEXCEL様だ! EXCELは絶対的なグラフではなく、印象的なグラフを書きます 2007年10月23日 Category > 6_日記 > 貧乏だけど心は萌え > TAG( ) Comment : 1 (link this page) この2つのグラフを見比べて欲しい。この2つは全く同じデータをグラフにした物であるが、EXCELの使い方によって、これだけの差が出てくる。 EXCELは普段は右の絶対的なグラフではなく、左の印象画派のようなグラフを書きます(別段仕様としてはおかしくはない。) データはたとえば、143.6と145.1という差が2%ほどしかないデ

  • フォトレポート:過去のグーグル特許からGphoneのヒントを探してみる

    Googleが提出した特許からGoogle phoneについて分かることはないだろうか。この画像は米国特許商標局に2005年6月30日に提出され、2006年10月12日に公開された特許文書の抜粋である。特許文書のタイトルは「非スタンダードな、位置ベースのテキスト入力」となっている。発明者はGoogleの研究者Shumeet Baluja氏、受託者はGoogleとなっている。特許を調査したStephen Arnold氏によれば、この技術により、英語を話す人がどの携帯電話のキーパッドからも漢字を入力できるようになるという。 提供;米国特許商標局Shumeet Baluja氏 Googleが提出した特許からGoogle phoneについて分かることはないだろうか。この画像は米国特許商標局に2005年6月30日に提出され、2006年10月12日に公開された特許文書の抜粋である。特許文書のタイトルは

    フォトレポート:過去のグーグル特許からGphoneのヒントを探してみる
  • グーグル、「PageRank」のアルゴリズムを変更か?

    有名ブロガーや有名ニュースサイトの企業家が大騒ぎしている姿を見たいならば、自サイトの「Google PageRank」が下がった時の彼らの様子を観察するとよい。 ブロガーであるAndy Beard氏によると、著名なブログやニュースサイトの多くにおいて、最近まさにそれが生じているという。 Beard氏によると、例えばEngadgetは7から5へ、Joystiqは6から4へ、SFGate、Forbes.com、WashingtonPost.comはどれも7から5へとPageRankの評価が下がっているという。 何が生じているのか? ブログ界では現在、Googleは、別サイトへの有料リンクを持つ人気の高いサイトに対し、対応を厳しくしたという憶測が飛び交っている。Valleywagが言うように、「Googleの会計担当としてはもちろん、代わりにGoogleにスポンサーリンク料を支払ってくれる方がう

    グーグル、「PageRank」のアルゴリズムを変更か?
  • Gmail、IMAP機能をサポート--その使用感はいかに

    Googleの電子メールサービス「Gmail」が、「Outlook」「Thunderbird」「iPhone」などIMAP対応電子メールクライアントのサポートを開始した。Gmailユーザーは、Gmail.comのウェブユーザーインターフェースの使用に限られたり、IMAPより初歩的な電子メールプロトコルであるPOPを使って電子メールクライアントと統合する必要はなくなるだろう。 GmailのIMAPサポートに関する正式な対応スケジュールは発表されていない。すでに利用可能なユーザーもいれば、まだ利用できないユーザーもいる。筆者のアカウントはすでに利用可能となっている。でも、その理由までは尋ねないでほしい。 現在利用可能かどうかを調べるには、Gmailの設定を行う「Settings」リンクをクリックして、「Forwarding and POP/IMAP」タブが表示されているかを確かめてほしい。 G

    Gmail、IMAP機能をサポート--その使用感はいかに
  • グーグル電話の実像は?--アナリストたちが描くさまざまな推測

    文:Elinor Mills(CNET News.com) 翻訳校正:矢倉美登里、中村智恵子、小林理子2007年10月25日 20時56分 Googleの電話に関する情報収集は、伝説の未確認動物探しと同じで、雲をつかむように当てのない作業だ。 ブログSearch Engine Landに掲載されたわかりやすい時系列のまとめによると、Google電話(略して「Gphone」)をめぐるうわさは2004年の終わりごろから流れはじめ、この2、3カ月はこの話題で持ちきりだという。 10月24日(米国時間)のアナリスト向けイベントAnalyst Dayで、Googleが何らかの示唆を与えるかもしれないとの憶測があったが、これまでのところ、Googleの幹部と広報担当者はコメントを控え、同社が開発に取り組んでいると大勢が信じている製品の名称がGphoneかどうかという確認すら避けている。 「火のないとこ

    グーグル電話の実像は?--アナリストたちが描くさまざまな推測
  • 「数十年後に実現」:グーグルのサーフ氏、深宇宙ウェブを語る

    数十年後までには、宇宙船、衛星、惑星に設置されたセンサーがお互いに情報を送ったり地球に送信したりするための共通通信プロトコル群が確立され、惑星間ウェブが実現しているだろう。インターネットの技術的先駆者の1人であるVint Cerf氏は米国時間10月24日、インターネットの将来についてこのように語った。そうしたデータを収集整理するための検索エンジンは、もちろん、Googleだ。 Cerf氏は、カリフォルニア州マウンテンビューで開催されたGoogle Analyst Dayにおいて、「惑星間バックボーンができるのは20年後か、30年後か、40年後か。いずれにしろ、宇宙からはデータが送られてくる。その収集整理についても、Googleは現在と同様に貢献できるだろう」と述べた。 同氏がGoogleに加わったのは2005年9月。インターネットの伝道師としてだ。しかし、それ以前もそれ以後も、同氏は米航空

    「数十年後に実現」:グーグルのサーフ氏、深宇宙ウェブを語る