タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (199)

  • 3分LifeHacking:Googleドキュメントを使いこなす7つのTips - ITmedia Biz.ID

    次第にオンラインのワープロやメモ帳が“使える”ようになってきた。今回は、Googleドキュメントにフォーカスを当てて7つのTipsを見ていこう。 オフラインの(つまりPCにインストールするアプリケーション)を使って文章やメモを書くのもいいが、そろそろオンラインの(つまりWebブラウザ上で動くアプリケーション)ツールを使ってみるのも悪くない。 その候補の1つが「Googleドキュメント」だ。そのほかにもいち早くオフラインに対応した「Zoho」や、同じGoogle製でもWebブラウジング中のメモに適した「Googleノートブック」などもあるが、今回は文章に注力しているGoogleドキュメントにフォーカスを当て、使いこなすための7つのTipsを紹介したい。 1──いきなり新規ドキュメントを開く さっとメモを取りたければ、さっと新規ページを開けることが重要。Googleドキュメントのトップページか

    3分LifeHacking:Googleドキュメントを使いこなす7つのTips - ITmedia Biz.ID
    jdg
    jdg 2008/04/09
    はやくOfficeから離脱したい
  • iPhotoとも連携、ScanSnapにMac専用の白モデル

    PFUは、ドキュメントスキャナ「ScanSnap」シリーズに、「ScanSnap for Mac」としてMac用の「S510M」と「S300M」の2モデルを追加する。Mac OS X 10.2.8以降をサポート。4月7日から受注を受け付け、4月12日に発売する。価格はオープンプライスだが、同社販売サイト「PFUダイレクト」ではS510Mが49800円、S300Mが29800円となっている。 標準モデルのS510Mと小型モデルのS300Mはいずれも、白いカラーリングが特徴で、読み込み速度などの基性能やサイズ、重さは、Windows PC用のS510やS300と同等。Mac向け機能としては、スキャンしたデータをiLife'08(iPhoto)にワンクリックで転送できる機能を用意した。iPhotoとiTunesを連携させて、ScanSnapで読み取ったデータをiPod touchで確認すること

    iPhotoとも連携、ScanSnapにMac専用の白モデル
    jdg
    jdg 2008/04/08
    ktkr
  • Wikipediaを活用する方法トップ10

    携帯電話で利用したり、マインドマップ化したり、IMに統合したり、iPodに入れたり――Wikipediaを活用する10の方法を紹介する。 間違いなく、Wikipediaはインターネットで最も役に立つ、素晴らしい情報源の1つだ――しかし、皆さんがその可能性をフルに生かしていない可能性はある。自由に使えるWikipediaのコンテンツ基盤のおかげで、必要に応じたやり方で簡単に情報を利用できるようにしてくれる関連プロジェクトが多数生まれている。 バーでの論争を解決するために携帯電話でちょっと調べ物がしたいとか、Wikipediaをマインドマップ化したいとか、Wikipedia検索をメディアプレーヤーやIMに統合したいとか、あるいは単にもっと速くていい検索ツールがほしいのなら、以下のWikipedia活用法トップ10を読んでみてほしい。 10位:寄稿する みなさんのようなボランティアの寄稿者、編集

    Wikipediaを活用する方法トップ10
    jdg
    jdg 2008/03/19
  • 第5回 「誰が悪いとは言わんが」――いや、言ってます!

    大勢に向かって、「誰が悪いとは言わないが」と前置きして説教をぶつ。特定の人を責めているわけじゃないと強調すればするほどかえって、誰かのことが念頭にあるのだと強調しているようなもので、あまり、いいしかり方とは言えません。 「誰が悪いとは言わんが、最近ちょっと経費の使い過ぎが目に余る。新しいプロジェクトが始まって、外部の人とのやり取りが増えた者がいるのは分かるが、通信費やらタクシー代やら、ここ二カ月で、昨年の半期分の出費だ。また、クラブ○○だの××サロンだの、部長の私も使ったことのない額の領収書が回ってくる。しかもなぜか場所は決まって新宿界隈で、店の名前が違うのに領収書の筆跡が同じというのも不自然だ。しかも特徴あるクセ字で。誰が悪いというわけではないが、各自、自重するように」 「お前だよ、お前」と、部長の目は明らかに相手を特定しているんですが……。 あなたの職場には、特定の社員の顔をちらちらと

    jdg
    jdg 2008/03/19
  • マネジメント&コーチングの基本:第1回 「指示」「放任」「傾聴」「対話」 マネジメントの4タイプ (1/4) - ITmedia Biz.ID

    第1回 「指示」「放任」「傾聴」「対話」 マネジメントの4タイプ:今さら聞けないマネジメント&コーチングの基(1/4 ページ) 部下のマネジメントやコーチング、うまくいっていますか? うまくいかなくて悩んでいる人は、もう一度マネジメントの基を復習してみては。新人マネージャーの人も必見です。 会社に勤めているほとんどの人は、部下を教育するマネージャーになりたくて会社に来ているわけではないでしょう。その仕事の専門家として現場で働いていたのに、ある程度の年齢になるとマネージャーをやらされることになります。 あたかも、あるとき突然、子供を連れてこられて、「あなた育てろ」と言われたような状況で、自分が生んだわけでもない子供を育てることが仕事になるわけです。たとえ自分はやりたくなくても、給料をもらっているのだからマネジメントもやらなくてはいけません。専門知識だけで給料がもらえると思うな――そういう

    マネジメント&コーチングの基本:第1回 「指示」「放任」「傾聴」「対話」 マネジメントの4タイプ (1/4) - ITmedia Biz.ID
    jdg
    jdg 2008/03/19
  • 第21回 ほめる10則+しかる5則

    ほめる10則 相手の長所や美点に目を向ける ほめ言葉に実感を込める 具体的にほめる うまくいったその瞬間にほめる 当たり前のことを実行している人をほめる 相手の欠点をほめる 結果だけでなく、プロセスもほめる 第三者を通して間接的にほめる 電話やメモを使ってほめる ほめた後に、次の目標を示す ※『ほめニケーション能力磨くには』(日経プラスワン 2005年10月1日)より。話し方研究所会長 福田健氏の話から作成 しかる5則 詫びる気持ちでしかる──偉そうな態度、言い方をしない 受け入れ態勢を作る──最初にほめるなど、苦い薬を飲みやすくする 「明るく」「短く」しかる──ねちねちしからない、一度にあれもこれもしからない 何をしかるか事前に明確に──その場で感情的にしからない。どういう場合にしかるのか事前に基準を明確にし、伝えておく よく聞いてからしかる──やむをえない事情があるかもしれないので、事

    第21回 ほめる10則+しかる5則
    jdg
    jdg 2008/03/19
  • ブロックメモでも“黒ロディア”――3月下旬発売

    記事訂正(3月23日):初出時、製品ラインアップにNo.14と18を含んでおりましたが、実際にはNo.14と18はラインアップにありません。読者の皆さまにはご迷惑をおかけいたしました。お詫びして訂正いたします。 クオバディス・ジャパンでは、「大人のビジネスシーンをよりスタイリッシュに引き締め、ファストアイデアをこれまで以上にクールにサポートするメモ帳」と位置付け、気分とシーンに合わせて「定番・オレンジと新顔・ブラックを使い分けて」としている。

    ブロックメモでも“黒ロディア”――3月下旬発売
    jdg
    jdg 2008/03/19
  • 第20回 「流れのいい文章」の条件

    「流れがいい」文章とは、そもそも定義が曖昧です。「こころよいリズム」だとか「いきいきと」だとか言われても、何がどういいのかよく分かりません。わたしのように理屈っぽい理解のしかたをする人間が苦手とする類のリストです。 にもかかわらず、このリストには説得力を感じます。「流れのいい文章」は確かにあると思いますし、それを定義するならばこの4つだろうなという気がします。 1と4は、要するに内容面でも形式面でも論理的であることについて述べています。ここはトレーニングをすれば上手になれそうです。問題は2と3。このような情緒的な評価をクリアするためには、どんな技術で文章を書けばよいのでしょうか。 文章を短くして体言止めなどを使えば「こころよいリズム」の文章が書けるか。書ける人もいますが、単に乱暴な調子になってしまう人もいます。記号や絵文字を使えば「いきいきと」した文章が書けるか。書ける人もいますが、単にう

    第20回 「流れのいい文章」の条件
    jdg
    jdg 2008/03/19
  • Gmailで全角/半角モードを意識せずにショートカットを利用する方法

    キーボードショートカットが便利な「Gmail」だが、ショートカットを使おうと一生懸命キーボードを叩いても思ったように動かず、気付いたら全角モードだった――ということはないだろうか。 キーボードショートカットが便利な「Gmail」だが、日本語入力だとちょっと不便なこともある。それは、全角モードだとショートカットが動作しないこと。一生懸命ショートカットキーを押しているのに反応せず、気付いたら全角モードだった――と、ちょっぴり悔しい思いをすることもよくある。 こんな状況を解消するのが先日バージョンアップしたばかりの「Prism」。Webアプリケーションに特化したブラウザである。このPrismでGmailを起動すれば、“全角モードのまま”でもショートカットを利用できるのだ。

    Gmailで全角/半角モードを意識せずにショートカットを利用する方法
    jdg
    jdg 2008/03/19
  • 成果を出し続ける仕組みを作るには?【問題編】

    「時間割」のように、効率的に仕事を進める仕組みを作るにはどうすればいいのでしょうか。新卒のころ、実は成績が悪かったマサヨシ課長の経験から探ってみましょう。 「時間割」に代表される仕事を効率よくこなす仕組みを作るにはどうすればいいのか? そのコツに迫ります。 タカフミ君 それにしても課長は「時間割」のほかにもいろいろとシゴトハックを研究されてますよね。 ヒロシ主任 若いころから研究熱心だったんですか? マサヨシ課長 失礼な! 今も若いぞ。……まぁ、研究熱心だったかどうかはよく覚えていないが、こんな話がある。新卒でこの会社に入ったころの話だ。学生時代はけっこうまじめに勉強していたから自分の能力には自信があった。だが、会社に入ってみてその自信が打ち砕かれたんだ。 タカフミ君 何があったんですか? マサヨシ課長 ウム、実は思うように成果を出せなかったのだ。配属されたのは営業部だったんだがアポすらま

    成果を出し続ける仕組みを作るには?【問題編】
    jdg
    jdg 2008/03/19
  • 第4回 教える仕事は「構造・シナリオ・アクション」で完結する

    第4回 教える仕事は「構造・シナリオ・アクション」で完結する:新入社員がやってくる──専門知識を教える技術(1/5 ページ) 「退屈な、あまりに退屈な……」。いくつかの講義ビデオを見た筆者の感想です。これらビデオに共通した問題点と、それらの解決方法を考えてみましょう。 2008年はこの「専門知識を教える技術」を自分のメインテーマとしている関係で、いくつかの大学教授の講義ビデオを見てみたことがあります。 しかし、そこで感じたのが、 退屈な、あまりに退屈な…… というものでした。まあ考えてみれば当たり前なのでしょう。昔から、大学の講義は面白くないものと相場が決まっています。いやいや、一部の例外は除いてですよ。それに「面白くない」のには学ぶ学生側の責任も多々あることも認めます。とはいえ、やはり教える「先生」側でもできる努力はしておきたいですね。 今年私が見て回った「大学教授の講義ビデオ」の大半に

    第4回 教える仕事は「構造・シナリオ・アクション」で完結する
    jdg
    jdg 2008/03/19
  • 第3回 「~と思われます」──誰が思うのか?

    「今回の納期遅延については、やはり営業サイドで謝罪に出向くのが妥当だと思われます。もともと納期に無理があったことに加え、仕様変更の影響も大きかったものと思われます。そもそもお客さまとのコミュニケーションを密にとっていれば納得していただけたものと思われ、この部の人間がわざわざ頭を下げる筋合いはないと思われ……」 ここでちょっと、中学校レベルの国語のおさらいをしてみます。「思われる」の「れる」には「受身」「尊敬」「可能」「自発」の4つの意味があります。それぞれ、 部下からパワハラで訴えられる(受身) 社長ならとっくに帰られました(尊敬) 今なら逃げられるけど(可能) いつかクビになると思われる(自発) のように使います。1~4の例文に深い意味はありません、念のため。 先の例に挙げた「思われる」は4と同じく自発、すなわち自然とそうなるというニュアンスで使われています。「営業が謝罪に行くべきだと(

    jdg
    jdg 2008/03/19
  • 第3回 ロジックツリーは「現実」を反映しない

    ロジックツリーは、文字通り「ロジック」を枝分かれする「ツリー」状に組み立てる論理構成法で、いわゆる「ロジカルシンキング」の基中の基です。徹底的に使うと絶大な威力を発揮しますが、専門知識を教えるためには「ロジックツリー」だけでは間に合わないのです――。 第1回から「ティーチング」の重要性を訴えてきたこの連載も第3回となりました。 今回は早速ロジックツリーに関するお話を……と言いたいところですが、その前にちょっとだけ寄り道して、「ティーチング」にまつわる誤解を解いておきたいと思います。 ティーチングは「指示・命令」ではありません 実は、今年になってから私が「ティーチングティーチングティーチング!!」と熱く語っていたところ、最近になってある衝撃的な情報がもたらされたのです。それは、 企業内教育業界では「ティーチング」という言葉を「指示・命令」の意味で使っている という事実です。 それを教えて

    第3回 ロジックツリーは「現実」を反映しない
    jdg
    jdg 2008/03/19
  • 新人研修を担当する講師の3つのメリット

    「新人研修の講師って面倒だなあ」と思う方もいらっしゃるだろう。職業で講師をしている人はともかく、日ごろの業務が忙しい人ならなおさらだ。でも、ちょっと待ってほしい。新人研修は講師にとってもメリットがあるのではないだろうか。 先週は、連載「新入社員がやってくる──専門知識を教える技術」の第1回と第2回がアクセスランキングの上位に入った。4月には新入社員が入ってくるというタイミングもあってか、読者の注目を集めたようだ。日、第3回を掲載したので、併せてご覧いただきたい。 そろそろ新人研修の講師も決まってくる時期だが、講師役を任された人の中には「面倒だなあ」と思う方もいらっしゃるだろう。職業で講師をしている人はともかく、日ごろの業務が忙しい人ならなおさらだ。でも、ちょっと待ってほしい。新人研修は講師にとってもメリットがあるのではないだろうか。 まず第1のメリット。それは「教科書」を作る段階にある。

    新人研修を担当する講師の3つのメリット
    jdg
    jdg 2008/03/19
  • Googleアプリケーションのアドレス帳のAPIを公開

    Googleは3月5日、Gmailなどのサービスで使われているアドレス帳のAPIGoogle Contacts Data API」を公開したと発表した。 開発者はこのAPIを使って、GmailやGoogle CalendarなどのGoogleアプリケーションで使われているアドレス帳をインポートできるアプリケーションを開発できる。自作アプリケーションのアドレス帳を、Googleアプリケーションにエクスポートできるようにすることも可能になる。このAPIは、携帯機器やデスクトップのアドレス帳管理アプリケーション向けの同期化ツールの作成にも活用できる。 Google Contacts Data APIGoogleのサイトで公開されている。

    Googleアプリケーションのアドレス帳のAPIを公開
    jdg
    jdg 2008/03/19
  • 第4回 「どっちでもいいけど」――よくないくせに!

    言いたいことを言っておいて価値判断を留保するポーズを取る「どっちでもいいけど」。当にどっちでもいいとは思ってないのは明らかで、ただ後味の悪い言い回しです。 「津田沼さん、今年新卒で入った営業事務の市川さんのことなんだけどさ。そう、なんか、あまりよくない噂があっちこっちから聞こえてくるんだけど」 「ええ、そうですねぇ。営業マンとベタベタし過ぎるとかお客さまに色目を使うとか。女性社員の評判は最悪ですね。あんなのと一緒に仕事したくないって。『○○さーん』と語尾を延ばした甘ったるいしゃべり方が媚を売っているみたいでイヤなんでしょうね。爪の色が派手だとか口元がいやらしいとか、私生活は二股三股とか、給湯室で彼女をよく言う人はいないですね。すぐクビにしてほしいってみんな言ってますよ。まあ、私はどっちでもいいんですけど」 悪い噂の発信源はたぶん、この津田沼さんでしょう。 散々こき下ろしたあとで「どっちで

  • 時間割に沿って仕事を進めるには?【解決編】

    これを見てまず気づくことは、1コマが45分であることでしょう。これを「タスクタイム」と呼び、仕事はすべて「タスクタイム」というコマに割り当てていきます。当然、45分以上かかる大きな仕事はそのままでは収まりませんから、自然と分割が進みます。 タスクを分割することについては、「マイ締め切り」で間際のバタバタをなくすという記事で詳しく取り上げていますが、要約すると、そのままでは手に余るタスクを、具体的に何をすればいいのかが分かる程度の大きさに分割することによって、「今日はこれだけでいいのか」という安心感を与え、そのタスクに取りかかる敷居を下げる、ということです。 タスクを時間割のコマに割り当てる(あるいは、割り当てようとする)ことによって、タスクの分割が後押しされるわけです。 休憩をきちんと取る 「タスクタイム」に加えてもう1つ気づくことがあります。それは、「タスクタイム」間に15分間の空きがあ

  • 「Google Desktop 5.5」が正式版に

    Googleは3月5日、デスクトップ検索ツール「Google Desktop 5.5」を正式リリースした。日語も含め31カ国語で利用可能。 このバージョンでは、ガジェットをデスクトップだけでなく、Googleのパーソナライズドホームページ「iGoogle」にも組み込むことができる。デスクトップ上に同じガジェットを複数表示することも可能で、Outlookメールの検索機能も改善されている。 Google Desktop 5.5はGoogleのサイトからダウンロードできる。

    「Google Desktop 5.5」が正式版に
    jdg
    jdg 2008/03/08
  • インプットを仕事に確実に生かすには?【解決編】

    シゴトハック研究所では、これまでに「残したメモ」や「集めた情報」といったインプットをいかに役立てるかという視点での考察を重ねてきています。いうなれば、インプットに投下したコストをきちんと回収する方法、もっといえば努力をレバレッジするための方法の探求です。 得られる成果が努力に見合わなければ、多くの人はやる気を失ってしまうでしょう。一方、努力した以上の成果が得られれば、イヤでもモチベーションが刺激されるはずです。 まず、努力に見合う成果を上げるための考え方として、「残したメモを無駄にしないためには?」でご紹介した「メモの一元化」が挙げられます。 残したはずのメモが見つからない、というのでは活用する以前の話になってしまいますから、まずは「探す時間」を限りなくゼロに近づけるわけです。 メモを一元化することで、探す時間を最小限に抑えられるというメリットが得られます。メモは自分で決めた特定の場所にし

    インプットを仕事に確実に生かすには?【解決編】
  • 第14回 良いリストを作るための3つの力

    前回は、リストを作るための8つのステップを定義しました。今回は、良いリストを作るための頭の使い方について考えてみます。 良いリストを作るための3つの力 リスト化とは「集めて、束ねて、固める」ことです。良いリストを作るための力も、おおむねこれに呼応する形で下記のように定義できます。 良いリストを作るための3つの力 「フレームワーク思考」。リストのテーマに合った項目の候補を洗い出したりリスト項目を構成したりする、論理的な思考力です。 「要約力」。重要なメッセージを抽出して簡潔な表現にまとめる、論理的な思考と表現の力です。 「凝縮力」。要約された文章をより印象的な言葉に凝縮する、感性的な表現の力です。

    第14回 良いリストを作るための3つの力