タグ

gigazineに関するjdgのブックマーク (40)

  • 思わず食い入るように見入ってしまう、画期的な男性向け視力検査表

    視力検査というと、大きさの異なるC字型の環(ランドルト環)の開いている方向を識別する方法がメジャーですが、これはもっと画期的な視力検査表だそうです。 ただし効果があるのは男性諸君だけの模様。 詳細は以下の通り。 これが画期的な視力検査表。思わずい入るように見入ってしまいます。 こちらはもっと挑発的なバージョン。 オリジナルの画像は以下のリンクを参照のこと。 Entertaining blog: Test your eye-sight on girls :D Bausch&Lomb: Eye test | Ads of the World こんな視力検査表なら、視力検査も楽しくなるかもしれませんね。

    思わず食い入るように見入ってしまう、画期的な男性向け視力検査表
  • クールで高解像度な120枚のFirefoxの壁紙

    解像度が1600×1200というかなり大きめな壁紙をいろいろと取りそろえています。一応、1024×768のサイズもあります。どれもこれも良い感じにクールなイメージを重視しているらしく、実用に耐えるレベルです。 ダウンロードは以下から。 1600×1200は次のページからダウンロードできます。120枚全部ダウンロードすると20.9MB程度になります。 Cool Firefox Wallpapers - 1600 x 1200 Resolution 1024×768は次のページにあります。 Cool Firefox Wallpapers

    クールで高解像度な120枚のFirefoxの壁紙
  • Amazonで90%以上OFFのお買い得品を速攻で見つける方法 - GIGAZINE

    ネット上の屋さんだったのが今ではDVD、家電、ソフト、サプリメント、時計などなど、あらゆるものを売っている「Amazon」。今回はそんなAmazonの特価セール品だけをピンポイントで狙い撃ちして見つける方法です。単に検索結果のアドレスを手動でちょこっと書き換えるだけなので誰でもできます。 やり方は以下の通り。 Deals: Search Amazon For Deals Up To 90% Off - Consumerist Amazon shopping tips and hacks at ProBargainHunter.com まずはAmazonのページに行きます お買い得製品を見つけたいジャンルに移動します。今回は例として「エレクトロニクス」を選んでみました。 それから何も入力せずに「GO!」ボタンをクリック するとAmazonのそのジャンルに登録されている製品がずらずらと出てき

    Amazonで90%以上OFFのお買い得品を速攻で見つける方法 - GIGAZINE
  • Yahoo!JAPAN、「Yahoo!ニュース」にコメント欄を追加

    経済新聞社の報道によると、Yahoo!JAPANは運営しているニュースサイト「Yahoo!ニュース」に掲載されているニュースに対して、明日から自由にコメントを付けられるようにするそうです。 詳細は以下の通り。 ヤフー、ニュースサイトにコメント欄を設置 インターネット-最新ニュース:IT-PLUS この記事によると、Yahoo!は明日23日から「Yahoo!ニュース」に、読者が記事への意見や感想を書き込めるコメント欄を設置するそうです。そしてコメントを書き込むと記事の下に設けたコメント欄などに即時反映されるとのこと。 なお、コメントを投稿するためにはYahoo!のID登録が必要となっており、投稿できる文字数は400字以内。書き込みは何度でも可能で、当初コメントがつけられるのは1日に提供される記事約2500のうちの6割ほどだそうです。 コメント欄が大激論の場になるなどの可能性が考えられま

    Yahoo!JAPAN、「Yahoo!ニュース」にコメント欄を追加
  • 次世代iPodはタッチスクリーンとMac OS X搭載で8月に登場?

    海外ニュースサイトDigiTimesによると、AppleiPhoneのようなタッチスクリーンを搭載した次世代iPodを8月に発売するかもしれないそうです。また、次世代iPodにはMac OS Xがインストールされているとのこと。 タッチスクリーンを搭載したiPodが出るという話や、タッチスクリーンを使わずに背面で操作するといった話まで出ている次世代iPodですが、実際はどのようなモデルになるのでしょうか。 詳細は以下の通り。 Wintek to ship touch screen panels for new Apple iPods この記事によると、台湾のメーカー「Wintek」が、Appleの次世代iPod用に2007年後半からタッチスクリーンを供給しているそうです。そして8月にはタッチスクリーンを搭載したiPodが登場するのではないかとのこと。 AppleInsider | Mul

    次世代iPodはタッチスクリーンとMac OS X搭載で8月に登場?
  • PS3の値下げ発表直後、AmazonでPS3の売上が2800%増

    アメリカでPS3の値下げが正式に発表されましたが、その直後からAmazonでPS3の売れ行きが大加速し、なんと2800%増というすごいことになっています。やはり値下げの決断は間違っていなかったということなので、早く日でも値下げしていただきたい。 詳細は以下の通り。 PS3 price drop causes a 2800% jump in sales at Amazon.com - PS3 Fanboy 以下から見ることができます。この記事を書いている時点では2500%になっています。 Amazon.com Movers & Shakers なお、現時点ではPS3の値下げは日では行わないとのことですが、北米での今回の値下げの結果次第では、日でも同様に値下げをするのではないかと。 PS3、北米で80GBモデル投入と60GBモデルの値下げ。日では「予定なし」

    PS3の値下げ発表直後、AmazonでPS3の売上が2800%増
  • ジュースは身体に極めて悪影響を及ぼすかもしれません

    イギリスの大学が発表した研究によると、ファンタ、ペプシマックス、スプライト、ドクターペッパーなどの一般的に販売されているジュース(清涼飲料水)に用いられている品添加物に、健康を極めて害するおそれがあるそうです。 これから暑くなるにつれてどんどんジュースを飲む機会が増えると思われるだけに、以前GIGAZINEでお伝えしたゲータレードはコカコーラよりも早く歯を溶かすかもしれないことと合わせて気になります。 詳細は以下から。 Caution: Some soft drinks may seriously harm your health - Independent Online Edition > Health この記事によると、今回イギリスのSheffield大学が発表した研究結果で問題視されているのは、ファンタ、ペプシマックス、スプライト、ドクターペッパーや一部のピクルス、ソースなどに防腐

    ジュースは身体に極めて悪影響を及ぼすかもしれません
  • マリオペイントで作ったゲームミュージック - GIGAZINE

    1992年に任天堂が発売したスーパーファミコン用ソフト「マリオペイント」。このソフトは同梱のマウスを使って絵を描いたり、アニメーションを作成したり、ミニゲームを楽しめたりするのですが、そんな機能の内のひとつである作曲機能を使って様々なゲームミュージックを再現しています。 詳細は以下から。 テトリスのメインテーマ。 YouTube - Mario Paint Tetris Theme ロックマン2のDr.ワイリーステージの曲。 YouTube - Mega Man 2 Dr. Wily's Stage 1 Theme on Mario Paint ファイナルファンタジー4の戦闘時の曲。 YouTube - Final Fantasy Four Battle Theme on Mario Paint ストリートファイター2の春麗ステージ。 YouTube - Street Fighter Tw

    マリオペイントで作ったゲームミュージック - GIGAZINE
  • 「Intel Mobile Metro Notebook」紹介ムービー - GIGAZINE

    Intelがプロトタイプを開発したWindows Vista搭載の超極薄ノートパソコン「Intel Mobile Metro Notebook」の紹介ムービーだそうです。 今までの常識を覆すほどに薄いノートパソコンですが、もう一つの特徴としてWindows Vistaがサポートしている、PCを立ち上げなくとも補助ディスプレイでメールチェックなどが可能になる「Windows Vista SideShow」のために、電子ペーパーを採用した大型補助ディスプレイを搭載していることが挙げられるとのこと。 実際に補助ディスプレイを使って操作しているところをムービーで見ることができますが、これはなかなか便利かもしれません。 詳細は以下の通り。 これが「Intel Mobile Metro Notebook」です。後半には同じく「Windows Vista SideShow」に対応したLG製のノートパソコ

    「Intel Mobile Metro Notebook」紹介ムービー - GIGAZINE
  • ブラウザのトップページ、6割がYahoo!JAPANでGoogleは1割未満

    日経リサーチが行った調査によると、ブラウザを立ち上げたときに表示される「トップページ」として、Yahoo!JAPANを利用しているユーザーが6割以上を占めてダントツの1位なのに対して、2位のGoogleを利用しているのは1割に満たない数であったことが明らかになったそうです。背景としてはユーザビリティや多機能性など、さまざまな理由が挙げられるようです。 なお、一ヶ月以内利用したことがあるサイトを調べたところ、こちらもYahoo!JAPANが9割以上を占めて圧倒的だったとのこと。日と諸外国ではそれだけ違うということなのでしょうか。 詳細は以下の通り。 日経リサーチ データシグナル - Yahoo! は多機能・ユーザビリティが理由で高い評価 - 調査結果 - 記事 この記事によると、2007年3月にインターネット利用者に対して「パソコンのトップページに設定しているサイト」について質問したところ

    ブラウザのトップページ、6割がYahoo!JAPANでGoogleは1割未満
  • インパクトのある変わったデザインの名刺

    名刺は自分のことを覚えてもらうために渡しますが、ただ白い紙に文字を書いてあるだけだと他の名刺の山に埋もれていってしまいます。それを避けるために、印象に強く残る変わったデザインにしている会社が色々とあるようです。 詳細は以下の通り。 Cool business card designs | creativebits べられる名刺。 地図になっている名刺。 切符型名刺。 ドッグタグ型名刺。 ネコが隠れている名刺。 ウール100%使用の名刺。 飛び出す名刺。 文字が刻み込まれた名刺。 束ねた時に目立つ金縁の名刺。 エンボス加工の名刺。 ヒモでとじるのに便利な穴付き名刺。 文字が浮き上がっている名刺。 縁が波打っている名刺。 折りたたみ名刺。 ノートの切れ端に印刷したような名刺。 スクラッチ式の名刺。 情報が一部隠されている名刺。 扇型名刺。 カバー付き名刺。 重そうな金属名刺。 しおりのような

    インパクトのある変わったデザインの名刺
  • イラク戦争に費やした4560億ドルがあれば何ができるか - GIGAZINE

    「国家優先プロジェクト(NPP)」が計測したところによると、アメリカがイラク戦争につぎ込んだ額は4560億ドル(約54兆6600億円)。この莫大な予算を他のことに使っていればどんなことができるかをBoston.comが取り上げています。額がすごいのでとんでもない事が可能になります。 詳細は以下から。 マサチューセッツ州にある最も金のかかっている高校「ニュートン北高等学校」が2940校建設できる。 アメリカの全てのドライバーが1年以上ガソリン代無しで車に乗れる。 全ての車をエタノール燃料で走らせるようにできる。 1年分の老人医療保障金に相当。 レッドソックスは松坂大輔と5万2615年契約できる。 地球上の全ての子供が1年間初等教育を受けることができる。 毎年4560億ドルが使えるなら、2015年までに全世界の飢餓と栄養失調を解消できる。 他の使い道は以下のリンクから。 What does $

    イラク戦争に費やした4560億ドルがあれば何ができるか - GIGAZINE
  • フリーのベクター形式画像の配布サイト「Vecteezy」 - GIGAZINE

    カテゴリ・ファイル形式・ライセンス別で絞込み可能になっており、自分の好みの使えるベクター形式画像ファイルを見つけることができます。ベクター形式なのでいくらでも縮小拡大が可能になっており、サイトやブログデザインの素材を作る際にはかなりお役立ちです。知っておいて損はないはず。 詳細は以下の通り。 Free Vectors by Vecteezy! http://www.vecteezy.com/ フィルターによる絞り込みは以下から行います。 Gallery http://www.vecteezy.com/gallery なお、Adobe Illustratorなどのベクター形式を扱える高価なソフトウェアを持っていなくても、以下のサイトで一部形式は変換可能です。 Media Convert http://www.media-convert.com/ また、SVG形式であれば以下のフリーソフトで変

    フリーのベクター形式画像の配布サイト「Vecteezy」 - GIGAZINE
  • 死ぬまでに見ておくべきCSSデザインサイト集まとめ - GIGAZINE

    ということで、今まで数限りなくネットのあちこちで紹介されてきたCSSデザイン関連のサイトがリスト化されてまとめられたようです。これだけあれば当分はブログなどのデザインのネタに困ることはなさそう。インスピレーションを得るのに使うもよし、デザインの参考にするのもよし、知っておいて損はないものばかりです。 リストは以下の通り。 CSS Beauty | CSS Design, News, Jobs, Community, Web Standards http://www.cssbeauty.com/ CSS Drive- Categorized CSS gallery and examples. http://www.cssdrive.com/ Stylegala - Web Design Publication http://www.stylegala.com/ CSS Mania http:

    死ぬまでに見ておくべきCSSデザインサイト集まとめ - GIGAZINE
  • 知っておいて損はないAJAXやCSSを駆使したタブインターフェース18種類 - GIGAZINE

    技術的知識が無くてもタブを作れるフリーソフトからかなり派手な効果を伴うタブ作成ライブラリ、Yahoo!やGoogle、Adobeの作ったタブまで、いろいろと応用が利いて独自の特徴があるものをざっくりと18種類ほどピックアップしてみました。 いろいろなページやブログで頻繁に見かけるタブ方式のメニューですが、こうやって並べてみると実は見せ方も使い方も種々様々であることがよくわかります。 まずは知識不要でタブが簡単に作成できる「CSS Tab Designer」。Windows用のフリーソフトで、約60種類ものデザインが用意されています。その中にタブ方式のメニューもたくさん用意されており、ほかにも縦型のメニューやZDNet風メニューなども用意されています。 OverZone Software - CSS Tab Designer 細かいカスタマイズが可能なタブメニュー。画像を使ったサンプルも用意

    知っておいて損はないAJAXやCSSを駆使したタブインターフェース18種類 - GIGAZINE
  • Web2.0に関するあらゆるロゴを集めたサイト「Web2Logo」 - GIGAZINE

    ITバブルの頃に叶えられなかったもろもろが、積年の技術革新と蓄積、ネット利用者の増加によってついに実現可能になったのが「Web2.0」という潮流であるとするならば、そのWeb2.0的サービスを提供する各企業やサービスには「ロゴ画像」が存在するわけです。一種のシンボルですね。そういう特徴を端的に表しているWeb2.0関連のロゴを山ほど集めたサイトが「Web2Logo」です。 単純にロゴを集めているわけではなく、それぞれのロゴにはタグが付けられており、タグ自体もタグクラウド化しているので、「こういうジャンルのロゴには共通の傾向や特徴はあるのだろうか?」といった事も知ることができます。単純にデザインの参考にする場合でもお役立ち。 詳細は以下から。 Web 2.0 - Web2.0Logos http://www.web2logo.com/ 例えば、タスクとかToDoリストなどのいわゆるタスクマネ

    Web2.0に関するあらゆるロゴを集めたサイト「Web2Logo」 - GIGAZINE
  • 世界中のスパムメールの80%がこの200人によって送信されている - GIGAZINE

    「スパムメールのせいでメールボックスが壊れた」「あまりにもスパムメールが多いのでフィルタをかけてみたら、今度は重要なメールまでフィルタリングされてしまった」と、スパムメールによって痛い目に遭わされ、並々ならぬ怒りを覚えている方も多いかと思われますが、そのスパムメールの8割はこれから紹介する彼らによって送信されているそうです。 詳細は以下の通り。200 people create 80 per cent of spam この記事によると、世界の80%のスパムメールは200人の人間によって送信されており、その中で最も有名なのはウクライナの男性「Alex」だそうです。彼はロシアの犯罪組織と手を組み、ウィルスに感染させた大規模な数のPCを操ってスパムメールを送信させているそうです。 ちなみに下記のページにそのうちトップ10人の顔写真と得意分野が詳細に載せられています。 Spamhaus - The

    世界中のスパムメールの80%がこの200人によって送信されている - GIGAZINE
  • Google カレンダーは113台のサーバで動いている

    Googleが新しく映画やコンサート、スポーツの試合などの各種イベントを検索できる機能を追加したわけですが、その際の更新をミスってしまい、一時的に内部の人間しか見ることのできない「Google カレンダーの更新履歴」のようなもののファイルが発見されてしまいました。Googleはすぐさまそのファイルを見えなくしたのですが、その際にそのファイルを保存していた人がいて、現在ブログ上で公開されています。 それによると、Google カレンダーは現時点で113台のサーバを使って動いているとのことです。ほかにも興味深い記述が多数あるので、Googleのオープンそうでオープンではない部分に関する一端を垣間見ることができます。 詳細は以下の通り。 It takes 113 servers to run Google Calendar | Googling Google | ZDNet.com ファイルの全

    Google カレンダーは113台のサーバで動いている
  • 2011年までのWeb2.0の進展を予測した「ITロードマップ」

    野村総合研究所が日、2011年度までのWeb2.0関連技術の進展を予測した「ITロードマップ」を発表しました。それによると、個人の活動履歴「ライフログ」の活用が消費者主導で実現するらしい。 まず2008年に「モバイルWeb2.0」、そして2010年から「ライフログ」が開始される、とのこと。 詳細は以下の通り。 2011年度までのWeb2.0関連技術の進展を予測した「ITロードマップ」を発表 ~個人の活動履歴「ライフログ」の活用が消費者主導で実現~ 野村総研によると、モバイル環境におけるWeb2.0サービスの利用には通信速度による制約があるが、2008年には通信速度の速い3.5Gの携帯電話が普及。モバイル環境でWeb2.0サービスを利用する「モバイルWeb2.0」が普及期に入ると予想しています。まぁこのあたりは今から急速に発達しそうな感じはしますね。 さらに、2010年にはネットワークに接

    2011年までのWeb2.0の進展を予測した「ITロードマップ」
  • アメリカ歴代大統領のスピーチをタグクラウド化

    範囲は1776年から2006年まで。例えば今のブッシュ大統領のスピーチをタグクラウド化すると、最も頻出の単語は「terrorists」だというのが一目瞭然。非常に世相を反映した結果が出てきます。 詳細は以下の通り。 US Presidential Speeches Tag Cloud - Chirag Mehta : chir.ag 右上のスライダーを動かすと年代を移動できます。これは初期状態。 クリントン大統領の場合。 ブッシュ大統領のお父さんの場合 レーガン大統領の場合 ジョンソン大統領の場合……なるほど。 ケネディ大統領はこうなります ルーズベルト大統領の場合 もうちょっと前だと同じ大統領のスピーチでも違ってきます 誰かこれの日の歴代首相版とか作ってくれませんか……。

    アメリカ歴代大統領のスピーチをタグクラウド化