2018年4月8日のブックマーク (20件)

  • ジャニオタが推しに似てるハロメンと会いにいったら沼に落ちた話 - 三食ぼたもち。

    2016年冬、大学での用事がたて込み夜11時に家に帰る生活がずっと続き、帰宅しても何もせずぼーっとyoutubeを見つめては朝を迎える生活を送っていた。 そんなある日。いつものようにジャニーズの動画をYoutubeで漁っているとき出会ってしまったこの動画。 アンジュルム『次々続々』(ANGERME[One by One, One after Another])(Promotion Edit) この動画を見た時、私の体に電撃が走った。 ? 勝利!? そこには存在するはずのないSexy Zoneの佐藤勝利がいたのである。 しかし、当時私は大天使マリウス葉のオタクであり思いの外冷静であったため、ハロオタの後輩にこの出来事を伝えるだけで終わったのであるが(この時めちゃくちゃかみこをプッシュされたが曲が好みでなかったので興味は一瞬で消えました)、この発見がこの後のオタク人生を大きく揺るがすものになる

    ジャニオタが推しに似てるハロメンと会いにいったら沼に落ちた話 - 三食ぼたもち。
  • セックス博物館で「荒木経惟展」が開催。#MeToo ムーブメントのなか、何を問いかける?

    ニューヨークで開かれる荒木経惟の展覧会としては、最大規模となる展「The Incomplete Araki: Sex, Life, and Death in the Works of Nobuyoshi Araki」展では、半世紀に及ぶ活動を振り返る約80点の作品(150プリント、500ポラロイド)と、フォトブックおよそ400冊が公開されている。 展示会場となる「ミュージアム・オブ・セックス(セックス博物館)」は、人間のセクシャリティの歴史、進化、文化的重要性の保全と展示に焦点を置いた博物館。2002年にオープンして以来、若い観光客が集まるアトラクション的施設として知られている。昨年、アートディレクターの交代が行われて以降、これまでの「イロモノ」的存在から、美術館レベルの展覧会も開催しうる施設への変革が進んでおり、展はその試みの第一弾となる。 荒木のような国際的アーティストの回顧展とな

    セックス博物館で「荒木経惟展」が開催。#MeToo ムーブメントのなか、何を問いかける?
  • いち観客の目線 - かのコレ

    類友っていうけれど、おたくの周りにはおたくが集まるもので。集まって口を開くとみんな推しや演劇界の行く末を心配してて。 うちの推し大丈夫かよ…あそこの製作大丈夫かよ…みたいな。 いやおまえらどこ目線の人やねんwww残してきた明日やらんといけない山積みの仕事の心配しろよておもうんだけどさ。みんな、推しのことや舞台が好きだからさ。 推しには息の長い役者でいてほしいし、良い仕事してほしいし、自分も良い作品見たいし、趣味を楽しみたいし でも 役者や製作の人のSNSを見てると「ん???」って思うことが多くて、ほんとにあちら側の人とわたし達客側って一生わかり合うことができないんだなと毎回思います。 そうでなければその業界で働けないんでしょうけど、アクが強い…というか、変わった人が多いな、ふつうの感覚じゃないなと思うことが多いですね。 席が埋まらないのをなんで客のせいにするんだろ いや、物理的な理由は客が

    いち観客の目線 - かのコレ
    jet-ninjin
    jet-ninjin 2018/04/08
    エモい
  • 「私の定規とあなたの定規は違う」 田亀源五郎さんがヘテロ向けゲイ漫画『弟の夫』で伝えたかったこと

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「私の定規とあなたの定規は違う」 田亀源五郎さんがヘテロ向けゲイ漫画『弟の夫』で伝えたかったこと
  • ペンネームとか偽名つけるときにさ

    一般名詞とか他人の著作物パクるやつって何考えてんの? 主な怒りポイントは検索しづらい点です 念頭にあるのは珈琲って名前の漫画家とかねじ式って名前の作曲者なんだけど(さっき知った) 他にもそういうの居たら事例くれ、検索しづらいが 追記 こういうのググラビリティって概念があんのか。勉強になった

    ペンネームとか偽名つけるときにさ
  • 『LGBTが気持ち悪い人』の感覚―「理解」と「罪」の認識のズレ - 宇野ゆうかの備忘録

    withnews.jp LGBTに対する差別感覚がある人へのインタビュー記事。内容としては、「差別をする人って、どんなに悪い人かと思ってたら、実は人懐っこい笑顔の、いい人でした」みたいな感じ。まぁ、著者にとっては目新しかったのかもしれないが、LGBTを始め、被差別マイノリティの人たちにとっては、特に目新しいものではないだろう。 なぜなら、差別される側の人にとっては、「普通のいい人」が差別的な発言をする場面に遭遇することは、あるあるな話だからだ。むしろ、特に関心を持っていなかったり、嫌なやつだと思っている人よりも、好感を持っていた相手が差別的な発言をした時のほうが、不意打ちをらった時のように、ダメージが大きかったりする。それは時に、大好きな親や友人、尊敬する先生や上司、パートナーだったりする時もある。差別されるということは、そういう経験を度々するということだ。 ここで書かれているのは、「凡

    『LGBTが気持ち悪い人』の感覚―「理解」と「罪」の認識のズレ - 宇野ゆうかの備忘録
  • 特撮ヒーローとかのフィギュアを相当本気出して撮影したシリーズがこちら

    ねぎかつセブン @Negikatsu7 人工的に生み出され、幼い頃に捨てられ、父親はラスボスだし、人々からは嫌われるけど、必死に戦い続けるウルトラマンジードをよろしくお願いします。 pic.twitter.com/qEmUxWI9rx 2018-02-28 19:07:54

    特撮ヒーローとかのフィギュアを相当本気出して撮影したシリーズがこちら
  • ストーリー:震災前、行方不明になった18歳(その1) 「溺死」のち「不詳」 | 毎日新聞

    東日大震災から1カ月余りが過ぎた2011年4月18日。福島県南相馬市小高区の海岸近くにある沼地のそばで、身元不明の若い女性の遺体が見つかった。検視に回され、目立った外傷もないことから、震災による津波の犠牲者と判断された。その日のうちに、死因「溺死」、死亡推定時刻「3月11日午後4時ごろ」とする死体検案書が作成され、遺体は翌日、荼毘(だび)に付された。 5月、事態は急転する。身元不明遺体の服装などを掲載するホームページを見た同市の会社員、清水義勝さん(55)から「遺体はうちの娘ではないか」と問い合わせがあったのだ。清水さんの長女、沙也香さん(当時18歳)は震災の3週間ほど前の2月19日から行方不明になっていた。しかし、交際相手の男性(当時24歳)が直後に自殺したことで事件性が浮上。南相馬署が公開捜査に踏みきり、情報提供を求めていた。

    ストーリー:震災前、行方不明になった18歳(その1) 「溺死」のち「不詳」 | 毎日新聞
  • 『映画』道士下山(2015) - ミーハーdeCINEMA

    Monk Comes Down the Mountain/チェン・カイコー 目次 Monk Comes Down the Mountain/チェン・カイコー あらすじ 感想 悪役がサイコー メインエベント 「道士下山」DATA 監督 出演 あらすじ 山中の道教寺院で育った捨て子のハー・アンシァ。 寺院のいぶちが増えたため、寺への居残りをかけての戦いで、みごと勝利したものの、法師から「お前の強さなら外界でたくましく生きていけるであろう。んじゃ、達者で。」なんちゃって、体よく追い払われ下山します。 ぶっちゃけこれは、そんなアンシアの見た「いろんな人たち」の物語です。 スポンサーリンク 感想 まず、監督のチェン・カイコーさんについて、 「覇王別姫」とか「北京ヴァイオリン」なんかによるイメージが強い場合は、そのスリコミを、一旦とっぱらう必要があると思います。 つーか、アタイが思うにチェン・カイコ

    『映画』道士下山(2015) - ミーハーdeCINEMA
  • 転生したら人工知能にさせられ、有無を言わせず居住可能惑星探査に送り出された件──『われらはレギオン1 AI探査機集合体』 - 基本読書

    われらはレギオン1 AI探査機集合体 (ハヤカワ文庫SF) 作者: デニス・E・テイラー,EVILVIT,金子浩出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2018/04/04メディア: 文庫この商品を含むブログ (1件) を見るSF大会に欠かさず参加し誰かれ構わずSFネタを喋り散らすクソSFオタクであるボブは、無神論者で、人体冷凍保存会社(死亡した直後に頭部のみを切断し、未来の技術が生き返らせられるようになるまで保存しておく会社。ちなみに実在する。)と契約するような人間だが、そんな彼がある日突然の交通事故で死んでしまう──。 意識を取り戻した彼がいるのは、なんと117年後のキリスト教原理主義国家となったアメリカ。そのうえ彼は生身の身体を持たない複製人(レプリカント)*1となっていた! 国家の所有物となった彼に与えられた任務は居住可能惑星探査! 自己増殖する自動恒星間探査機に知的機能の制御係とし

    転生したら人工知能にさせられ、有無を言わせず居住可能惑星探査に送り出された件──『われらはレギオン1 AI探査機集合体』 - 基本読書
  • 高畑勲監督と宮崎駿監督が入っていた東映労組について、「サヨク不信」が芽生えると語った田中雄二氏の謎 - 法華狼の日記

    広告会社で映像プロデューサーをつとめている田中氏が、高畑監督の訃報*1にふれて、下記のようにツイートしていた。 会社側がアニメーターをしめだしたロックアウトを、「アニメを楽しみにしてる子供たちに毎週欠かさず納品してたのは彼ら。サヨク不信はこういう話でも芽生える」などと、なぜか労組の問題であるかのように主張している。 もしアニメーターがストライキをしただけならば、ストライキをせずに納品したアニメーターをたたえる理屈はわからなくもない。虫プロで手塚治虫がおこなって今も批判されているダンピングではあるが*2、個々のアニメーターがダンピングに追いこまれることは批判したくない。ただし、やはり争議によって作業が停滞した責任は企業が負うという原則には変わりない。 もちろん、この田中氏のツイートには複数の批判がよせられており、高畑監督や宮崎監督がTVアニメを落とさず全話に手を入れていた逸話も指摘されている

    高畑勲監督と宮崎駿監督が入っていた東映労組について、「サヨク不信」が芽生えると語った田中雄二氏の謎 - 法華狼の日記
  • 「北欧でも賃金に男女格差」~男女同等は少数派の最大幸福 - Think outside the box

    朝日新聞にNYTの翻訳記事「なぜ?あの北欧でも賃金に男女格差」が掲載されていたので、 www.asahi.com 原文(⇩)を見てみます。 Researchers say motherhood is one of the biggest causes of the gender pay gap. It might take fathers to change that. https://t.co/83Uh0VxlKP — The New York Times (@nytimes) 2018年2月5日 女の生涯賃金が少なくなる原因は、子供のためにキャリアが損なわれるためです。*1 Despite generous social policies, women who work full-time there are still paid 15 percent to 20 percent le

    「北欧でも賃金に男女格差」~男女同等は少数派の最大幸福 - Think outside the box
  • 土俵に - 能町みね子のふつうにっき

    女性が土俵に上がっていけない理由はないと思う。結論としては。 ただし。 けったいで野蛮なスモーとかいう裸踊りには何の興味もないが、あの下品でヤクザみたいなスモー協会とかいう奴らが原始的な女性差別をしてやがるのが気に入らないから、土俵に上がっても特にすることもないけど、何がしたいわけでもないけど、なんとしても奴らが神聖視してる土俵とかいう小汚い土くれを踏みつけて(踏みつけさせて)やりたい。 ーーというような人(誇張です)ばかりツイッターに湧いてくるので、こちらもその態度に腹を立ててしまう。あんたら相撲に何の興味もないんだから、もっと深刻な女性差別に目を向けてくれ。 宝塚市長がそういう人だとは言わないけど、舞鶴市長が上がってたのを知って急遽土俵に上がりたいといい出したのにはまったく賛成できない。歓迎の挨拶で「土俵に上がれなくて悔しい」とまで言い出して、煽情的に過ぎる。去年も宝塚巡業やってるけど

    土俵に - 能町みね子のふつうにっき
  • 五歳女児のかわいい声を出せる声優

    いるか? 居ないんだよなああのか細い声 楽器の種類が違うみたいな感じ 声優ってボイチェンアリにしようぜ、世界が広がるはず 追記 ちなみに舌足らずな声じゃなくて細い声ね サンプル探したけど見つからなかった 舌足らずな子の声はできる人いると思う 追記 子ども声優は子どもの声を正しく出せないと思う 演技力の問題で、そこらの素人も同様 (たまにビックリするくらい自然な子ども声優居るけど) ちなみに何でこんなこと思ったかというと、電車で細い声の子とデレデレの父親を見かけたんだ 普通に可愛いらしい声だけどこれ再現できてないのもったいないな、と思った もちろん役者の演技を楽しむの含めてエンタメだとは思うんだけど、そこの価値は置き去りになってる気がした 山ちゃんが声の限界に色々挑戦した話を思い出した、しかし人間は人間なので声に限界はある しょぼいフィルターは結構前からあるんだけど、そこもっと上手く研究と活

    五歳女児のかわいい声を出せる声優
    jet-ninjin
    jet-ninjin 2018/04/08
    甘々と稲妻のつむぎちゃんは小学生だった
  • 35歳ではじめてセックスした話

    35歳まで処女だったがギリシャ人とワンナイトラブでセックスをした。 ちんこをまんこに入れることは思い描いていたような強烈な体験ではなかったが、今後2度とない体験かもしれないので覚えているうちに書き留めておく。 物語に描かれるセックスはとても魅力的にみえたしそう描かれることが多いように思う。 だから興味はあったがセックスには相手が必要なのでこれまでする事がなかった。。。でももしかすると性に関して人並みの興味がなかったのかもしれない。 ネット環境があったのにエロ動画を初めて検索したのは30過ぎてからだし、女性がオナニーをすることを知ったのは19歳の時だった。 浪人生活中のお昼休み、地下のフードコートで高校時代のクラスメイトで同じ予備校に通っていた女子が自分は性欲がないからオナニーもほとんどしないんだと言っていた。 その時に初めて女性もオナニーをすることを知った。 なんと返答したかは覚えていない

    35歳ではじめてセックスした話
  • ヘイトタクシーの街、京都。

    京都市内のタクシー運転手の人種差別発言がひどい。京都精華大学教員に着任してから4年目を迎えるが、事態は悪化するばかりである。10回タクシーを使えば6-7回は「中国人」「韓国人」「外国人」を罵倒する運転手にあたる。その都度運転手に抗議、運転手の登録番号や氏名を伝えてタクシー会社やタクシー協会に報告、運輸局に通報してきたが、まったく改善しない。それでも抗議は続けていくつもりである。 内々でよそ者を差別し、それを快とし、その快楽を分かちもつことによって結束を固めるのが京都人の性なのか?そうは考えたくない。しかし京都の人々がこの事態を許しているのは事実だ。 是非みなさんもヘイトタクシーに遭遇した時には抗議の声をあげてほしいと思う。

    ヘイトタクシーの街、京都。
  • 伝説の子ども番組『ウゴウゴ・ルーガ』のDNA

    「おきらくごくらく!」 というセリフ。知っていますか? 1992年の放送開始後、たった1年半ほどで終わってしまったにも関わらず伝説化している子ども番組『ウゴウゴ・ルーガ』の合言葉です。 当時最先端の3DCGを使ったVR空間や、子どもたちと個性的なキャラクターたちの過激なやりとり、その奇想天外な展開などなど、25年以上たった今も影響力アリ。 リオ・パラリンピック閉会式で使用された楽曲『東京は夜の七時』の原曲は、この番組のゴールデン生放送版『ウゴウゴ・ルーガ2号』で、ピチカート・ファイヴが歌っていたオープニングテーマ。 人気TVアニメ『ポプテピピック』の制作チームは、影響を受けたテレビ番組として紹介しました。 一体どんな流れで伝説の番組は生まれたのでしょうか。そんな疑問について、生みの親である当時のチーフディレクター、福原 伸治(ふくはら しんじ)さんにお話を聞きました。 福原:もう25年も前

    伝説の子ども番組『ウゴウゴ・ルーガ』のDNA
  • 稲田氏の日報探索指示は口頭、自衛隊全体への伝達もなし:朝日新聞デジタル

    防衛省は7日、存在しないとしてきた自衛隊のイラク派遣の際の活動報告(日報)について、昨年2月に探索を求めた当時の稲田朋美防衛相の「指示」は口頭で、「当にないのか」と疑問を投げかけるものだったことを明らかにした。統合幕僚監部の幹部は指示を防衛省・自衛隊全体に伝達しておらず、統幕は不適切だったと認めた。 陸上自衛隊が日報を把握しながら1年にわたり隠蔽(いんぺい)したとされる問題が、大臣の指示内容と統幕が適切に伝達したかという問題にも発展した形だ。防衛省・自衛隊内の文民統制に対する認識も厳しく問われる。 防衛省によると、昨年2月22日に防衛省大臣室で、稲田氏が辰己昌良・統幕総括官(現・大臣官房審議官)に対し、「イラクの『日報』は当にないのか」と口頭で探索を「指示」した。同日、辰己氏の部下である統幕参事官付が「RE:イラクの日報」との件名で統幕、陸空の幕僚監部の一部の部署の担当者あてにメールを

    稲田氏の日報探索指示は口頭、自衛隊全体への伝達もなし:朝日新聞デジタル
  • ばればれの匿名でネットをやることの意味 - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    東浩紀氏が次のようなツイートをした。おそらくは私のアカウントに対しての発言だろう。 @hazuma 今回のサイトブロッキング問題であらためて思ったけれど、川上量生さんはなんで、誰もが川上さんだと知っているのに、匿名のフリをしたアカウントで、しかも業界がらみの発言を続けているのだろう。発言力だけ持ちたいが、責任は取りたくないという、とても矛盾した態度に見えるのだが。 https://twitter.com/hazuma/status/982472259167141890 このブログの読者の多くはよく知っていると思うが、ぼくはこれまで匿名でネットでは活動しており、いくつかのやむをえない事情による例外をのぞいで自分から自分の名前を明かしたことはない。ただし、基的にばれてもかまわないというスタンスをとっており、アカウント名は怪しいし、フォローしている人間とかもカモフラージュはとくにおこなっていな

    ばればれの匿名でネットをやることの意味 - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
  • 戦国時代から続く伝統の槍術 女性が初めて審査に合格 | NHKニュース

    戦国時代から続く奈良発祥のやりの流派「宝蔵院流槍術」で、流派の歴史で初めて女性が「初級」の審査に合格しました。 鈴木さんは緊張した様子で、宝蔵院流独特の先が十文字型になったやりを使って、突いたり相手のやりを払ったりする14とおりの型を披露しました。審査の結果、鈴木さんは見事合格し、およそ450年の流派の歴史で初めて女性の合格者が誕生しました。 鈴木さんは「まだ実感が湧いていませんが合格できてうれしい。これからもっと女性の仲間が増えてほしい」と話していました。 「宝蔵院流槍術」宗家の一箭順三さんは「入門した時から育ってほしいと思っていたので、合格してくれて当にうれしいかぎりです。これから男女一緒に稽古を重ねていってほしい」と話していました。

    戦国時代から続く伝統の槍術 女性が初めて審査に合格 | NHKニュース