タグ

2018年6月7日のブックマーク (12件)

  • 副業解禁の本質は、『生産的な趣味』の許容にある|最所あさみ

    先日コミュニティマガジンの発表をしたところ、NewsPicksアカデミアチームの櫻田さんがこんなつぶやきをしてくれました。 このツイートで気づいたのですが、そういえばアカデミアチームは幻冬社メンバーも含め、ほぼ全員が自分のサロンやコミュニティを持っています。 箕輪さんの箕輪編集室にはじまり、設楽さんのサウナサロン、野村さん&設楽さんの風呂敷 畳み人サロン、そして櫻田さんの図解・インフォグラフィックサロン。 一つのチームの中で、これだけ個々がコミュニティを運用している状況は相当レアなのではないでしょうか。 そして私は、こうやってそれぞれが自分で「作った」仕事こそが、業に生きる副業なのではないかと思います。 今、至るところで副業解禁や新しい働き方が話題になっていますが、その多くは余った時間を切り売りするようなイメージで語られているように感じます。 しかし、自分のスキルや知識を提供する先を増や

    副業解禁の本質は、『生産的な趣味』の許容にある|最所あさみ
  • インタビュー:「負のスキュー」に着目、ブラックスワンに有効=CFM

    [東京 6日 ロイター] - 仏CFM(キャピタル・ファンド・マネジメント)のジャンフィリップ・ブショー会長はロイターとのインタビューで、統計学の正規分布とは異なって価格急落の可能性が高くなる「負のスキュー」に着目した戦略が、可能性の低い暴落リスク(ブラックスワン)に有効であるとの考え方を示した。 同社は統計物理学のアプローチや数理モデルを駆使して運用を行う独立系のクオンツ系ヘッジファンド。1991年創業でパリに拠を置く。4月末時点の運用資産残高は113億ドル(約1.2兆円)。ブショー氏は物理学者としても知られ、これまでにファイナンスおよび物理学の分野で400超の論文や著書を執筆している。

    インタビュー:「負のスキュー」に着目、ブラックスワンに有効=CFM
    jfkintko
    jfkintko 2018/06/07
  • 日本に来るのは「偽装難民」ばかりなのか?難民認定、年間わずか数十名の妥当性を考える

    難民申請者に、難民ではない人が含まれていることは日に限らず当然で、そのために審査があります。 例えば、2019年のドイツの難民認定率は25.9%、フランスは18.5%。つまり、残りの申請者は難民条約に基づく難民ではないと判断されています。ただし、難民認定以外の形で庇護を認められた人も多く、そのような人を含めるとドイツの庇護率は約44.3%、フランスは約28.3%です。一方、日では難民認定に限れば0.4%、人道的配慮による在留許可を加えてもわずか0.7%の人にしか庇護が認められていません。年間で約600名からの相談を受けている難民支援協会の経験に基づいても、これは明らかに少なすぎます。日にだけ、難民として保護されるべき人が逃れていないのではなく、日の審査基準が厳しすぎるのです。難民として保護されるべき理由を十分に持つ人が難民不認定となり、収容や母国への強制送還の危機に晒される事例が後

    日本に来るのは「偽装難民」ばかりなのか?難民認定、年間わずか数十名の妥当性を考える
  • 明日クビになっても生きていけるように|広く弱くつながって生きる|佐々木俊尚

    リーマンショックと東日大震災を経験して、人とのつながり方を「浅く、広く、弱く」に変えた、作家・ジャーナリストの佐々木俊尚さん。その結果、組織特有の面倒臭さから解放され、世代を超えた面白い人たちと出会って世界が広がり、小さいけれど沢山の仕事が舞い込んできたそうです。そして、困難があっても「きっと誰かが助けてくれる」という安心感も手に入りました。SNSで大きく反響を呼んだ、新刊『広く弱くつながって生きる』には、誰でも簡単に実践できる、人づきあいと単調な日々を好転させる方法が書かれています。 不安と不安定はまったくの別物 浅く広く生きるには、どこかに帰属しないことも重要でしょう。会社に属していないと不安を感じるかも知れませんが、会社という大きな箱の中にいなくても、細いセーフティネットのような網がたくさんあれば、とりあえず居場所はあります。堅牢な要塞だけではなく、網の不安定さを大事にする。そうい

    明日クビになっても生きていけるように|広く弱くつながって生きる|佐々木俊尚
  • 年金は「後で高く」より「先に長く」もらう、が正解だった(週刊現代) @gendai_biz

    「60歳と5ヵ月」がベスト こうして見ると、「後で高く」もらう繰り下げ受給より、「先に長く」もらう繰り上げ受給のほうが、いかに安心して年金を受け取れるかがわかるだろう。 では、実際に60歳からの繰り上げ受給を開始する場合、どのように手続きすればよいのか。用意するのは以下の3つの書類だ。 ・年金請求書 まだ60歳になっていない人には、60歳の誕生日を迎える約3ヵ月前に日年金機構から自宅に送付されてくる。 ・繰上げ請求書 最寄りの年金事務所で受け取り、必要事項を記入しよう。 ・住民票等の生年月日が確認できるもの あとは、年金手帳と、年金の受け取り先となる金融機関の通帳類、印鑑を持って、年金窓口で申請すればいい。申請者の雇用状況などによっては一部追加書類が必要な場合もあるが、窓口で丁寧に説明してもらえる。 ただし、繰り上げの手続きをしてから実際の受給にいたるまでには時間がかかる。 「一般的に、

    年金は「後で高く」より「先に長く」もらう、が正解だった(週刊現代) @gendai_biz
    jfkintko
    jfkintko 2018/06/07
    定年-失業保険5ヶ月-年金繰上受給
  • 東京都千代田区の社会保険労務士事務所トリプルウィン、成果&モチベーション向上型人事制度構築の株式会社トリプルウィンコンサルティング

    「監督若しくは管理の地位にある者」は、労働時間について裁量があるといわれています。こうした管理職には、始業・終業時刻を定めることはできないのでしょうか? 始業・終業時刻を定めることは可能です。 労基法89条の適用除外とされていないこと、部下の監督を十分に遂行する必要があることから、就業規則上、労基法41条2号に該当する管理職にも始業・終業時刻の定めを置くべきです。 「監督若しくは管理の地位にある者」は、労基法第41条第2号により、労働時間、休憩、休日に関する規定が適用除外となります。例えば、1週40時間、1日8時間という法定労働時間の制限はなく、それを超える労働につき、三六協定の締結・届出、割増賃金の支払いは求められていません。 また、「監督若しくは管理の地位にある者」は、行政通達において、出社退社等につき厳格な制限を受けない者であるとされ、労働時間に関して一定の裁量を有していることが求め

  • 出退勤の自由裁量の程度

    管理監督者の勤怠管理をどのようにすべきなのか?ということなのですが、この件に関しては、判例では“出退勤について厳格な規制を受けず、自己の勤務時間について自由裁量権を有している”労働者でないと、労基法の管理監督者であると認められないという考え方が浸透した考え方となっています。 よって、会社の中で管理職であったとしても、“必ず9時に出社しなければならない。” であるとか、 どれだけ仕事が暇になろうが“とりあえず夕方の6時までは退勤してはいけない。” という勤怠管理をしているのであれば、法律上の管理監督者には該当しないと考えられます。 このことは、前述の通達(基発第 0909001号 平成20年9月9日)においても、 =================================== “遅刻、早退等により減給の制裁、人事考課での負の評価など不利益な取扱いがされる場合には、管理監督者性を否定す

  • 正しく理解していますか? 「管理監督者」に適用される労基法等の内容をチェック | 株式会社エヌ・ジェイ・ハイ・テック

    正しく理解していますか? 「管理監督者」に適用される労基法等の内容をチェック 月刊「企業実務」 2014年5月号 佐藤大輔(社会保険労務士法人坂井事務所 特定社会保険労務士) Tweet 管理監督者については、昨今問題になっている「名ばかり管理職」の運用に注意するのは当然ですが、そのほかにも深夜業、安全配慮義務など、押さえておくべきポイントがあります。 「管理監督者」とはどのような者をいうのか 初めに、労働基準法上の「管理監督者」の定義を確認しておきましょう。労働基準法41条は、管理監督者について、図表1のように定めています。 図表1 労働基準法41条の条文 (労働時間等に関する規定の適用除外) 第 四十一条 この章、第六章及び第六章の二で定める労働時間、休憩及び休日に関する規定は、次の各号の一に該当する労働者については適用しない。 一  別表第一第六号(林業を除く。)又は第七号に掲げる事

  • 残業手当はすぐになくしたほうがいい カルビー・松本会長

    を代表する「プロ経営者」として、これまでにさまざまな経営改革を推進してきたカルビーの松晃会長兼CEO。インタビュー記事の前編ではカルビーでの9年間を振り返ってもらった。今回は働き方改革にまつわる日企業の問題点などを聞いた。 残業手当という悪しき制度 ――日企業が取り組んでいる働き方改革を見ると、その多くは残業規制のための制度作りに注力しすぎている気がします。この点はいかがですか? 日の働き方において何が一番悪いかといえば、言うまでもなく残業ですよ。残業手当てという制度がある限り、問題は解消されません。 働き方改革に関しては、あながち政府が言ってることも間違ってるとは思いません。裁量労働制にしたらいい。特にオフィスで働いている人たちは、「時間」ではなく「成果」で働いているのですから。 ところが、そうした人たちに残業代を払うとなれば、そんなのするに決まっているじゃないですか。 例え

    残業手当はすぐになくしたほうがいい カルビー・松本会長
  • 扱いづらい人は操りやすい、6タイプの具体例

    働き方改革関連法案が5月31日の衆議院で賛成多数で可決されました。残業規制、同一労働同一賃金、脱時間給が3柱です。今は事実上、青天井で残業時間を延ばせますが、年720時間が上限となります。日生産性部の調査によると日の一人あたりの労働生産性は主要7カ国(G7)中最も低いです。労働生産性を上げるためには、労働時間を減らすか、売り上げをあげるか、両方やるか、となります。 労働時間と成果の両立の難しさは、第一生命がまとめたサラリーマン川柳にも表れています。「人減らし、定時であがれ、結果出せ」なんとも悩ましい限りではないでしょうか。 ビジネスパーソンとしては愚痴ってばかりいても仕方ありません。華僑がよく口にする言葉、「上に政策あれば下に対策あり」を実行していく必要があります。ビジネスパーソンにとって、上の政策とは、生産性の向上に他なりません。 下の対策を考えるとき、まず念頭に置きたいのが、企

    扱いづらい人は操りやすい、6タイプの具体例
  • グーグルが握っているあなたの「個人情報」

    グーグルはフェイスブックよりもずっと多くの個人情報を持っている。それなのに、フェイスブックのような厳しい批判にさらされていない(もちろん最近フェイスブックが批判されているのは、同社が不正に個人情報を流出させていたからなのだが)。 なにしろ私たちは、ありとあらゆる場面でグーグルを利用している。ネット検索はもとより、メール(Gmail)、カレンダー(グーグル・カレンダー)、地図(グーグル・マップ)、写真アルバム(グーグル・フォト)、動画投稿・閲覧(YouTube)、スマホのOS(アンドロイド)、そしてブラウザ(グーグルクローム)でもグーグルを使っている。一般的なフェイスブックのユーザーが投稿する赤ん坊の写真やコメントよりも、はるかに幅広い。 フェイスブックの12倍の情報量 それなのになぜ、グーグルの個人情報収集が批判されることは少ないのか。 この疑問に答えるため、私はまず、グーグルとフェイスブ

    グーグルが握っているあなたの「個人情報」
  • 従業員の受動喫煙防止の観点から加熱式たばこ規制の議論を―東京都医師会・尾﨑会長|Web医事新報|日本医事新報社

    東京都が5日に公表した受動喫煙防止条例案を受け、東京都医師会の尾﨑治夫会長は同日に開いた会見で、従業員への受動喫煙防止の観点から、加熱式たばこの規制のあり方を都議会で議論する必要性を訴えた。 都が新たに提示した条例案で、飲が可能な加熱式たばこ専用の喫煙室の設置を認めると明記されたことについて尾﨑氏は、「国の法案と整合性をとったと理解している」としつつ、専用喫煙室に出入りする従業員に健康被害が及ぶ可能性があると問題視。12日に始まる都議会の定例会で、「規制を緩めるのではなく、加熱式たばこも規制すべきではないかという議論をしていただきたい」と訴えた。その上で「どう扱うかは都議会の判断だが、医療界としては、紙巻きたばこと同じように規制すべきという意見は変わっていない」と強調した。 条例案で、従業員を雇っている飲店の場合、面積の大きさに関係なく原則禁煙とする点については、「大きく評価する」との