タグ

2018年12月14日のブックマーク (4件)

  • 長文を3行ぐらいで纏めてくれるエンジン IMAKITAを作ってみました - コンピュータ将棋 Qhapaq

    まさかのGigazineデビューをしました。ありがとうございます!! gigazine.net 唐突ですが皆様は偉い人の長話に苛々したことはないでしょうか。言いたいことは短いのに枝葉をつけた長文を送られるのにウンザリしたことはないでしょうか。 そんな皆様の声(?)を受けて、長文を3行ぐらいで纏めてくれる(厳密には、文章全体の中で特に重要度の高い文を抽出してくれる)エンジン IMAKITAを作ってみました。 https://www.qhapaq.org/imakita/ 使い方: ・テキストボックスに文章を入れる(日語は「。」/「!」/「?」、中国語は「。」区切り、英語スペイン語、ドイツ語、フランス語、ポルトガル語、イタリア語は「.」区切り。日語のみ改行も区切る機能を試験的に導入中) ・Squeezeボタンを押す ・結果を楽しむ 使用上の注意: ・無保証です ・文章が長すぎると落ちます

    長文を3行ぐらいで纏めてくれるエンジン IMAKITAを作ってみました - コンピュータ将棋 Qhapaq
    jfkintko
    jfkintko 2018/12/14
    長文を短くまとめてくれるらしい。使ってみます
  • 業界初の「無人型本人認証」にチャレンジするAdobe社のリーガルテックサービス - サインのリ・デザイン

    Adobe社がオンライン人認証サービスに参入。公的証明書と自撮り写真(セルフィー)を機械学習で解析する無人型のリーガルテックサービスに、業界で初めて挑戦します。 電子契約締結時の人認証サービス「Government ID Authentication」 フォトショップやイラストレーターをはじめ、クリエイター向けソフトウェア企業としてのイメージが先行するAdobe社。PDFを普及させた功績を持つ、ドキュメント・ソリューションの老舗でもあります。 そのAdobe社が、主に金融機関など厳格な人認証を必要とする業界向けに、電子契約をよりセキュアに締結するためのオンライン人認証 を電子契約のオプションサービスとして提供することを発表しました。 ▼ Adobe Document Cloud Delivers Industry-First Innovations for Financial Se

    業界初の「無人型本人認証」にチャレンジするAdobe社のリーガルテックサービス - サインのリ・デザイン
    jfkintko
    jfkintko 2018/12/14
    オンライン上のなりすましを排除するAdobeのソリューション。これはいいかも
  • アナログ地獄だった職場にSlackを導入するまでの一部始終 - ジゴワットレポート

    今の会社に転職してきて驚いたのは、仕事の細々した部分がアナログで回っていたところだ。 「細々した部分」というのは、例えば伝言メモとか、社内・部署内回覧文書とか、そういう類のもの。有給を取った次の日に出社すると、デスクの上には沢山の付箋と紙が置いてある、という感じ。そして、データの受け渡しに実物のUSBメモリが行き来する。ゲーッ!今はもう平成も終わる2018年だぞ!! また、「△△さん、株式会社〇〇のAさんへ電話を入れてください」といった伝言を伝えるのに、該当部署に内線をかけるも不在、その折り返しをください、そしたら今度はこっちが離席・・・ といった無様なキャッチボールも頻繁に発生する環境。 自分の部署全員で共有する仕事も、「みなさんちょっと聞いてくださ~い」みたいに呼びかけて、資料を配って、説明して、そしたら途中で電話が入って説明が中断して、といった具合。非常に効率が悪い、というか、やって

    アナログ地獄だった職場にSlackを導入するまでの一部始終 - ジゴワットレポート
    jfkintko
    jfkintko 2018/12/14
    すばらしい♪弊勤務先はSlackの導入予定なし…
  • 地球温暖化を止める費用は効果に見合わない 確実に止める技術はあるが・・・(1/3) | JBpress(日本ビジネスプレス)

    ポーランド・カトウィツェで開幕した国連気候変動枠組み条約第24回締約国会議(COP24)の様子(2018年12月2日撮影)。(c)Janek SKARZYNSKI / AFP〔AFPBB News〕 国連のCOP24(気候変動枠組み条約の第24回締約国会議)が、ポーランドで始まった。今回の会議は、10月にIPCC(気候変動に関する政府間パネル)の出した特別報告書を受けて、その対策を話し合うものだ。 この報告書でIPCCは、2030年から2052年までに地球の平均気温が産業革命前に比べて1.5℃上昇するおそれが強いと警告した。これを受けてCOP24ではパリ協定の実施ルールが決まる予定だが、先進国と途上国が対立して合意は困難だ。そもそも1.5℃上昇という目標は実現できるのだろうか。 地球の気温の1.5℃上昇は避けられない 今回NGOなどが標的にしたのは、石炭火力発電所である。街頭ではデモ隊が「

    地球温暖化を止める費用は効果に見合わない 確実に止める技術はあるが・・・(1/3) | JBpress(日本ビジネスプレス)
    jfkintko
    jfkintko 2018/12/14
    太陽光発電を増やしたら化石燃料の消費も増える(CO2排出量増加)。ドイツで実証済なのに、わが国で太陽光発電をクリーンと賛美する人はそれを絶対言わない。無知なのか、腹黒いのか