タグ

ブックマーク / yamaguchi-law-office.way-nifty.com (6)

  • 社外取締役が増えると企業の不正リスクは高まる? - ビジネス法務の部屋

    1月22日のNIKKEI Financialのコラム「金融腹話術」では、「危険な『社外取締役バブル』、競争力低下のリスク」と題して、2022年4月に始まる「プライム市場」に上場する企業は、独立社外取締役を3分の1以上入れることが求められるようになることに「競争力の低下をもたらすリスク」が生じることが指摘されています。 そもそも「優れた社外取締役を評価する市場」が存在しない日において、大手企業の重大な経営判断を任せられる人材をどのように評価、選択できるのか、といった根源的な疑問が生じ、また、たとえ選択できたとしても、経営経験豊富な元経営者であればあるほど慎重な判断姿勢となり、リスクテイクは期待できなくなるのではないか、といった懸念が示されています。今年3月にガバナンス・コードが(2018年以来)再改訂され、企業価値向上のために社外取締役が果たすべき役割が高まる時代になるからこそ、このような

    社外取締役が増えると企業の不正リスクは高まる? - ビジネス法務の部屋
    jfkintko
    jfkintko 2021/01/25
    なるほど>社外取締役が増えることは‥、決して「防止」には役に立たず、ただ不祥事が発覚した場面、つまり企業が有事に直面した際には役に立つ(場合もある)
  • 人の仕事に「おかしい」「やめとけ」と警告することはむずかしい-ゆうちょ銀行不適切販売問題 - ビジネス法務の部屋

    産経新聞9月14日の朝刊に「不適切投信 『規定指導不足』 高齢者23万5000人調査へ」との見出しで、ゆうちょ銀行と日郵便の社内調査の結果が報じられています。日郵政グループでの不適切販売といえば「かんぽ生命問題」が大きく報じられましたが、こちらの高齢者向けの不適切な投資信託の販売問題もかなりマズいです。かんぽ生命の件は第三者委員会による調査が行われましたが、こちらは社内調査で終わるのでしょうか。件は16日になって朝日新聞ニュースでも取り上げており、社内調査報告書だけでは済まないような気もしてきました。 70歳以上の高齢者に投信を販売する場合、社内ルールでは「勧誘前確認」と「契約前確認」が行われることになっていますが、この「勧誘前確認」は販売担当者とは別の管理者が行うことになっています。しかし、実際には多くのケースで「勧誘前確認」が行われていなかった、とのこと。ゆうちょ銀行の担当者は「

    人の仕事に「おかしい」「やめとけ」と警告することはむずかしい-ゆうちょ銀行不適切販売問題 - ビジネス法務の部屋
    jfkintko
    jfkintko 2019/09/17
    日本郵便とかんぽ生命は組織的犯罪集団?反社チェックで取引停止しなきゃいけないかしら
  • 監査役への優先報告-経営者は「不正の疑惑」をもみ消すのだろうか? - ビジネス法務の部屋

    5月20日の日経朝刊3面には「不祥事、監査役に優先報告」なる見出しで、経産省が新たにまとめるグループ会社企業統治指針の内容について報じていました。企業の内部監査部門において「経営陣の関与が疑われる不正」を確認した際、経営陣ではなく監査役への報告を優先させる規定を、社内で設けるように(同指針では)企業に要請するそうです。 記事によりますと、経営者に不正疑惑を報告してしまっては、不正がもみ消されてしまう可能性があるから、とのこと。ただ、条件反射的に危惧しますのは「では(現実問題として)監査役はもみ消さない・・・という理由(保証?)はどこにあるのか?」といったところかと。この指針を設けるのであれば、どんなことがあっても不正の兆候を見つけた監査役さんは、辞任覚悟で経営者の不正を調査することは当然、といった監査環境が整備されることが必須です。 さて、そのような「監査役の独立性」に関する話題は別としま

    監査役への優先報告-経営者は「不正の疑惑」をもみ消すのだろうか? - ビジネス法務の部屋
    jfkintko
    jfkintko 2019/05/22
    たしかに
  • 不正防止の要となる監査役監査を-日本監査役協会会長声明: ビジネス法務の部屋

    積水ハウス海喜館地面師事件の容疑者逮捕のニュースが報じられ、地面師暗躍の脅威とともに、ふたたび積水ハウス社のリスク管理の問題に光があたっています。買受希望のライバル会社も虎視眈々と買受の機会を狙っている、そして社長さんのゴーサインが出る、土地所有者とされる売主(らしい人)は、確認書類として人認証に関する公正証書も持参している・・・・そんな状況において、果たして積水さんは「これは怪しいからやめとけ」と取引を中止できたのでしょうか。 もし仮に中止をしたとして、(実行犯はあきらめて)事件にもならなかった場合、その「やめとけ」と勇気をもって取引を止めた役職員は、どのように組織で評価されるのでしょうか。別件で被害者が出れば「組織を救ったヒーロー」として評価されますが、犯罪が実行されなかったときには誰にも評価されないだけでなく、「空気を読まないやつ」「リスクにチャレンジできないリスク」などと揶揄され

    不正防止の要となる監査役監査を-日本監査役協会会長声明: ビジネス法務の部屋
    jfkintko
    jfkintko 2018/10/19
    「だまされても誰もフトコロが痛まない、むしろ社長の意向を忖度するほうが大切」日系大企業でありがち
  • 企業統治改革-後継者計画の前に労働慣行の見直しが必要: ビジネス法務の部屋

    jfkintko
    jfkintko 2018/10/19
    日系企業の雇用慣行を前提にすると後継者育成計画は機能しにくい。そうなのでしょうね
  • 企業経営者において不正リスクへの意識高まる-経済同友会調査 - ビジネス法務の部屋

    jfkintko
    jfkintko 2018/06/04
    経済同友会提言
  • 1