好評受付中! 9月6日開催 個人投資家向けオンラインIRセミナー New 今回はアスファルト応用加工製品事業等を手掛ける「ニチレキグループ」、開発系エンジニア等の技術者派遣を手掛ける「オープンアップグループ」の2社が出演。ゲストMCの大川智弘さんとの対談コーナー&抽選プレゼントももちろんございます。ぜひご参加ください。 詳細は>>
ホンダF1のF1最新情報、ニュースを掲載しています。F1ドライバーのコメントやF1チームの情報、レース結果などを随時更新しています。 ホンダF1は、レッドブルに知的財産権を譲渡せずに現在のエンジン形式のサイクルが終わる2025年まで日本でエンジン供給するよう契約を変更。この取り決めは戦略的なもので、次世代F1エンジンの開発においてレッドブル・パワートレインズにとって有利に働く可能性がある。 ホンダは2021年限りでF1から撤退。レッドブルはホンダから譲渡されたF1エンジンの知的財産権で独自の運用するためにレッドブル・パワートレインズを設立した。 当初の計画では、ホンダは、レッドブル・パワートレインズが軌道に乗るまで2022年はHRD-Sakuraで製造したF1エンジンをレッドブルに供給し、2023年にはレッドブル・パワートレインズがすべてを独自に行っていくとされていた。 だが、2023年か
FIA フォーミュラ・ワン世界選手権への参戦終了について ホンダは、このたび、2021年シーズンをもって、FIAフォーミュラ・ワン世界選手権(以下、F1)へのパワーユニットサプライヤーとしての参戦を終了することを決定しました。<FIAはFederation Internationale de l'Automobile(国際⾃動⾞連盟)の略称> ホンダは、世界最高峰の四輪レース、F1において、自らのエネルギーマネジメント技術をもって勝利することを目指し、2015年からチャレンジを開始しました。参戦当初は厳しい戦いが続いたものの、航空機エンジン技術の活用などオール・ホンダの総合力を発揮することで高い競争力を実現してきました。 また、レッドブル・レーシング、スクーデリア・アルファタウリ(以下、アルファタウリ)との強いパートナーシップのもと、共に成長してきた結果、2019年シーズンは3勝、2020
California's age verification bill for app stores and operating systems takes another step forwardThe Digital Age Assurance Act will now go to Governor Gavin Newsom. Roblox hit with wrongful death lawsuit following a teen player's suicideAccording to The New York Times, a mother has taken legal action against Roblox and Discord for their alleged involvement in her son's death.
来る9月20日(日)に、島根県江津市で日本初の公道レースが開催される予定だ。『A1市街地グランプリGOTSU2020』である。A1の意味は、Anyone(誰もが)参加できるとの思いが込められている。 【写真】「F1エンジン」を積んだモデル5台! 過去、神奈川県のみなとみらい地区や、大阪市夢洲地区などへのF1の誘致や、東京・浅草寺でのレッドブルF1のデモンストレーション走行などは行われたが、いまだ公道レースは開催されたことがない。 江津市は、人口2万4000人ほどで、島根県内ではもっとも小さな市といわれる。消滅可能性都市ともいわれるそうだが、その市街地の公道でレースが開催されるのだ。新型コロナウィルスの影響で、いくつかの計画変更はあったが、日本初の実現へ向け追い込みに入っている。 それにしても、これまで何度も公道レースの企画が持ち上がりながら実現へこぎつけなかったものが、なぜ、現実になろうと
15年分のブックマークで再発見 おかげさまで、はてなブックマークはサービス開始から15年を迎えました。その歴史を掘り起こし、特に注目を集めたページをまとめて、タイムカプセルに見立てました。サービス開始当初の2005年までさかのぼり、"インターネットの歴史"を感じていただくことができます。「今見ても古びないブログ」や「昔見つけたあのサイト」を再発見してみてください。 はてなブックマーク全体の歴史 あなただけのブックマーク 他の人は知らなくても、あなただからこそ思い出せる。あなたが過去にブックマークした中から、そんなエントリーをピックアップしました。「あなただけの関心」は、日々誰かの新発見になります。これからもブックマークを通して、他のユーザーにとっても価値のある情報をつなげていきませんか。 あなたの歴史
在宅勤務TIPSを前後編でご紹介! 在宅勤務が非常から日常に変わった今日この頃。しばらくは新しい生活様式に基づいた働き方を余儀なくされるだろう。そこで、セキュリティとモバイル事情を追いかけているITジャーナリストの三上洋さんに、アフターコロナ時代の在宅勤務を安全かつ快適に過ごすTIPSを聞いた。前後編でお届けする。 ―― 在宅勤務とセキュリティ、特にテレビ会議周りを重点的にお聞きしたいと思います。Zoomをはじめ、さまざまなテレビ会議サービスに注目が集まりましたが、利用経験者数としてはSkypeが未だ抜きん出ていると思いますが。 三上 SkypeはWindows 10に最初からインストールされているので導入の手間が要りません。ワンクリックでテレビ会議の模様を録画できますから――たまに録画できていないときがあるので安心はできませんが――議事録作成時に便利です。 また、「字幕」機能も優秀です。
Twitter上で、著作者に無断で投稿された写真をリツイートした際、写真が自動的にトリミングされ、著作者の名前が表示されなくなったことについて、最高裁は「著作者人格権」の侵害にあたるという判断を示しました。今後はリツイート時に、著作者が許可している投稿か、リツイートにより著作者の名前が消えてしまわないか、確認する必要が出てきました。 Twittertの仕様は関係なく、タイムライン上で著作者名が表示されてないことが権利侵害Twitter上に無断で写真を投稿されたという写真家が、無断投稿をリツイートしたユーザーも権利侵害にあたるとして、Twittter社に発信者情報を開示するよう求めた訴訟の上告審判決で、最高裁第三小法廷(戸倉三郎裁判長)は7月21日、リツイートしたユーザーも「著作者の氏名表示権が侵害された」とする判断が示されました。 簡単な状況説明は以下のとおり。 男性:ホームページに写真を
California's age verification bill for app stores and operating systems takes another step forwardThe Digital Age Assurance Act will now go to Governor Gavin Newsom. Roblox hit with wrongful death lawsuit following a teen player's suicideAccording to The New York Times, a mother has taken legal action against Roblox and Discord for their alleged involvement in her son's death.
「革新的な市場が登場してくるときは、関係者の8割が反対しているくらいのときが、それに携わる絶好のタイミングです」 NECの最初のパソコン(当時はマイコン)であるPC-8001が発売されてから、今年で40周年になる。8月5日には、当時の関係者をゲストに「PC-8001誕生40周年記者会見」が行われた(関連記事)。 そのNECのパソコンの原点であるPC-8001は、どのようにして作られたのか? その前身であるトレーニングキットのTK-80はどのようにして誕生したのか? 記者会見でも、その中心人物である渡邊和也氏、そして開発リーダーを務めた後藤富雄氏のお話を聞くことができた。 ここでは、初期の同社のPC開発についてもう一歩踏み込んで知りたい方のために、2010年に刊行した『日本人がコンピューターを作った!』(拙著、アスキー新書)で行った渡邊和也氏へのインタビューを転載する。 TK-80 マイコン
デジタル遺品は「デジタル環境を通してしか実態がつかめない」 3月3日、アイティメディアのセミナールームで「第2回 デジタル遺品を考えるシンポジウム」が開かれた。会場にはIT関連企業や葬祭関連業などに携わる参加者が30人ほど集まり、“デジタル遺品”という新興のテーマについて学び思いを巡らせた。 まず、デジタル遺品とは何なのか。最初に登壇したデジタル遺品研究会ルクシーの古田雄介理事は「デジタル環境を通してしか実態がつかめないもの」と定義する。 細かく見ると、スマホやパソコンといった「情報端末」(ハード)と、そこに保存されている各種ファイルやアプリ、設定などの「オフラインデータ」、SNSやネット銀行口座といった「オンラインデータと契約」などに分けられるという。 これらのデジタル遺品は「現実の家と違って、自分以外の他人が入り込むことを想定せずに使っている人が多い。それゆえにデジタルに詳しい遺族がみ
ルノーF1チームのF1最新情報、ニュースを掲載しています。F1ドライバーのコメントやF1チームの情報、レース結果などを随時更新しています。 ルノーは、カルロス・サインツをレッドブルから1年間のローン移籍で獲得し、2018年のドライバーとして起用することを発表した。 カルロス・サインツは、2018年もトロ・ロッソに残留することが決まっていたが、トロ・ロッソのホンダへのパワーユニット変更におけるルノーとの交渉の一環としてルノーに移籍することが決定した。 早ければ、今シーズン中の移籍も噂されていたが、ルノーは今年はラインナップを継続。2018年にニコ・ヒュルケンベルグのチームメイトとしてカルロス・サインツを迎え入れる。 カルロス・サインツ 「ルノー・スポーツ・フォーミュラ1チームに加入することをとても嬉しく思う。自動車メーカーチームのF1ドライバーになることは名誉であり、コース上での最高のパフォ
マクラーレンは、ルノーとF1パワーユニット供給契約を結んだことを正式発表。2018年に『マクラーレン・ルノー』が誕生することになった。 マクラーレンは、2015年からF1に復帰したホンダとワークスパートナーシップを締結してF1パワーユニット供給を受けてきたが、ホンダのF1パワーユニットの信頼性とパフォーマンス不足に悩まされ、これまで表彰台にも到達しない不遇のシーズンを送ってきた。 今年に入ってマクラーレンはホンダとの契約解消を検討。メルセデスとフェラーリに供給を打診したが拒否され、残るはルノーのみとなっていた。 ルノーはすでに3チームにF1パワーユニットを供給していたが、トロ・ロッソがホンダに切り替えることを決断。マクラーレンへの供給が可能となった。 マクラーレンとルノーの契約は3年。ちょうど現在のエンジンフォーミュラが終了する2020年までとなる。 ザク・ブラウン (McLarenテクノ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く