タグ

2016年1月18日のブックマーク (34件)

  • acts-as-taggable-onでオーナーを設定してタグを登録する - Qiita

    Railsでそれらしくタグが作れるgem「acts-as-taggable-on」のご紹介。 今回はタグをオーナーを設定して作る方法を紹介します。オーナーの設定は「ユーザーがお気に入りの記事をタグで分類」みたいなときに使うと便利です。家のドキュメントにも記載されているのですが、特にtaggingについての説明が不十分と感じたので、その辺を盛り込みながら説明していまきす。 acts-as-taggable-onの登場人物4名 tag: タグの体 taggable: タグの対象(ニコニコ動画であれば動画) tagger: タグのオーナー(タグを付けた人) tagging: tag, taggable, taggerのリレーションモデル タグの対象(taggable)の設定。モデルに記載。

    acts-as-taggable-onでオーナーを設定してタグを登録する - Qiita
    ji_ku
    ji_ku 2016/01/18
  • 関連レコード数の集計(カウンターキャッシュ) - Qiita

    Railsで関連レコード数を集計するには以下の2つの方法が使えます counter_cache(Railsの機能) counter_culture(高機能なGem) 前者のcounter_cacheはRails3からの機能で、以下のように設定することにより関連するテーブルのレコード数を簡単にカウントさせることができます 例えばArticleモデルとCommentモデルの以下の様な親子関係があった場合、

    関連レコード数の集計(カウンターキャッシュ) - Qiita
    ji_ku
    ji_ku 2016/01/18
  • Rails4でのテスト実行時にafter_commitを呼ぶ - Qiita

    Rails4での話。(3以下は未確認。おそらくRails3でも同じ) tl;dr rails4ではテスト実行時にtransactional_fixturesのせいでafter_commitが呼ばれない test_after_commitを使えば解決できる rails5では修正されている 問題 test実行時にActiveRecord::Callbacksのafter_commitが呼ばれない そのため、意図通りに動かない・テストが通らないということになる after_commitのドキュメントには以下のように書いてある https://github.com/rails/rails/blob/v4.2.5/activerecord/lib/active_record/transactions.rb#L235-L237 Note that transactional fixtures do n

    Rails4でのテスト実行時にafter_commitを呼ぶ - Qiita
    ji_ku
    ji_ku 2016/01/18
  • Railsで関連レコード数の集計(カウンターキャッシュ) - メグリ株式会社

    Railsで関連レコード数を集計するには以下の2つの方法があります counter_cache counter_culture 前者のcounter_cacheはRails3からの機能で、以下のように設定することにより関連するテーブルのレコード数を簡単にカウントさせることができます 例えばArticleモデルとCommentモデルの以下の様な親子関係があった場合、 comment.rb class Comment < ActiveRecord::Base belongs_to :article, :counter_cache => true end article.rb class Article < ActiveRecord::Base has_many :comments end Commentが作成されると以下の様なSQLが発行され、関連するArticleのcomments_coun

    Railsで関連レコード数の集計(カウンターキャッシュ) - メグリ株式会社
    ji_ku
    ji_ku 2016/01/18
  • アジャイル界隈研修の感想まとめ

    自社会場で開催したりして、それなりの回数を参加したり聴講したりした経験があるので、なんとなくまとめていきます。 Jeff Patton, 認定スクラムプロダクトオーナー研修VOYAGE GROUP会場で4-5回くらいは開催してる。会場係としてお手伝いしつつ、内容をなんとなく聞いている。 印象に残ってるのは、プロダクトオーナーは開発者に対して、いろんな手段を使って実現したいもののことを伝えるのが仕事だということ。ドキュメントだけ書きゃいいってもんじゃないし、かと言って会話すりゃいいってわけじゃない。やり方はそれぞれの関係性によるが、とにかく、伝えるというのが大事らしいぞっていう。 研修の進め方も面白くて、毎回ちょっとずつ違いがあって、改善してるんだなーっていう印象がある。 手法の一例として彼はユーザストーリーマッピングというものを提唱していて、そのトレーニングもある。いろんな人に感想を聞くと

    ji_ku
    ji_ku 2016/01/18
  • 開発におけるDocker導入のメリット - Qiita

    DockerのPros/Consとか今更感ある。他の仮想化技術との比較記事はよく目にするが、開発にどのようなメリット・デメリットがあるのかあまり周知されていないようなので自分なりの感想を書いておく。 Pros 同一性 複数人で開発する際に、環境の差が生まれない。 カプセル化 アプリケーション込みの環境をコンテナというカプセルに隠蔽することができる。 コンテナという単位に対するテストが可能に。 コンテナを捨てる・再生成するのが容易。 ポータビリティ(一貫性とも) 開発に使ったコンテナをCIでテストできる。 CIでテストしたコンテナをサーバーにデプロイできる。 デプロイしたコンテナをスケールできる。 Prosで防げる消耗 おれの環境では動いた。 はい。 複数の開発者で同一の環境で開発できるので防げる。 ローカルで通ったテストがCIでコケる。 開発と同一の環境でテストできるので防げる。 bund

    開発におけるDocker導入のメリット - Qiita
    ji_ku
    ji_ku 2016/01/18
  • 現役エージェントが教える!受かる職務経歴書の書き方完全マニュアル

    受かる職務経歴書は、自己分析をしっかり行い、書くべき内容をしっかり守ることです 職務経歴書とは、自分の職務経験や志望動機、自己PRなど書類選考に用いられる書類です。履歴書の目的が「内定後に保管するもの」であるのに対して、職務経歴書は採用に直結するので非常に重要な書類なのです。 そして、転職活動で使う職務経歴書には「人事にアピールする事ができる」書き方のノウハウとコツがあります。 このページでは、現役エージェントとして今まで3000人を超える転職支援をしてきた経験から、転職に成功する職務経歴書の書き方から提出方法まで、具体的なノウハウは一切隠さずご紹介します。 このページと関連するリンクだけ全て読んでいただけば、自分にとってベストな受かる職務経歴書が書けるようになります。 転職活動を気で始めようと思っているなら、まずは「正しい」テンプレートを選びましょう。 今まで転職エージェントとして30

    現役エージェントが教える!受かる職務経歴書の書き方完全マニュアル
    ji_ku
    ji_ku 2016/01/18
  • ネット印刷で名刺印刷を失敗しない!完全データ入稿するための6つのルール | 知らないと損をするネット印刷の話

    ・・・というわけで、みなさん、はじめまして。 印刷通販会社の西の王国「キングプリンターズ」に勤める赤松と申します。 私は自他共に認める「印刷の達人」であります。 私は以前からどうしても「名刺を美しく印刷するための方法」に関する記事を書きたいと思い続けていました。 名刺の印刷にこだわるということは、例えるなら、を磨くのと同じようなこと。 できるビジネスマンはみんなを大事にします。 たとえ安物のでも、毎日外出する前に磨いておけば、足元を見る相手への印象はよいものへと変わります。 名刺の印刷にこだわることはそれと同じです。 今、ネット印刷通販会社が増え続けています。 しかし、便利な世の中になっている一方で、名刺の印刷に失敗する人が増えていることをご存じでしょうか? それは、名刺の印刷が成功するかどうかは印刷データを作る側の知識に委ねられており、正しい印刷の知識をもった方がすごく少ないからな

    ネット印刷で名刺印刷を失敗しない!完全データ入稿するための6つのルール | 知らないと損をするネット印刷の話
    ji_ku
    ji_ku 2016/01/18
  • アーキテクチャよりも設計を重視しよう – 米政府18Fチームの提案 | POSTD

    注釈: CASH LAYER:キャッシュレイヤ FRONT END:フロントエンド ASSET SERVE:アセットを供給 WEB SERVER W/ROUND ROBIN FAILOVER:ラウンドロビンとフェールオーバーを実装したWebサーバ THE CLOUD:クラウド ALL READS! :全ての読み込み WRITES:書く READS:読む MASTER:マスタ INPORTANT POINTY THINGS:重要な鋭い情報 MULTI MASTER DB CLUSTER:複数のマスタからなるデータベースの集合体 「エンジニアはまずアーキテクチャの全体像から始めるべき」、というのが先人たちの知恵からの教訓となっています。データベースを使ったサービスが他のサービスと関係する様子を、線や矢印で表したのが上の図です。キャッシュレイヤ、ロードバランサ、その他の複雑な形も上図の情報フロー

    アーキテクチャよりも設計を重視しよう – 米政府18Fチームの提案 | POSTD
  • Amazon CAPTCHA

    Amazon CAPTCHA
  • 「ハタチの皆さんが大事にすべきは、年上のアドバイスじゃない」西宮市成人式で市長が話したスピーチが素晴らしかった。 - よねすけ、隣に突撃するってよ。

    出典:http://goo.gl/dXVp3Z 先日、1/11(月・祝)に成人式が行われた。今年は自分も20歳を迎えたところだったので、重い腰を上げて会場に向かいました。 ぼくは兵庫県の西宮市という地域に住んでいる。ちょうど神戸や大阪にも交通の便が良く、近年移住者が大増加している場所。住みたい市ランキングでも上位にあげられることも多いんです。 そんな西宮市で、2014年より既成政党の指示を受けず無所属で当選した「今村岳司氏」のスピーチが全然テンプレ的でなく思わず聞き入ってしまう内容だったので、ちょっと紹介します。 ハタチの皆さんが大事にすべきは、年上のアドバイスじゃない 新成人の皆さんは、年上の人たちからのアドバイスを散々聞かされることになるでしょうが、ハタチのころの私とって、そのテの話に意味があったのかは疑問です。 みなさんより年上の人たちからの、所謂アドバイス的なモノは、もちろんみなさ

    「ハタチの皆さんが大事にすべきは、年上のアドバイスじゃない」西宮市成人式で市長が話したスピーチが素晴らしかった。 - よねすけ、隣に突撃するってよ。
  • 結果を変えたいなら、学んで動く、動いて学ぶ - ビジョンミッション成長ブログ

    結果を変えたい。 それなら、動いてみることでしょう。今までと違うことをやってみる。そうすれば、違う結果が出てくる。しかし、闇雲に動いても、思った通りの結果になるとは限りません。だから、学んで動いてみると良いですね。そして、また動いたら、結果が出ますから、そこから学ぶ。 学んで動く、動いて学ぶ。 これが、試行錯誤ということでしょう。この質を上げることが、望む結果につながりやすい。 ただ、学ぶのも、動くのも、意外とむずかしい。コツがあるように思います。そのあたりについて、簡単に書いてみようと思います。 結果を変えたいなら、学んで動く、動いて学ぶ 誰から学ぶか? 学ぶ際には、誰から、何から学ぶかというのはありますね。 まず、わかりやすいところから言うと、から学ぶというのはありますよね。その際のポイントなどは、こちらの記事に書いてみました。 を読むだけでは変われないから、読書を行動に も読む

    結果を変えたいなら、学んで動く、動いて学ぶ - ビジョンミッション成長ブログ
  • 秒間50kリクエストを捌くノウハウがこの1冊に!nginx実践入門 - pixiv inside [archive]

    こんにちは、@harukasanです。ピクシブでは3年以上にわたってHTTPサーバにnginxを採用しています。これらのノウハウが詰まった「nginx実践入門」が1/16(土)、技術評論社から発売されることになりました。 この記事では書からピクシブで良く使われているnginxのテクニックについてかいつまんで紹介します。 すべてのリクエストを受け止めるnginx ピクシブのたくさんあるサービス(pixivpixiv Spotlight、pixivコミック、ピクシブ百科事典……)のどこかにHTTPリクエストを投げると、複数台あるフロントサーバのどれかに届きます。実際にアプリケーションを処理するのはフロントサーバの裏側にいるアプリケーションサーバです。これらのサーバにはPHPだったり、Ruby on RailsだったりPlay/Scalaだったりいろんなアプリケーションがデプロイされています

    秒間50kリクエストを捌くノウハウがこの1冊に!nginx実践入門 - pixiv inside [archive]
    ji_ku
    ji_ku 2016/01/18
  • 『脳が認める勉強法』「覚える時間」と「練習する時間」の理想的な比率は? - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    勉強しても、頭に残らない。 を読んでも、忘れてしまう。 こんなことはありますよね。 それは、脳に合っていない勉強法しているからかもしれません。 脳が認める勉強法――「学習の科学」が明かす驚きの真実! 作者: ベネディクト・キャリー,花塚恵 出版社/メーカー: ダイヤモンド社 発売日: 2015/12/11 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 今日は、こちらの『脳が認める勉強法』を読みました。 意外と間違った勉強法をしているかもと思ったこともあったので、そのあたりをご紹介しつつ、私も変えていきたいなと思っています。 勉強の場所を変えたほうが思い出しやすくなる 勉強する部屋を変えたほうが、同じ部屋で勉強するよりも思い出しやすくなるのはなぜか?その理由は誰にもわからない。一つの可能性としては、最初の部屋で勉強したときに単語に付随する情報と、それとは若干異なる別の部屋

    『脳が認める勉強法』「覚える時間」と「練習する時間」の理想的な比率は? - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • Googleスプレッドシートをcronのように使いSlackに投稿する - Hatena Developer Blog

    はてなチーフエンジニアの id:motemen です。 以前の記事で紹介したようにはてな技術グループおよびデザイングループでは毎週社内で勉強会を開催していますが、これを運営していくにあたってひとつ課題であったのが毎週のリマインドでした。 developer.hatenastaff.com 毎回発表者が違いますから、あらかじめ皆に「今日は○○さんの××という発表です!」と周知して期待を高めたいですし、また次回の発表者には予告をして発表の準備を進めておいておかなければなりません。発表者・タイトル・日付などを記したスプレッドシートがマスターデータとしてあったので、元々は私が人手で、Googleスプレッドシートに記載した発表順を見ながらSlackに共有していました。しかしやはり個人による運用だと予告忘れがあったり、周知のタイミングが朝なり夕方なりまちまちであったりと、参加者にも不便を強いていたし、

    Googleスプレッドシートをcronのように使いSlackに投稿する - Hatena Developer Blog
    ji_ku
    ji_ku 2016/01/18
  • Illustrator初心者に向けたオススメのチュートリアルや素材のまとめ記事7選

    Illustratorチュートリアル スキルアップのためには場数を増やせ!Illustratorチュートリアル60選 【総まとめ】2014年すごいIllustratorチュートリアル、作り方厳選50個 Illustratorを学ぶ!すごいデザインチュートリアル2013年総まとめ ここまでできるIllustrator!すごいデザインチュートリアル、作り方まとめ 2015年8月度 ベジェ曲線が苦手な人に!PhotoshopとIllustratorのペンツールで思い通りに描けるようになる知って得する2つのこつ Illustrator素材 Illustratorで美しくデザインされた、ユーザーフローを設計するワイヤーフレーム用のAI素材 Illustrator小技・テクニック Illustratorの3D効果でむずかしい傘のイラストを簡単に描く方法 オススメ記事 この記事ではIllustrator

  • スタートアップは始めてから3年間は投資を受けるべきではないと思う - ボクココ

    ども、@kimihomです。 最近のスタートアップと言われると、どんなイメージを持つだろうか? 大抵の方々はメディアを通じてでしかスタートアップを知らないから、「〜百万の資金調達」とか、「〜コンテストで優勝」だとか、そんなニュースしか聞かないと思う。彼らは大きくスポットライトを浴びている。自分もいつかはああなりたい。そう思っている方もいるかもしれない。 今回はそんなトレンドに一言申したい。 "スタートアップを始めるなら、投資を受ける" みたいな風潮が当たり前になってきたのはいつからなのだろう? 最近はあらゆる投資部門が立ち上がり、日々次なるスタートアップを探し当てている。そして投資家が審査員のコンテストで、投資関連先の企業を優勝させて知名度アップさせる。スタートアップコミュニティが出来上がり、熱い場を作り上げている。 当に成功した企業を思い浮かべてほしい。Google, Apple, A

    スタートアップは始めてから3年間は投資を受けるべきではないと思う - ボクココ
  • 仕事や勉強の効率化を求めて読んだ本4冊 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    今週は、仕事のスピードアップや効率化に関するを中心に読みました。 やはり全体を知って、方法を考えるというのが、ポイントになりそうですね。 『定時に帰る仕事術』 『定時に帰る仕事術』仕事中に気が散るのを防ぐ5つの方法 - 読書から学ぶブログ【書評・感想】 定時に帰る仕事術 (ヴィレッジブックス) 作者: ローラスタック,Laura Stack,古川奈々子 出版社/メーカー: ヴィレッジブックス 発売日: 2007/02 メディア: 文庫 購入: 2人 クリック: 16回 この商品を含むブログ (7件) を見る 100項目もあるので、少しずつやっていこうと思っています。 そのうち、復習のために、また紹介するかもしれません。 定時に帰りたい、仕事を早く終わらせたい。 そういう人は、一度読んでみると良いと思います。 『「働き方」の教科書』 仕事はスピード『「働き方」の教科書』20代から40代

    仕事や勉強の効率化を求めて読んだ本4冊 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    ji_ku
    ji_ku 2016/01/18
  • スキルマップ作成のすすめ

    チームでの開発って大変だけど楽しいと思ってるみなさんこんにちは。@ryuzeeです。 チームは共通の目標に向かって日々の仕事に取り組んでいくことになりますが、そのためにはメンバーそれぞれが必要なスキルをもっている必要があります。このスキルを見える化するテクニックの1つとしておすすめなのが、スキルマップです。 作り方は簡単で以下の図のように横軸に必要なスキルを、縦軸にチームメンバーの名前を入れます。それぞれのマスでは、その人のスキル度合いを表す印を入れていきます。ここでは、★:エース、◎:得意、○:一人でできる、△:助けがあればできる、空欄:できない、・:今後習得したい、というようにしていますが、この記号はチームで好きに決めて構いません。 このスキルマップの効用と運用について見ていきましょう。 効果:スキルの見える化長い間同じチームで働いていれば、誰が何をできるのかはだんだん分かっていきます

    スキルマップ作成のすすめ
  • 株価が今どのステージにあるのか理解できる。投資に役立ちすぎるクレジットサイクルとは - FX初心者向けまとめ解説(株式投資もあるよ)

    クレジット(信用)サイクルとは 目の前の株価や銘柄選びに一喜一憂するのもよいですが、たまには大局的な視点に立って現在の株価や金融市場全体がどの段階(位置)にあるのか、考えてみるのも良さそうです。 経済全体の局面分析をする在庫循環モデルは有名ですが、今回ご紹介するクレジットサイクルもなかなかの優れもの。 株価や金利が、大きな流れの中でどの段階にあるのかが、理解しやすくなります。 図:クレジットサイクル クレジットサイクルを簡単に図示してみました。 以下で上図を用いてクレジットサイクルを説明してみます。 ①回復期 この段階は不況や経済的ショックからの回復が始まったところです。 このクレジットサイクルのステージでは、株価は上昇(底値からの反発)します。不況を乗り越えるために企業がリストラを行うことで収益構造が改善し、キャッシュフローと利益が増加し、それが株価上昇につながります。 この段階では金利

    株価が今どのステージにあるのか理解できる。投資に役立ちすぎるクレジットサイクルとは - FX初心者向けまとめ解説(株式投資もあるよ)
    ji_ku
    ji_ku 2016/01/18
  • 初めての個人WEBサービスを作り始める前にやるべき設計

    少し前の記事(「プログラミング未経験者がWEBエンジニアになるためにやるべきこと」)の元になったプログラミング初心者の二人が、それぞれ無事Railsのチュートリアルまで終わらせていざ自分のサービスを作りたい!ってなった時に、さて何から手をつけたらいいんやろう?という同じ悩みにぶつかって同じようなアドバイスをしてたので、またその内容をまとめてみました。 初心者に限らず、小規模WEBアプリを作る時にこういうことをしとくといいかなっていう個人的な手法みたいなのをざっくり書いていきます。 SPONSERD LINK 前提 一般的なシステム開発は下記のフローで進んでいきます。 要件定義 設計 開発 テスト リリース ウォーターフォールはこれを1回流して完成、アジャイルはこれを小さく切ってぐるぐる回すというイメージですが、「初めての個人アプリを最初にリリースするまで」という状況では、一番困るのは2の設

    初めての個人WEBサービスを作り始める前にやるべき設計
  • おすすめの本・ビジネス書を2015年読んだ良書から15冊

    2016年になりました。ということで、2015年に読んだビジネス書・から良かったもの良書、15冊をまとめておきます。(2015年発売ではないものも含みます。) おすすめとありますが、わたしが良かったと思うもの、良書と思うなので、他の人がどう思うかはわかりません。自分に合ったを見つける参考にしてみてください。 ビジネス書の新刊の情報は、以下からどうぞ。 ビジネス書をビジネスのチカラに をおすすめするのは、むずかしいところがありますよね。その人の興味や知識によって、合う合わないがあります。気分などによっても、このおもしろくないと思ってしまうことなども考えると、のおすすめはむずかしいですね。 2016年上半期・読んでよかったおすすめのビジネス25冊 - ビジネス書をビジネスのチカラに おすすめの・ビジネス書を2015年読んだ良書から15冊 『経営者になるためのノート』 『人間ア

    おすすめの本・ビジネス書を2015年読んだ良書から15冊
    ji_ku
    ji_ku 2016/01/18
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 最適化超入門

    スライドは、弊社の梅により弊社内の技術勉強会で使用されたものです。 近年注目を集めるアーキテクチャーである「Transformer」の解説スライドとなっております。 "Arithmer Seminar" is weekly held, where professionals from within and outside our company give lectures on their respective expertise. The slides are made by the lecturer from outside our company, and shared here with his/her permission. Arithmer株式会社は東京大学大学院数理科学研究科発の数学の会社です。私達は現代数学を応用して、様々な分野のソリューションに、新しい高度AIシステム

    最適化超入門
  • 【新機能】AWS LambdaにSlack連携のBluePrintが登場。ChatOpsがより手軽に | DevelopersIO

    こんにちは、せーのです。今日は普段Slackをお使いの皆様にオススメの新機能をご紹介します。今日ご紹介する機能を使うとSlackを使ってAWSを操作する、所謂「ChatOps」が手軽にできるようになります。 LambdaからSlackLambdaのFunctionを選ぶとまず「BluePrint」と呼ばれるナビゲートが出てきます。これはその名の通りLambdaを使って何を書きたいのか、という青写真が書かれているのですが、今回のアップデートでこのBluePrintに「Slack」の連携が登場しました。 Slackとは2014年に正式リリースされたコミュニケーションツールです。数ある社内チャットツールの中でも使い勝手の良さで人気が高いソフトですのでご存じの方も多いかと思います。 今回用意されたBluePirntを使うことでSlackAWSの連携がより簡単になり、チャットをトリガーに開発や

    【新機能】AWS LambdaにSlack連携のBluePrintが登場。ChatOpsがより手軽に | DevelopersIO
    ji_ku
    ji_ku 2016/01/18
  • 競馬の解析をガチでやったら回収率が100%を超えた件 - stockedge.jpの技術メモ

    記事のタイトル通り、競馬で回収率100%を超える方法を見つけたので、その報告をする。 ちなみに、この記事では核心部分はぼかして書いてあるため、読み進めたとしても「競馬で回収率100%を超える方法」が具体的に何なのかを知ることはできない。(私は当に有効な手法を何もメリットが無いのに公開するほどお人好しではないので) 当に有効な手法を見つけたいのであれば、あなた自身がデータと向き合う以外の道は無い。 ただし、大まかな仕組み(あと多少のヒントも)だけは書いておくので、もしあなたが独力でデータ解析を行おうという気概のある人物なのであれば、この記事はあなたの助けとなるだろう。 ちなみに、これは前回の記事の続きなので、読んでない方はこちらからどうぞ。 stockedge.hatenablog.com オッズの歪みを探す さて、前回からの続きである。 前回の記事のブコメで「回収率を上げたいならオッズ

    競馬の解析をガチでやったら回収率が100%を超えた件 - stockedge.jpの技術メモ
  • Pull RequestごとにデプロイされるHerokuのReview Appsを仕事で使ってみたら超絶便利だった - 月曜日までに考えておきます

    業務でGitHubを使っていて、developブランチにマージされたらステージング環境として使っているAWS上のサーバにデプロイされるようにしています。この時点で割と便利なんですが、マージ前にデザインや挙動を確認したいというケースも多いのでこの部分何とかしたいなぁと思っていました。 Review Appsとは 最近、HerokuGitHubとの連携を強化しています。以前だったら GitHubの特定のブランチにPushされたら、Herokuにデプロイする ということを実現しようとすると、CircleCIなどのCIツールを使ってやるのが一般的でした。 そこが最近変わりました。Heroku側からGitHubと直接連携して、「GitHubの変更を受けてHerokuにデプロイ」がHeroku側の画面でポチポチやるだけで簡単に実現できるようになっています。 この時点でかなり便利なのですが、さらに「P

    Pull RequestごとにデプロイされるHerokuのReview Appsを仕事で使ってみたら超絶便利だった - 月曜日までに考えておきます
    ji_ku
    ji_ku 2016/01/18
  • アメリカの会社で三ヶ月仕事して必要だと思った英語力 - Jeffsuke is not a pen.

    Rebuild.fmを聴いてて、まだ友人のポストを見て、自分も思うところがあったので、書いてみる。 3ヶ月前からアメリカのスタートアップで働き始めたてなので参考になると思う。 まず働く上で必要な英語力って 仕事をする上で必要な能力 同僚との日常会話 の2つ。 面接に通って、仕事を手に入れる上で、英語力という意味では「1.仕事をする上で必要な能力」があれば問題ない。 実際に働く上で痛感したのは「2.同僚との日常会話」の不足。 英語の四技能 どのレベルになっても基的には以下の能力のどれを集中して伸ばすかという話になる。 リーディング リスニング ライティング スピーキング 1. 仕事をする上で必要な能力 これは、正確に物事を表現する能力を指している。具体的には、 正しく喋っている人や、正しい書き言葉を理解する能力 ロジカルに物事を英語で正確に説明する能力 技術力による文章理解 これはどれも書

    アメリカの会社で三ヶ月仕事して必要だと思った英語力 - Jeffsuke is not a pen.
    ji_ku
    ji_ku 2016/01/18
  • Heroku + Redis + Resque + ActiveJobで手軽に無料でバックグラウンド処理 - Qiita

    概要 2015/05のHerokuの料金体制改定で、Freeプランでもworker dynoが使えるようになった。 さらに、2015.06にはHeroku Redisが一般公開された。25MBまでなら無料で使える。 Rails 4.2で追加されたActiveJobの機構を使って、シンプルに、効率的に無料でHeroku上でバックグランド処理を実装できるようになった。 背景知識 Herokuにはweb dynoとworker dynoがある。 HTTPリクエストを処理するのがweb dyno バックグランドで処理をするのがworker dyno 元々の無料プランではweb dynoの追加には料金がかかったが、新しい無料プランでは制限付きながらworker dynoが使えるようになった。実験するには、それでも十分。 Heroku上でバックグランド処理をやる仕組みとしてはDelayed Jobとい

    Heroku + Redis + Resque + ActiveJobで手軽に無料でバックグラウンド処理 - Qiita
    ji_ku
    ji_ku 2016/01/18
  • Resqueでいい感じの非同期処理を実装して、Herokuでもいい感じに動くようにしてみた話。 - NOT SO BAD

    ji_ku
    ji_ku 2016/01/18
  • Amazon SQSとCloudWatchによる高速AutoScaling | DevelopersIO

    キューの長さと連動する Amazon SQSはキューのサービスです。メッセージを送る側と受ける側を疎結合にできるため、たまにスケールするアプリケーションにおいては非常に重要な役割を果たします。今回は、急激にメッセージが増えた時にできるだけ早くチェックして高速にスケールする方法についてご紹介します。 5分から1分へ Amazon SQSでは、規定値として5分に1回Amazon CloudWatchに監視用のデータを送っています。このデータの種類には、キューの長さも含まれていて、標準の状態では最大5分前の状態確認を1分毎に行うことになり、急激なキューへのメッセージ追加に対して、即座に反応ができません。そこで、カスタムメトリクスを使って1分以下のタイミングで監視データを送ることで、今までよりも早くアクションをすることができるようになります。 カスタムメトリクスの登録 SQSのキューの長さを確認す

    Amazon SQSとCloudWatchによる高速AutoScaling | DevelopersIO
  • Using Shoryuken (Amazon SQS) with Rails | alex espinoza - alexander espinoza

    Setting up queueing for background jobs is a pretty typical task in Rails. I usually use Sidekiq or Resque to get this done, but I was recently tasked with working with Amazon SQS. Fortunately, there is a gem called Shoryuken that will help us work with it. If you know how to set up Sidekiq and create workers, this will be extremely familiar. In this tutorial, I’ll be fetching and saving some Inst

    ji_ku
    ji_ku 2016/01/18
  • GitHub - ruby-shoryuken/shoryuken: A super efficient Amazon SQS thread based message processor for Ruby

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - ruby-shoryuken/shoryuken: A super efficient Amazon SQS thread based message processor for Ruby
    ji_ku
    ji_ku 2016/01/18
  • [Rails] Shoryuken + FakeSQSで非同期処理 - Qiita

    Shoryukenにチャレンジしてみます。 ShoryukenはAWS SQSからジョブ取り出すワーカーを簡単に作っちゃおうっていうGemなんですが、 今回は物のSQSは貧乏なので使わずにFake SQSというSQS(っぽいもの)をローカルで立てることができるGemを使ってローカルのみで動くShoryuken Workerを書いちゃいましょう。 登場人物 AWS SQS: すごく安くキューが使えるニクいやつ AWS-SDK: RubyからAWSを簡単に操作できるニクいやつ Fake SQS: SQSっぽいものをローカルに立てられるニクいやつ Shoryuken: SQSからジョブを取り出すニクいやつ 導入 あらかじめ適当なRailsプロジェクトを作っておきます。 いつも通りプロジェクトのGemfileに追記してbundle installします。

    [Rails] Shoryuken + FakeSQSで非同期処理 - Qiita
    ji_ku
    ji_ku 2016/01/18