タグ

2017年2月21日のブックマーク (10件)

  • Airbnb創業から最初の1000日の話が面白い - makfive.com

    このブログを読んでる人なら既に知っている人も多いと思いますが、空き部屋を貸したい人とそれを借りたい人をマッチングさせるAirbnbというサービスがあります。 Airbnbは世界規模で急成長している会社で、まだ若いですが既に企業価値も何兆円というレベル。そのスピード故、これまでトントン拍子で来たと見られがちです。私も実際そう思っていました、この動画を見るまでは。 この動画では、Airbnbの創業者兼CEOであるブライアン·チェスキーが、創業からの最初の1000日間について語ってくれているのですが、この話が面白い。そこで以下に簡単に内容をまとめてみました。当は英語で全ストーリー聞くのがベストなので、できる人は動画をまるまる見ちゃってください。 まず彼は「無力」で「目立たなかった」時代の話をすると言い、一枚の写真を出します。 これは彼が(この動画から)2年前にスタートアップスクールに通っていた

    Airbnb創業から最初の1000日の話が面白い - makfive.com
  • 起業半年後のクライシス

    起業家の方と話していると、「実は起業してから半年後にこんなことがあって……」と、起業後半年から一年ぐらいで会社の方向性を決める大きな出来事が起こっていた、という話をしばしば聞きます。 しかもその出来事の大概は、会社の存続の分岐点となる「悪い出来事」だったりします。その種類にもいろいろあって、 一年ぐらい余裕と見積もっていた資金が予想以上に早く尽きるプロダクトを半年で作り終えて営業を始めたものの、まったく売れなかった起業前から作っていたプロダクトの成長が鈍化して、チーム内の雰囲気が悪くなる創業初期の熱狂が冷めてきて、進むべき方向性を見失う(あるいは見失っていることに気付く)そして会社の方向性をゼロから議論して、創業者同士がケンカしたり険悪になる実は不満を溜めていた初期メンバーが突然辞めるアクセラレータなどを卒業した後にモメンタムが続かない (Y Combinator にも「YC 後のスランプ

    起業半年後のクライシス
  • 技術フェローが名古屋を流していたのでペアプロの手ほどきを受けたら捗った - 弥生開発者ブログ

    Misoca開発チームの黒曜(@kokuyouwind)です。 先日大須演芸場で開催された名古屋Ruby会議03ではTwitterでひたすら実況していました。大喜利が思った以上に大喜利で面白かったです。 お題「みなさんRubocopになってもらって『直しました』といってください。『何を直したんですか?』と聞くので、直したところを答えてください」 須藤さん「直しました」「何を直したんですか?」「RSpecをTestUnitにしました」 #nagoyark03— 黒曜@技術書典2 か-13 (@kokuyouwind) 2017年2月11日 流しの技術フェローに教わったペアプロのコツ 先日、弊社技術フェローのkakutaniさん(@kakutani)からペアプログラミング(以下ペアプロ)のコツを教わり、社内でのペアプロ機運が高まっています。 今回はkakutaniさんから教わった内容のまとめと

    技術フェローが名古屋を流していたのでペアプロの手ほどきを受けたら捗った - 弥生開発者ブログ
  • zohoを使って、RailsからSMTPでメール送信する設定 - @テク野路ジーロード

    大阪は徐々に涼しくなってきて、過ごし易いです。 そんなこの頃なsunday150です。 この記事は、RailsのActionMailを使って、Zoho Mail経由でメール送信する設定を したときの備忘録です。zoho mail利用パターンは意外と情報少なかったので 記載しておきます。日でzoho mail使っている人、少ないですよね。 目次 zohoメールって何? railsでメール送信する際に記載する設定ファイル 設定ファイルの内容 参考サイト 1.zohoメールって何? zoho(ゾーホー)という会社が運営している、メールサービスです。 Email Hosting | Hosted Email for Businesses - Zoho Mail 単に利用するだけならば無料で利用できます。独自ドメインも無料で利用できます。 ゾーホー自体はアメリカの会社です。ゾーホージャパンもありま

    ji_ku
    ji_ku 2017/02/21
  • 素人が半年頑張ってWebサービスを作った話 - 変なサービスを作るのが好き

    半年ほどかけてWebサービスのプロトタイプを公開するところにこぎつけたのでその記録をしておこうと思います。 作ったもの 一言で言うと「Webブラウザで閲覧したページの履歴を共有するSNS」です。 History(履歴)を流す(stream)ということでHistreamと名付けました。 Chrome拡張をインストールして、ウィンドウを選択し、オンにするとそのウィンドウで見たページ履歴を自動でアップロードします。 そしてWebサービスでアップロードされた履歴を整理された状態で確認したり、友達の履歴を読めたりします。 Chrome拡張: Histream-Extension - Chrome Web Store Webサービス: https://histream.io 作ろうと思ったきっかけ 今から一年前、大学2年の冬にワンタップダイエットというアプリを作っていました。プログラミングするのはほと

    素人が半年頑張ってWebサービスを作った話 - 変なサービスを作るのが好き
  • DeNA問題で問われたのは「ネットの信頼性」じゃない 現代のメディアのあり方だ

    DeNA問題で問うべきは「ネットの信頼性」じゃない 現代のメディアのあり方だ「キュレーションメディア」が槍玉に挙げられたが、その質は何か。DeNAやネットを批判して終わる問題ではない。月刊誌「Journalism」2017年2月号への寄稿に加筆して転載。 IT大手のDeNAが運営し、急成長してきた「キュレーションメディア」が昨年12月、一斉に休止に追い込まれた。新聞やテレビでは、インターネットメディア全体の信頼性を問うような報道がなされた。 ネットメディアの一つ、BuzzFeedは一連の問題について早くから報じ、事態を動かす大きなスクープもあった。私は編集長としてそれらの記事を監修しながら、新聞やテレビの報道とネットメディアの報道との間に、あるズレを感じてきた。 一体、何が問題なのか。何を改善する必要があるのか。この部分において、両者の間には、根的な認識の違いがあったのではないだろうか

    DeNA問題で問われたのは「ネットの信頼性」じゃない 現代のメディアのあり方だ
  • [社内新人向け]Gitで絶対にオススメなプラグインや設定3つ - Qiita

    社内に新人が増えてきたので、弊社のWeb開発でのGitのゆるーい利用方針をまとめます。 なシリーズ第二弾です。 第一弾:  [社内新人向け]Gitで使ってほしくないコマンド 社内環境 Web系開発がほぼ100% ブランチワークはGitflowをベースにしたプルリク駆動開発 少人数チームなので、エンジニアは全員LinuxのCUI操作をできて欲しい(vagrantや開発サーバ上の操作など) GitGUIクライアントは、SourceTreeとGithub公式を試しましたが、初学者が使うと却って危ない挙動をしてしまうケースがあったので、全員CUI操作をしてもらうことにしました CIツールはまだ導入できず。各サーバーへのデプロイなどもgitコマンドを手動操作してます。 こんな環境なので、みんなGitの操作にはわりかし詳しいです。逆に言えば、うちで開発実務をやっていれば、Git操作ならある程度どこで

    [社内新人向け]Gitで絶対にオススメなプラグインや設定3つ - Qiita
    ji_ku
    ji_ku 2017/02/21
  • [社内新人向け]Gitで使ってほしくないコマンド - Qiita

    社内に新人が増えてきたので、弊社のWeb開発でのGitのゆるーい利用方針をまとめます。 当はネガティブなことばかり書かずに、「覚えて欲しいコマンド、使ってほしくないコマンド」というタイトルにしたかったのですが、予想以上に長くなりそうなので分けます。 (追記:第二弾できました) → [社内新人向け]Gitで絶対にオススメなプラグインや設定3つ 社内環境 Web系開発がほぼ100% ブランチワークはGitflowをベースにしたプルリク駆動開発 少人数チームなので、エンジニアは全員LinuxのCUI操作をできて欲しい(vagrantや開発サーバ上の操作など) GitGUIクライアントは、SourceTreeとGithub公式を試しましたが、初学者が使うと却って危ない挙動をしてしまうケースがあったので、全員CUI操作をしてもらうことにしました CIツールはまだ導入できず。各サーバーへのデプロイ

    [社内新人向け]Gitで使ってほしくないコマンド - Qiita
    ji_ku
    ji_ku 2017/02/21
  • 30代後半や50代からでもソフトウェア開発者になるのには遅くないという10人の実例

    テクノロジー業界の発展に伴ってソフトウェア開発者の人材不足がいたるところで発生していますが、言い換えれば「プログラミングスキルを身につければ仕事に困らない」ということでもあります。とはいえ、「若いころならまだしも、30歳を超えてイチからプログラムの書き方を勉強するのは遅すぎるのでは」と思う人は多いかもしれませんが、下は35歳、上は57歳からプログラミングを習って成功を収めている10人の開発者が「ソフトウェア開発者になるのに遅すぎるということはない」と実情を語っています。 Is It Too Late to Become a Software Developer After the Age of 35, 40, or 50? And to learn programming? https://belitsoft.com/php-development-services/its-not-too

    30代後半や50代からでもソフトウェア開発者になるのには遅くないという10人の実例
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Hello and welcome back to TechCrunch Space. What a week! In the same seven-day period, we watched Boeing’s Starliner launch astronauts to space for the first time, and then we…

    TechCrunch | Startup and Technology News