タグ

2008年7月7日のブックマーク (20件)

  • 『ヒストリエ』 岩明均

    フェロモンボディのボディソープを買いました。  スリミング・セルライト対策のソルト系のボディソープとしてクチコミでも割と評価... 「美白フリークの愛用する6つの日焼け止め」で触れたイプサのプロテクター・デイシェルター・ブライトビジョンをまた買いました。 ...

  • 教育の窓・ある退職校長の想い:秋葉原事件に思う。(2)

    2008年07月06日 秋葉原事件に思う。(2) 秋葉原事件について、ずっと心にひっかかっている。 特に、以前記事にさせていただいた、『秋葉原事件に思う。』のなかで、 「『この種の事件がまた起きるのではないか。』という思いに、多くの人がかられるからだと思います。」 と書かせていただいたことが、その後も、重くわたしの心にのしかかっている。 もう、何年も前のことになるが、あるテレビのトーク番組で、ある若者が、 「なぜ、人を殺してはいけないのですか。」 という問いを発したという。 わたしは残念ながら、それを聞きのがしたのだが、この話を聞いたときは、かなり驚かされたものだった。当然、命の大切さは分かっていなければならない。自明のことを、大の大人が問うことについての驚きだった。 ところで、この種の事件が起きるたびに、 「今の若者は、命の尊さ、命はかけがえのないもの。そういう認識が育っていない。教育

  • 極東ブログ: [書評]仕事ができる人はなぜ筋トレをするのか(山本ケイイチ)

    仕事ができる人はなぜ筋トレをするのか(山ケイイチ)」(参照)だが、最初書名を見たとき、「ああ、これは最近乱造されているネタかな」と思って敬遠していたのだが、なんとなく面白いのではないかなとも思ったので購入し、ざっと目次でもブラウズするつもりが、ぐいぐいと引かれてそのまま読み切った。面白かった。知らないことをこので知ったという部分はそれほどないが、読みながら、現代日やこれからの日社会がどういうふうに変化していくか、ある具体的なビジョンが得られたように思った。 ということは、書名「仕事ができる人はなぜ筋トレをするのか」が当然暗示するような、「筋トレすれば仕事ができるようになる」だから「こうやって筋トレしなさい」ということがこのの面白さではなかった。その話が描かれていないわけではないし、筆者は、一流の筋トレのトレーナーとして多くの人にきちんと筋トレをやって欲しいと願っていることは

  • 2008-07-07

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080706-00000018-maiall-soci 現職の校長や教頭らが、わが子の採用を求めて教委幹部にわいろを贈る構図。同県では以前から「教員採用はカネとコネ次第」とのうわさが絶えず、県警がその暗部に踏み込んだ。 昔、ある地検にいた際、この種の贈収賄事件の捜査に加わったことがありますが、教員の採用や異動に絡んで教育委員会の幹部が賄賂をもらい放題もらっていて、捜査しながらあきれ果てる思いがしました。 金で教職を買うようなことをしても仕方がないだろう、と思いますが、特に地方では、教員というのは社会的地位もそれなりにあり給与等の待遇も良い、魅力的な仕事で、賄賂を贈ってでも子供を教員にしたい、と思うものなのかもしれません。しかし、そのツケは高くついてしまった、ということでしょう。 http://www.itmedia.c

    2008-07-07
  • これで百戦危うからず? - 書評 - さあ、才能に目覚めよう : 404 Blog Not Found

    2008年07月06日16:00 カテゴリ書評/画評/品評Psychoengineering これで百戦危うからず? - 書評 - さあ、才能に目覚めよう 勝間和代様より献御礼。 さあ、才能に目覚めよう Marcus Buckingham / Donald Clifton 田口俊樹訳 [原著:Now, Discover Your Strength] まず最初にお断り。書を入手したら、まずカバーを開いて裏に印刷されているコードを使って Clifton StrengthsFinder 2.0 -- What makes you stand out? Clifton StrengthsFinder(日語版トップ) にアクセスして、そこのテストを受けること。メインディッシュはそちらで書はデザート。このアクセスコードはユニークなので、書は新品でないと意味がない(商売うまいなあ)。逆でもよい

    これで百戦危うからず? - 書評 - さあ、才能に目覚めよう : 404 Blog Not Found
    jiangmin-alt
    jiangmin-alt 2008/07/07
    "自らに逆らって生きるのは厳しいということである。ここまでは弾言できる。それは世の中に逆らって生きるより、よほど厳しいことなのだ"
  • 町内会とサミット - hasenkaの漂流記

    近年町内会は存続の危機にあるらしい。まともな交流もないのに名ばかりの組織と成り果てた結果であるがそれでも理事会に入れば何かと行事を執り行わなければならず面倒ということだ。そんな中で日でサミットが行なわれる。サミットの議題は日にとっても難題ばかりである。町内会の持ち回りの理事のような心境ではないのか。なんでオレの時回って来るんだ。ここは何とかこれをやり過ごさなければならないとまるで災難のように考えている節はないか。 という事でこのままの流れでどう転んでも日に更に負担になるような結果に終わるのは目に見えている。それもこれも消極的に関わろうとするからである。サミットのテーマはもともと議長国が決められるはずなのに何を好き好んで自分が不利になるテーマを掲げるのか。というかもう逃げ道は用意されていなかったのだ。もうそれ以外のテーマをあげる自由はなかった。町内会でも既存のイベントをこなそうとするか

    町内会とサミット - hasenkaの漂流記
  • 幸福の第一原則 : 404 Blog Not Found

    2008年07月07日15:00 カテゴリLove 幸福の第一原則 見るに見かねたので。 はてなブックマーク - いつも結婚して良かったなぁと思ってる。 いつも結婚して良かったなぁと思ってる。 幸福の第一原則 人の幸福を奪うことは出来るが、 奪い取ることは出来ない。 You can destroy their happiness. You can never steal it. 来これで充分なはずだけど、不幸好きなお前らのために解説してやる。 人様の幸福にケチをつけるのはたやすい。「おまえ、この程度のことで幸福なの?」「お前は嬉しくても相手はどうよ?」「どうみても妄想ですありがとうございました」 それを押し進めて、人様の幸せの背景をブチ壊すのも簡単だ。富も名声も配偶者も、奪おうと思えばいくらでも奪える。「ミリオネア?ビリオネアじゃないんですか」「有名?ご当地で?」「『俺の嫁』?その程度で

    幸福の第一原則 : 404 Blog Not Found
  • 診断は成った。問題は治療法だ - 書評 - 格差と希望 誰が損をしているか? : 404 Blog Not Found

    2008年07月07日18:00 カテゴリ書評/画評/品評Art 診断は成った。問題は治療法だ - 書評 - 格差と希望 誰が損をしているか? 著者より献御礼。 格差と希望 誰が損をしているか? 大竹文雄 まずはグッドニュース。日の格差問題に関する、決定的な診断書である。 続いてバッドニュース。この「病気」、進行ガンなみにやっかいだ。 書「格差と希望 誰が損をしているか?」は、今日で最も注目すべき経済学者である大竹文雄の、2005年から最近に至るまでに各誌に発表した論文をまとめた上で、最新の知見に基づいて大幅に追記したもの。優れた経済書であると同時に、優れた「直近日史」ともなっている。 目次 - 大竹文雄のブログ: 「格差と希望」日発売より 目次 はしがき 第1章 資の論理を問う 「若者二極化」の弊害―意欲を再生する政策を Column1 新規学卒偏重のデメリット 「資の論

    診断は成った。問題は治療法だ - 書評 - 格差と希望 誰が損をしているか? : 404 Blog Not Found
  • http://openblog.meblog.biz/article/1176617.html

  • http://benjaminfulford.typepad.com/benjaminfulford/2008/07/%EF%BD%87%EF%BC%98%E7%8F%BE%E5%A0%B4%E3%82%88%E3%82%8A%E4%B8%BB%E5%BC%B5%E3%81%99%E3%82%8B%E3%83%87%E3%83%A2%E9%9A%8A%E6%80%96%E3%81%8C%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E9%A6%96%E7%9B%B8%E9%81%25

  • Secret report: biofuel caused food crisis

    The figure emphatically contradicts the US government's claims that plant-derived fuels contribute less than 3% to food-price rises. It will add to pressure on governments in Washington and across Europe, which have turned to plant-derived fuels to reduce emissions of greenhouse gases and reduce their dependence on imported oil. Senior development sources believe the report, completed in April, ha

    Secret report: biofuel caused food crisis
  • 注目すべき10のウェブスタートアップ企業 - YAMDAS現更新履歴

    Technology Review: Ten Web Startups to Watch(最初広告ページが出ます) 取り上げるのを忘れていた。ウェブスタートアップと言いながら、モバイルや GPS など単にブラウザで完結しない広がりに注目すべきか。 TechCrunch 日版での紹介もあわせてリストを挙げておく。 Pinger(TechCrunch) Pownce(TechCrunch) QIK(TechCrunch) Dash(TechCrunch) Ushahidi Q-Tech Corporation 33Across Peer39(TechCrunch) Mashery(TechCrunch) Anagran そういえば Dash Navigation のことは、先日 id:wa-ren さんに教えていただいたんだった。 Anagran って数年前に NGN や FMC といったキ

    注目すべき10のウェブスタートアップ企業 - YAMDAS現更新履歴
  • リチャード・ストールマン御大、ビル・ゲイツ引退を語る - YAMDAS現更新履歴

    BBC NEWS | Technology | It's not the Gates, it's the bars GNU によるマイクロソフトに対する態度表明というと Is Microsoft the Great Satan? が知られるが、マイクロソフトだけを特別扱いして攻撃しているわけではない。 そういう意味で今回の「節子、それ門ちゃう。柵やで」と題された寄稿文も、もちろんマイクロソフトやゲイツに対して極めて批判的には違いないが、論点はこれまでと変わらない。 ビル・ゲイツの引退に目を取られるのでは、問題を見落してしまう。当に重要なのはゲイツでもマイクロソフトでもなく、他の多くのソフトウェア企業と同様に、マイクロソフトが消費者に課す非倫理的な制限のあるシステムである。 そういえば、ストールマンのほうがゲイツ、ジョブズより二歳年長だっけ。 ネタ元は Hacker News。

    リチャード・ストールマン御大、ビル・ゲイツ引退を語る - YAMDAS現更新履歴
  • 愛さないとダメなんだ - ハックルベリーに会いに行く

    もし、何かの道で「物」になりたいのなら、あるいは何かの道で成功したいのなら、まずは先達の真似をすることだ。例えばエンターテイナーになりたいのなら、マイケル・ジャクソンの真似をすることだ。サッカー選手になりたいのなら、ディエゴ・マラドーナの真似をすることだ。もし物のショートストップになりたいのなら、オジー・スミスの真似をすることだ。真似をすると言っても、ただ真似をしていたのではダメだ。格好だけ上手に真似てみせたところで、そんなことには何の意味もない。いや、意味がなくもないのだが、それだけでは足りない。ここで言う「真似」というのは、その人自身になるということなんだ。自分という存在を一旦捨てさって、その人の中に入っていくということなんだ。それを、とことんまでやらないとダメだ。骨の髄まで真似ないとダメだ。その人そのものにならないとダメだ。格好はおろか、口癖や仕草、果ては性格や考え方まで真似ない

  • もしあなたが何かを表現することで誰かを魅了したいと思うなら - ハックルベリーに会いに行く

    エンターテインメントでも芸術でもいい、もしあなたが何かを表現することで誰かを魅了したいと思うなら、まずは「どうすれば人を驚かすことができるか?」を考えることだ。なぜなら、「驚き」こそは、人間にとって最も重要な感覚だからだ。「驚き」は、人の心の鎧を取り除く(人の心を裸にさせる)。そして、その状態で見たものに、魅了されずにはいられない。生まれたばかりのヒヨコが、初めて見たものを親と思うようなものだ。驚きを与えられた状態で見たものを、人は一生忘れない。驚きとは、そういうものだ。驚きには、そういう力がある。なぜかは分からないが、驚きは、そういうシステムになっているのだ。 感動や感激は、いつだって驚きを伴う。例えば、ぼくの初恋は驚きを伴ったものだった。 クラスメイトの女の子が、ある時、髪の毛をバッサリと切ってきた。そのことに、ぼくは意表をつかれた。彼女は、それまで長かった髪を、当にバッサリと、とて

  • 真似をすることだ - ハックルベリーに会いに行く

    面白いものを作ろうと思う時に、一番手っ取り早くしかも確実なのは、まず何よりも「真似をする」ことだ。これは、日では不当に貶められている概念なので、知らない人も多いと思う。「今までにない」とか「全く新しい」とか「オリジナリティ溢れる」とかいう概念は、価値の高いものとして盛んにもてはやされている。その逆に、先達の作品にちょっとでも似たところがあったり、あるいはその影響が明らかだったりすると、「二番煎じ」だとか「パクリ」だとか「インスパイア」などと悪く言われる。マンガ家なんかの場合は、鼻の穴の描き方に似た特徴があったりすると、もうそれだけで亜流だの劣化コピーだのと言われてバカにされる。それで、「真似をする」ということに必要以上の抵抗を感じ、オリジナルであることにことさら固執するようになる人というのは、けっこう多いのではないだろうか。しかしこれは、全くバカげたことだ。なぜなら、そもそも当の意味で

  • 公務の執行を妨害する自由は たいせつだよ - やねごんの日記

    学生だったころ、しりあいから きいた はなし。 そのひとは 哲学科の 学生で、高校の倫理の教員免許をとるために、教育実習に いったのでした。たしか、カントかなにかを つかって、「自由とは なにか?」というようなテーマで、授業をやったんだそうです。 かのじょが いうには、実習さきの教師に「自由」についての授業をやりたいという計画を はなしたら、あらかじめ くぎをさされた、と。そのせいで、どうやって授業をくみたてたら よいものか、こまっちゃったよ、ということでした。 その実習さきの教師の いいぶんとは こうです。「とくに高校生たちのなかには、自由の いみを はきちがえるものが おおい。他人に めいわくを かけるのも自由だ、という あやまったかんがえを もっているものも すくなくない。だから、授業は きほんてきに あなたの やりたいように やっていいけれども、『自由には責任がともなうこと』また『

    公務の執行を妨害する自由は たいせつだよ - やねごんの日記
  • 会話2 - conbrio

    jiangmin-alt
    jiangmin-alt 2008/07/07
    "今まで勤勉手当はローテーションで決まっていたんですが(勤勉手当のローテーションというのも、面白い話だよな)、私はローテーションは全部止めました"
  • Next-L | おごちゃんの雑文

    しばらくushi氏と疎縁にしていたら、いつの間にかこういったものが。 Project Next-L 前の会社を辞めるちょっと前くらいに、そそのかしたもの。元々、kohaの日語版というプロジェクトをやっていて、「やっぱり日には向かんよね」という話になり、じゃあ作りましょうという話から始まったもの。 当然ながら金がないんで仕事プロジェクトとしてはなかなか出来ないというのと、当時の会社には図書館業務のSEがいなかったので、「業務のUMLならちょっとやればSEでなくても書けるし、それがあればSEはシステム作れるよ」ということで、UMLを書くというあたりから話が始まった。なので、FLOSSなプロジェクトなのに、妙に設計書が充実している。と言うか、始めにUMLありきのプロジェクト。 今はプロトタイプとか作られているようだけど、元々はそういった「設計をオープンにしていろんな人に実装してもらう」ことが

    jiangmin-alt
    jiangmin-alt 2008/07/07
    オープンソースの図書館システム
  • 404 Blog Not Found:coders.each{|you| you.get(this) if you.langs[0] != 'ruby' } # - 書評 - 初めてのRuby

    2008年07月07日01:30 カテゴリ書評/画評/品評Lightweight Languages coders.each{|you| you.get(this) if you.langs[0] != 'ruby' } # - 書評 - 初めてのRuby オライリーから献....されませんでした:-( 初めてのRuby yugui ので自分で買ったのはいいけど、おかげでずいぶんと入手に時間がかかってしまった。Amazon、昨日まで「3-5週間待ち」だったもんなあ。しかしその買い、じゃなかった甲斐ありましたよ。いやあ脱帽。版型ぐらいしかケチのつけようのない、完璧な一冊。それですら、「動物だから仕方がない」だし。これほどの出来とは。yugui、恐ろしい子。 書「初めてのRuby」は、"Learning Ruby"の邦訳ではない。 序文 by Matz 失礼しました。一説によると、『Le

    404 Blog Not Found:coders.each{|you| you.get(this) if you.langs[0] != 'ruby' } # - 書評 - 初めてのRuby