タグ

2016年10月24日のブックマーク (25件)

  • 世界の交差点にいるカレリア人

    ロシア北西部のカレリア共和国には、フィン・ウゴル系民族が暮らしている。ロシアだけでなく、ヨーロッパ北部の歴史で重要な役割を果たした。 カレリア人は少数民族である。だが、その影響にはどこかで触れているはずだ。J.R.R.トールキン氏に「指輪物語」(映画「ロード・オブ・ザ・リング」の原作)のインスピレーションを与えたのは、カレリア人の叙事詩である。太古の昔から、ロシア正教と北欧カトリックおよびルーテルの2つの文明の交差点に位置し、ロシアとスカンジナビアの両方の歴史で同時に活躍した。 「指輪物語」のサンプル 「カレリア人」についての最初の記述は、ノヴゴロドでの発掘調査中に発見された11世紀の白樺樹皮年代記に登場する。だが、スカンジナビア人はそれよりも前に、「カレリア人」の居住場所を「カレリア湾」やラドガ湖の岩島群であることを突きとめていた。カレリア人が形成されていったのが、このオネガ湖とラドガ湖

    世界の交差点にいるカレリア人
  • 新駅舎はコルゲートパイプ、無人駅の救世主なるか

    1930年に開業した和佐駅は、国鉄分割民営化実施の2年前にあたる1985年に無人化。有人駅時代からの木造駅舎をそのままJR西日が引き継いだが、老朽化が目立ち始めていた。 そこでJR西日和歌山建築区が目を付けたのがコルゲートパイプだ。筒方向に対して直角に波付けを施した鋼板製コルゲートパイプは、軽量、高強度、低コスト、施工・運搬が容易といった利点がある。筒を2~8分割したパーツを組み合わせることで、耐荷力が生まれる。 コルゲートパイプは、様々な種類の水路をはじめ、カルバート、サイロ、水槽、護岸セル、トンネルカバーなどに使われてきた。最近は建築外壁材としても注目されている。和佐駅の場合、コルゲートパイプ設置から2カ月半という工期で供用開始にこぎつけた。設計・施⼯はジェイアール⻄⽇ビルト和歌⼭⽀店。

    新駅舎はコルゲートパイプ、無人駅の救世主なるか
  • ワールド・トレジャー:特派員が選ぶ私の世界遺産 国立舞踊アカデミー(ロシア・モスクワ) 伝統引き継ぐバレエ学校 | 毎日新聞

  • 生涯未婚率の地域構造のジェンダー差

    わが国では未婚化が加速度的に進んでいますが,その程度を測る指標として,生涯未婚率というものがあります。字のごとく生涯未婚のままにとどまる者の出現率であり,統計上は50歳時点の未婚率とされます。この年齢以降は,結婚する者はほとんどいないであろう,という仮定に立つわけです。 5歳刻みの統計から計算する場合,40代後半と50代前半の未婚率を均すという便法がとられます。私が住んでいる多摩市の男性でいうと,前者が22.0%,後者が17.2%ですから,この平均をとって生涯未婚率は19.6%となる次第です(2010年,『国勢調査』)。5人に1人が生涯未婚。私もその一人になるかしらん・・・。 それはさておき,首都圏(1都3県)の男女の生涯未婚率地図をつくってみて,「はて?」という現象を見つけました。今回は,それをご報告しようと思います。 私は,首都圏243市区町村の男女の生涯未婚率を計算しました。用いたの

    生涯未婚率の地域構造のジェンダー差
  • Doctors name treatments that bring little or no benefit

  • 嫌な人と一緒にいると自分も嫌な人間になる:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:不平不満を言う人の近くにいるとその否定的な考えに影響されることは、誰しもご存知でしょう。愚痴、不平を言ったり、大げさに騒いだりする癖は伝染しやすいものです。でも、いつも悲観的な人と、一緒にいすぎてもらい受けるのは明らかにそれだけではなさそうです。なんと健康面での悪影響も多数あるかもしれないそうなのです。 ネガティブな考えは最終的に脳を変えてしまうことがわかっています、世界の悪い部分ばかりがどんどん目につくようになり、良い部分に焦点を当てるのが難しくなってくるのです。 ネガティブな考えが身体的に悪い影響を及ぼす まず怒りを例にとってみましょう。すぐイライラするような人と一緒にいると精神的に無駄なエネルギーを使わされます。しかし、心臓病専門医のCynthia Thaik博士は次のように話しています。「このとき、高血圧、ストレス、不安、頭痛、血行の悪化という形で身体が代償を払っているの

    嫌な人と一緒にいると自分も嫌な人間になる:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
  • シベリア抑留者墓地をロシア企業が整備「長崎では日露戦争でのロシア人戦死者が丁寧に葬られている」 - 産経ニュース

    ロシア東シベリアのバイカル湖のほとりにある日人抑留者の墓地をロシア企業が整備した。社会貢献事業の一環で、現地での日ロ友好に寄与する狙いもあり、来月3日の記念式典には山広行駐ハバロフスク総領事が出席する。 整備されたのは、イルクーツク市近郊リストビャンカ村の日人墓地。厚生労働省によると、現地には62人が埋葬されたとの記録があり、2013年の調査で8柱を収集した。残る遺体は周囲のロシア人墓地に埋葬されたとみられている。 整備を手掛けたのはイルクーツク州内で大規模製材所を経営し、対日輸出も行う「ロシア森林グループ」。今春に着手し、壊れていた柵の修復や通路整備に加え、新たに駐車場もつくった。 同グループ広報責任者のチェルノウドフ氏は「長崎では日露戦争でのロシア人戦死者が丁重に葬られている。われわれも日ロ双方の戦死者を尊重していることを示し、友好の象徴にしたい」と語った。(共同)

    シベリア抑留者墓地をロシア企業が整備「長崎では日露戦争でのロシア人戦死者が丁寧に葬られている」 - 産経ニュース
  • 長崎市 - 在日ロシア連邦大使館

  • 露上院議長:長崎へ 大統領側近、日本と接近アピール | 毎日新聞

    ロシアのマトビエンコ上院議長が今月31日から11月3日までの日滞在中、被爆地・長崎を訪問することが分かった。複数の日露外交筋が明らかにした。マトビエンコ氏は今年12月に訪日するプーチン露大統領の側近の一人。ロシア政府には日露接近をアピールすると共に、米国の原爆投下を批判し、日米の間にくさびを打つ狙いもありそうだ。 ロシア要人の長崎訪問は、ソ連時代の1991年4月のゴルバチョフ元大統領以来、25年ぶり。マトビエンコ氏は2000年代後半にプーチン氏後継の大統領候補に挙げられるなど、有力な女性政治家として知られる。11月1日から東京都内で伊達忠一参院議長らと会談するほか、安倍晋三首相を表敬訪問する見通し。その後に長崎に移動する。

    露上院議長:長崎へ 大統領側近、日本と接近アピール | 毎日新聞
  • 長崎市内の中にあるロシア領 : アトリエ隼 仕事日記

    7月18 長崎市内の中にあるロシア領 カテゴリ:長崎人物・歴史 長崎市内にロシアの領土があります・・・。南山手の一角に見える青く塗られた建造物の場所がそうです。もともとここらにはロシア領事館があった場所なのですが、領事館が無くなった後もソビエト連邦の時代を経て今も尚ロシアの領土である。というのはちょっと驚きますね。 とてもここに国境線があるとは思えませんね・・・。ちょっと覗いてみると、郵便受けにはチラシなどが沢山入れられていました。国際チラシ、とでも言うのでしょうか・・・・ しかし長崎の街自体とロシアの関係とは歴史的に古いものがあるのは確かです。ペリーに遅れること1か月半、嘉永6年(1853)に艦隊を率いて長崎港へ入港したプチャーチンの時代から日露戦争までは、ロシア極東艦隊はここ長崎港を越冬港としていました。 (写真は明治29年、長崎港に停泊するロシア艦隊) 昭和32年の稲佐国際墓地です。

  • オリーブいろいろ オリーブの品種

  • 大学と外国人

    京都の日語学校から日のトップ大学の合格数が多いという記事。 直接関係ないのですが、この記事から昨今の私の思いをだらだらと述べさせていただきます。 まぁ、合格者実績…はひとりでいくつも合格しているのだろうから人数ではないのでしょう。それから、日語学校なんで、日留学試験→外国人枠での合格なのだから、私が指導している(た)子たちより門がいくらか広いので、驚異というほどではないと思います。 日の高校出身者…つまり日人と日在住者と同じ土俵で闘うわけではないのですからね。と、いうより、留学生の合格枠が増えていることのほうが驚異ですね。 ◆日人または日出身 試験の点数力(学力でなく) トップ校の高校→トップ大学は、日人合格者が相変わらず決まった層で…その下、上の下~中の中の高校はかつてのように浪人することなく無難な推薦・AO・自己推薦。自ら知らぬうちに見事に階層が出来上がってしまって

    大学と外国人
  • 衣紋道と十二単 | 遊そぞろ

    衣紋道と言うのは宮中装束の着付方法の事なんですが、成立したのは平安末期、皇族の一人源有仁が鳥羽天皇と一緒に礼儀正しい装束の着方を体系化したのが始まりと言われています。 流派は「高倉流」と「山科流」とがありますが、大きな差は無いのですが着方としての「衣紋道」を重んじるのが高倉流、晴の装束としての美しさを追求したのが山科流と言われています。 今回開かれた京都の「職人を囲む会」はこの衣紋道高倉流京都会頭の熊谷宝子さんの講演と宮廷装束の着付の実演でした。 私が出かけた訳ではなく、息子が勉強になるからと参加してきました。 十二単の着付を見る機会は少ないと思うので一緒にご覧下さい。 下着を着た所からです。 高貴な宮様の前ではひざをついての着付が通例に。 着用される着物の色を注視して下さい。 グラデーションになっています。 だんだんと薄くなっていきます。 衿が綺麗なグラデーションに。 最後はもう一度濃い

    衣紋道と十二単 | 遊そぞろ
  • 箏座 - Wikipedia

    箏座(ことざ、Koto-Za)は、日のポピュラー音楽のユニット。邦楽器を中心に構成されたインストゥルメンタルの楽曲が多い。 和風の音色で構成された楽曲群は、テレビ番組「とんねるずのみなさんのおかげでした」のコーナーである「わず嫌い王決定戦」や、「いい旅・夢気分」などでBGMとして使用されることも多い。 略歴[編集] 1987年に、東京芸術大学に在籍していた木田敦子、馬場信子、松井美千子、渡辺峨山の4人で、箏座の前身となる「LYRA」を結成。松井が脱退、1989年に三宅一徳をサポートメンバーに加え、ビクターエンタテインメントからメジャーデビューした。 1991年から三宅が正式メンバーとして加入。その後は国内、海外のライブや舞台音楽を中心に活動する一方、3枚のアルバムをリリース(いずれもビクターエンタテインメントから)。1994年に三宅が脱退してからは、音源のリリースはなく、同年に馬場が脱

  • 『箏座も忘れずでござる。』

    さてさて、前記事ではTHE家元について触れましたが、 お箏や尺八ですと、同じ時期に箏座というバンドが活躍しており こちらは今でも続いております。 THE家元が東京藝大の長唄専攻ならば、箏座は生田専攻と 都山尺八の出身者で編成されておりますが、三味線と 同じく普段から聴き慣れている楽器ですので、堅苦しい洋楽の 作曲家が作る訳の分からん(爆&揶揄)現代邦楽とは 真逆の聴きやすさと親しみやすさが伝わります。 この曲は特に京都系の観光番組や和料理の番組等で すっかりおなじみとなりまして、聞き覚えがあると思われる方も 多い事と思います。 紹介しましたのはインスト版ですけども、後にメンバーの 木田敦子さんが歌うボーカルバージョンも出ており、私もその アルバムも持っております。 このボーカルバージョンもまた素晴らしくて、さながら J-POPとノリが変わりません。 前記事のTHE家元と同じく箏座も、今あ

    『箏座も忘れずでござる。』
    jiangmin-alt
    jiangmin-alt 2016/10/24
    "紹介しましたのはインスト版ですけども、後にメンバーの木田敦子さんが歌うボーカルバージョンも出ており、私もそのアルバムも持っております。"
  • THE家元 - 音の世界

    今日30日は90年代初頭に一世を風靡したイカ天 (三宅裕司のいかすバンド天国)の特別番組があるらしい。 見忘れないように、もう一度見たい人達をメモっておきます。 邦楽のプロによる三味線ファンクバンド、THE家元。 彼らのデビューアルバム「三味線オン・マイ・マインド」は 純邦楽に格派のエレクトリックファンクを融合。 イロモノのレベルをはるかに突き抜けた傑作です。 三味線の早弾きがカッコイイ「千鳥」で幕を明ける今作、 「襲名Party Night」「マッスル千代の富士」「越後獅子」と ディープファンクにすっとぼけた歌詞がのっかる名曲がてんこ盛り。 彼らの魅力はまず、長唄のプロ二人によるツインボーカル。 どこかカールスモーキー石井とジェームス小野田を思わせる 甘いマスクの将軍崇光さんと白塗りの左近ウタマロさんが、 完璧な邦楽の歌い方をくずさずにR&Bを歌うのがスゴイ。 そして、リズムギターを刻

    THE家元 - 音の世界
  • イヌガヤは酒に漬けてアブサンの代用にしようず

    イヌガヤの実の仮種皮を剥くと、ヌルヌルした液に包まれた種子が現れた。 これを丁寧に洗い、フライパンで煎って 殻を割って核を取り出してみる。 カヤと異なり、表面のシワがなくてツルッとしている。 小さい銀杏のようだ。 べてみよう。 ……Σ(*×*) にげぇぇええぇ ダメだこりゃ。。 心地よい、欲をそそる苦味ではなく、口にした瞬間に脳内に「毒」ランプが灯るような危険な苦さ。 これはやはりイヌですわ…… 味:☆☆☆☆☆ 価格:☆☆☆☆☆ お酒に漬けてみたらどうだろうとはいえ、イヌガヤが全く役立たずなのかというと、そういうわけではない部分もある。 仮種皮の部分は、熟するとみずみずしく、甘くなる。 口に含むとジューシーで結構美味しい。 ただカヤの仲間だけあってシンナー臭のようなヤニ臭さもあり、まるで建設現場でブドウをべているような気持ちになるので苦手な人には厳しいだろう。 これをお酒に漬けてみた

    イヌガヤは酒に漬けてアブサンの代用にしようず
    jiangmin-alt
    jiangmin-alt 2016/10/24
    “植物でイヌ○○と名付けられる場合、本家と似ているけど役に立たないもの、という意味があることが多い。”
  • イカ天 たま ロシアのパン

  • THE 家元 - 越後獅子

    発売 1990/11/21 イカ天に出場した、伝説のバンド

  • Amazon.co.jp: 三味線オン・マイ・マインド: THE 家元: ミュージック

  • ホラー映画の効果音を奏でる楽器「ウォーターフォーン」の音

    グニャ~ンと鳴るのは水のおかげ。 映画では登場人物のアクションから出る音もあれば、人物がいる場所の外から聞こえるオフスクリーン・サウンド(画面外の音)まで、さまざまな効果音が聞けます。 それらはさまざまな道具を使い、思いもしないような方法で映像に合わせられていますが、ホラー映画の場合、視聴者を不安にさせる音を奏でる「ウォーターフォーン」という楽器が使われることが多いようです。 まずはその音を聞いてみましょう。 boredpandaが取り上げたTodd Bartonの動画でした。 弦で引いてみたり叩いてみたり、底をタップしたり擦ったり。しかし、何をどうやってもすべてがホラー映画で聞こえる戦慄シーンの効果音そのもの! 背後に何かいるんじゃ……という気持ちになります。 この「ウォーターフォーン」は、1968年頃にリチャード・ウォーターが制作したアコースティックのパーカッション楽器で、ステンレスの

    ホラー映画の効果音を奏でる楽器「ウォーターフォーン」の音
  • 皇帝塩ができるまで

    1)浄水器にもよく使われる 麦飯石の山からたくさんの ミネラルが雨によって海へ 溶け出します。

  • From Russia with Love. - IISIA 株式会社原田武夫国際戦略情報研究所 - haradatakeo.com

    Finally, a hectic week has just come to an end, while I’m honored to give one-week lectures to young and selected employees of a Japanese leading company in insurance sector this week. From 9 AM to 5 PM, I told them how to activate their skills for global business, so that their company will be able to move on to the next stage. This kind of HRM is exactly what my institute mainly deals with profe

    From Russia with Love. - IISIA 株式会社原田武夫国際戦略情報研究所 - haradatakeo.com
  • アントニ ファン レーウェンフック、アレを初めて顕微鏡で見た人 - おっさんホイポイ

    2016 - 10 - 24 アントニ ファン レーウェンフック、アレを初めて顕微鏡で見た人 Doodle スポンサーリンク シェアする Twitter Google+ Pocket フォローする はてな Twitter Feedly もっと読む (0) コメントを書く グレゴリオ暦が誕生して434年らしいけど、… »

    アントニ ファン レーウェンフック、アレを初めて顕微鏡で見た人 - おっさんホイポイ
  • アントニ・ファン・レーウェンフック - Wikipedia

    初期レーウェンフック型の顕微鏡(複製) レーウェンフックによる顕微鏡観察スケッチ。トネリコ属の木質部。 ヨハネス・フェルメール『天文学者』。レーウェンフックがモデルとされている。 ヨハネス・フェルメール『地理学者』。同上。 アントーニ・ファン・レーウェンフック(レーベンフック、Antonie van Leeuwenhoek オランダ語発音: [ɑnˈtoːni vɑn ˈleːuə(n)ˌɦuk] ( 音声ファイル)、1632年10月24日 - 1723年8月26日)はオランダの商人、科学者。歴史上はじめて顕微鏡により微生物を観察し、「微生物学の父」とも称せられる[1]。 1632年10月24日 - ネーデルラント連邦共和国デルフト東端、ライオン門の角(これがLeeuwenhoekの名の由来である)の家で、籠作り職人フィーリップス・アントーニスゾーン・ファン・レーウェンフック(Philip

    アントニ・ファン・レーウェンフック - Wikipedia