タグ

ブックマーク / ascii.jp (17)

  • UWPからデスクトップアプリに回帰すべく、MSが送り出した「Project REUNION」 (1/2)

    自分で分断しちゃったUWPとデスクトップアプリの両環境を 再度結合しようとしているマイクロソフト マイクロソフトはオンラインカンファレンスのBuild Windowsで「Project REUNION」を発表した。かなりプログラミング寄りの話なので、今回は誤解を恐れず、大胆な省略と例えを使って解説する。 「Project REUNION」って、なんかすごいもののようだが、実際には大したことはない。というのも、そもそもマイクロソフトがWindows 8でデスクトップ環境とモダン環境を“分断”しなければ、REUNIONは必要なかったからだ。つまり、自分で2つに分けちゃっておきながら、今になって再結合って言い出しているわけで、例えて言えば、「花瓶割っちゃったので接着剤で付けました」的な話である。 マイクロソフトがUWPからデスクトップアプリ(Win32アプリ)に回帰しようとしているという話は、

    UWPからデスクトップアプリに回帰すべく、MSが送り出した「Project REUNION」 (1/2)
  • “Myショートカット”を持ち歩ける「ワンボタン キーボード」を衝動買い

    ワンボタン キーボードは自分で組み立て、フリーのAuduino開発環境をネットからダウンロード、キーボードの動作ふるまいをプログラムして、ワンボタン キーボードに転送して。どこにでも持ち歩ける「Myショートカット専用キーボード」を自由にカスタマイズできる楽しいガジェット商品だ “Myショートカット”を持ち歩ける 「ワンボタン キーボード」を衝動買い 平成後期~令和の世の中は、何十年ぶりかの“プログラミングブーム”を迎えたようだ。ところが、その状況は筆者が一生のうちでプログラミングに唯一ハマった時期であった、1980年代とはかなり異なって見える。 パソコンが個人でも手の届く商品になってきた時代には、当事者のあふれる好奇心からスタートしたブームだったが、現代のプログラミングブームは「世界と比べて遅れているっ!」と感じた社会や危機感をもった大人たちが、何とかブームを起こそうとしている感じがしてな

    “Myショートカット”を持ち歩ける「ワンボタン キーボード」を衝動買い
  • 初めてiPad Proと外部キーボードで原稿を書いてみた

    iPhone 7で盛り上がったシルバーウィークも終わり、秋の訪れを感じるこの頃。しばらく放置していたiPad ProをiOS 10にアップデートしてみたところ、日本語入力がいろいろと改善されていることに気付きました。 少数派である英語キーボードユーザーの苦難 筆者はいわゆるUS-ASCII配列の英語キーボードを、かれこれ20年ほど使っています。 かつて日で主流だったPC-98シリーズがAT互換機へと格的に移行を始めた頃、高校生だった筆者は、将来的にキーボードはUS配列が主流になると予想し、米国から英語キーボードを個人輸入していました。当時愛読していた『月刊アスキー』や『スーパーアスキー』の影響かもしれません。 しかし、その後も日ではJIS配列が広く使われています。PC業界関係者の話を総合すると、積極的にUS配列を選択する人は10%未満とみられ、選択できるのもMacやThinkPad、

    初めてiPad Proと外部キーボードで原稿を書いてみた
  • Ponanza強すぎの第2期電王戦第2局裏話、川上会長が電王戦の成り立ちをぶっちゃける (4/4)

    質疑応答で山一成氏のコンピューター論に思わず川上会長が質問 ――佐藤康光会長、第2期電王戦トータルの結果について将棋連盟としてどう受け止めるのか。将棋という分野ではもう何年も前からコンピューターの棋力はトップ棋士を超えているという声を聞かれていたと思います。今回、佐藤天彦名人がPonanzaに連敗したという事実をもって、名実ともにコンピューターが人間を超えたということを認められるでしょうか?将棋連盟会長の立場としてお聞かせください。 佐藤会長:第1期、第2期と結果が出ておりません。今回も佐藤天彦名人ということで、叡王戦で優勝されて、連盟としても自信を持って送り出した棋士ですので、それが連敗という結果となりましたが、棋士は負けず嫌いな部分もありますので、どう受け止めるかは皆様にご判断いただくしかないと思います。ただ、今回も第1期も結果が出なかったことに関して、コンピューターソフトの方が一枚

    Ponanza強すぎの第2期電王戦第2局裏話、川上会長が電王戦の成り立ちをぶっちゃける (4/4)
  • 電王・Ponanza開発者が語る、理由がわからないけどスゴイ“怠惰な並列化”

    皆さんこんにちは。 私は将棋プログラム「Ponanza」の作者、山一成と申します。Ponanzaは初めてプロ棋士を破った将棋プログラムで、近年最も強い将棋プログラムと言えると思われます。また、2017年もトッププロ棋士の方と対局することが予定されています。Ponazaの改良のための機械学習に現在ジサトライッペイさんのPC「大紅蓮丸」の計算リソースを借りているのですが、その関係で原稿を書いてとお願いされたので、3回に渡って将棋プログラムの今について、書いていきたいと思います。 フリーランチの終焉、並列化の効率問題 アスキー読者の方々には言うまでもないのですが、まずは近年のCPU事情について解説していきたいと思います。ちょっと昔まではCPUはシングルコアが当たり前で18ヶ月経過すればCPUのトランジスター数は倍になり、性能が向上するという流れが続いていました。ソフトウェアはその性能向上に伴い

    電王・Ponanza開発者が語る、理由がわからないけどスゴイ“怠惰な並列化”
  • プロ棋士に連勝!将棋ソフト「Ponanza」はなぜここまで強いのか (1/3)

    プロ棋士とコンピュータ将棋ソフトのガチンコ対決――。 かつては指し手が複雑なことから、コンピュータが勝つのは難しいと思われていたが、2016年4月・5月に行なわれた第1期 電王戦で、将棋ソフト「Ponanza」が山崎隆之叡王(八段)を打ち破った。 一時期は準優勝が続いたことから「シルバーコレクター」とも揶揄されたPonanzaだが、ここ最近の強さは圧倒的だ。だが、その強さの裏に、さくらインターネットの計算資源による「機械学習」があったのはあまり知られていない。 Ponanzaはなぜここまで強いのか。開発者の山一成氏と下山晃氏、ならびにさくらインターネット クラウド開発室の須藤武文氏に聞いた。 Ponanzaはなぜ強い? プロ棋士とコンピュータの対局は以前より「電王戦」として行なわれてきた。2016年春に開催された「第1期 電王戦」はその装いを新たにしたものだ。コンピュータ同士で対決する大

    プロ棋士に連勝!将棋ソフト「Ponanza」はなぜここまで強いのか (1/3)
  • これであなたもPCが組める! 初めての自作PC入門 (1/7)

    今年も大型連休のシーズンがやってきた。最大で2週間近くになる休暇の予定はもうお決まりだろうか。旅行に行くという人もいれば、ゆっくり自宅で過ごそうという人もいるだろうし、もちろん、まだ予定が立っていないという人も意外と多いはず。 時間を使って何かに挑戦してみたいけど、特にすることが決まっていない……そんなASCII.jp読者に筆者がオススメしたいのは、自作PC入門だ。 自作PCといえば、初心者にはとにかく敷居が高く感じられるもの。自作を経験する前の筆者もそうで、「ちゃんと組んでも相性問題で起動しなかったりするんでしょ?」「電源が故障するとパーツ全部駄目になっちゃうんでしょ?」など、聞きかじりの知識でビクついたあげく、興味はあったもののなかなかチャレンジできずにいた。 そんな筆者だが、ついに先日、確定申告の還付金を元手に自作パーツ一式を購入。編集部に持ち込み、先輩ジサカーたちの暖かい(?)視線

    これであなたもPCが組める! 初めての自作PC入門 (1/7)
  • いまさら聞けないSVG——Web制作に便利な3つの理由 (1/2)

    スマートフォン向けのWebサイトやWebアプリを中心に、「SVG」がいま再注目されています。単なる画像フォーマットを超えて、最近ではさまざまな表現に広く活用されるようになりました。 連載では、SVGの概要から基的な使い方、Web制作での活用方法までをじっくり解説。CSSによる装飾やJavaScriptとの連携など、すでに使っている人がもっと使いこなすためのテクニックも紹介します。(編集部) Webの表現を広げるSVGの魅力 SVGと聞くと、「単なるベクターの画像でしょ」と思う方も多いでしょう。確かにSVGは「Scalable Vector Graphics」の略なので、ベクター形式の画像フォーマットであることには間違いありません。 一方で、SVGには、PNGやJPEGといった、他の画像フォーマットとは異なる魅力があります。SVGをWebページに使うことで、これまでのHTMLCSSだけ

    いまさら聞けないSVG——Web制作に便利な3つの理由 (1/2)
  • Vivaldiの日本人COO様、なぜ今さらブラウザー業界に参入ですか!? (1/3)

    もはや「新規参入するメリットがどこにあるのか!?」というほど成熟した感のあるブラウザー業界。しかし今年1月、突如「Vivaldi」(ヴィヴァルディ)というブラウザーがデビューした。Vivaldiは、ブラウザー「Opera」(オペラ)を世に送り出したJón Stephenson von Tetzchner(ヨン・スティーブンソン・フォン・テッツナー)氏をはじめ、かつてOpera Softwareに参画していたスタッフが中心となって開発されている製品だ。 Vivaldiを開発するVivaldi Technologiesの共同創設者であり、COOを務める冨田龍起氏になぜこの時代にあえてブラウザー業界に参入するのか、また勝算がどこにあるのかを聞いた。 なおOperaは2013年リリースのバージョン15からレンダリングエンジンおよび開発方針が変わり、Webkitを採用した。そのため1000万人に上る

    Vivaldiの日本人COO様、なぜ今さらブラウザー業界に参入ですか!? (1/3)
  • トラブル回避! 「Windows 10を入手する」を消す方法!

    6月に入って、「Windows 10」の無償アップグレード予約が開始されている(関連記事)。Windows 8.1およびWindows 7を搭載したPCでは、デスクトップ画面右下のインジケーターに「Windows 10を入手する」の項目がいきなり追加されたので、驚いた人も多いだろう。 ただしこの通知、問答無用で表示され続けるので、「消したい」という人がけっこう多いようだ。予約に興味がない人にとっては確かにそうかもしれない。また、無償アップデートに対応したOSを使っている場合でも、機種によってはWindows 10用のドライバーが用意されない場合がある。メーカー保証を受けられなくなる可能性もあるため、慎重に利用したいところだ。

    トラブル回避! 「Windows 10を入手する」を消す方法!
  • 40分で覚える!jQuery速習講座 (1/6)

    いまやWeb制作に欠かせなくなったJavaScript。でも、「JavaScriptはほとんど“アリモノ”で済ませている」という方も多いのでは? そこで、WebデザイナーやマークアップエンジニアなどのWeb制作者の方向けに、いま一番人気のJavaScriptライブラリー「jQuery」の基を学べる特別レッスンをお届けします。題して、「40分で覚えるjQuery」。要点だけにぎゅっと絞って解説しますので、手を動かしながら今すぐjQueryを始めましょう。 【0分目:導入編】 jQueryのダウンロードと利用方法 jQueryのライブラリー体(JavaScriptファイル)は公式サイトからダウンロードし、head要素などにscript要素を書いて読み込みます。

    40分で覚える!jQuery速習講座 (1/6)
  • JavaScriptだけで表<table>を並び替え! (2/2)

    DataTablesの基的な使い方 DataTablesを使って表に並び替えなどの機能を追加するには、以下の手順を取ります。 ●HTMLのヘッダー部分の書き換え まず、DataTablesのスタイルシートとJavaScriptを読み込むため、HTMLのヘッダー部分にstyleタグとscriptタグを追加します。 <style type="text/css" title="currentStyle"> @import "media/css/demos.css"; </style> <script type="text/javascript" language="javascript" src="http://アップロード先/media/js/jquery.js"></script> <script type="text/javascript" language="javascript" s

    JavaScriptだけで表<table>を並び替え! (2/2)
  • 必要なのは「オール光化」ではなく「オールIP化」だ (1/2)

    ソフトバンクの不可解な「光の道」計画 先週はソフトバンクの孫正義社長によって電波開放の動きが始まったことを高く評価したが、20日に発表されたソフトバンクの「光の道」計画はいただけない。全国民にブロードバンドを普及させようという目的はわかるが、「山間部や離島にも光100%」という手段には疑問がある。 ソフトバンクによれば現在のNTTでは銅線の維持費が毎年3900億円かかっているので、これを「アクセス回線会社」に分離して、全世帯を光ファイバーに替えると維持費が下がるという。10年で3.9兆円の維持費より100%光化する工事費2.5兆円のほうが安いので、銅線の維持費を振り替えるだけで工事費はすべてまかなえるという。 しかし町田徹氏も指摘するように、これは計算違いである。ソフトバンクは100%光化を5年で完了するというのだから、維持費は5年×3900億円=1.95兆円しか節約できず、光化の工事費は

    必要なのは「オール光化」ではなく「オールIP化」だ (1/2)
  • 無料ウェブメールの最強はやっぱり「Gmail」なのか? (1/5)

    定番ばかりではおもしろくない 無料ウェブサービスを比較してみよう メールにファイル転送、乗り換え案内など。無料で使えるウェブサービスはインターネット上には多数存在して、ネットユーザーのほぼ全員がなんらかの形で活用していることだろう。 しかしウェブメールと言えばGmailといった風に、定番的な特定のサービスだけを使ってしまって、同種のサービスについてはよく知らないという人も多いのではないだろうか。今回の特集では、定番サービスのみならず、そのライバル的な存在も含めて、現在のトレンドや機能比較をしていく予定だ。 単体ソフトに追いついたウェブメール 特に迷惑メール対策や連携サービスが◎ Gmailの登場以降、ウェブメールはすっかり市民権を得た感がある。特に機能的にはローカルのPC上で動作するメールソフトに追いつき追い越し、メインのメール環境がウェブメールという人も増えてきた。 ウェブメールで特に優

    無料ウェブメールの最強はやっぱり「Gmail」なのか? (1/5)
  • 東大工学部で富野節が炸裂!ロボットの開発なんかやめましょう! (1/8)

    “富野節”というのは、劇中のセリフ回しに適用される言葉であろうが、富野由悠季氏ご自身の語りが、梅雨時の土曜昼下がり、東大駒場キャンパスで炸裂した。 6月15日、東京大学工学部にて、イベント「テクノドリームI:工学~それは夢を実現する体系」が開催された。これは、富野由悠季氏をゲストに迎え、東京大学下山勲教授(情報理工学系研究科長)と同じく東京大学の中須賀真一教授(工学系研究科・航空宇宙工学専攻/工学部・航空宇宙工学科)が鼎談を行なうというもの。後半には民間企業からの参加ということで、東洋エンジニアリングの内田正之氏、三洋電機の田端輝男氏が加わった。司会は工学部広報室の内田麻理香特任教員。 テーマは工学の未来について。テクノドリームというイベント自体、“工学の夢を新たに描き直すイベント”と位置づけられている。富野氏がゲストということで、工学そのものの立ち位置から地球環境の話まで、大いに話題がふ

    東大工学部で富野節が炸裂!ロボットの開発なんかやめましょう! (1/8)
  • エンジニア・インタビュー: 開発者とは“やったもの勝ち”  NTTデータのOSS「Hinemos」

    作業の細分化とコンピュータへの依存度の増大により、システムとネットワークの安全性がさらに重視されるようになった。しかし、監視・管理のシステムは高価で、また操作が複雑なものが多い。その中、導入しやすさを謳ったオープンソースの監視・管理ツールのHinemosが2005年にリリースされた。リリースから2年、当初はメンバーの1人であったが、現在は開発リーダーを努める大上貴充さんに、開発から現在に至るまでの開発話を聞いた。 株式会社NTTデータ 基盤システム事業部 オープンソース開発センタ 技術開発担当 大上貴充さん(31)              2000年富山大学大学院理工学研究科電子情報工学専攻修了後、株式会社NTTデータに入社し、画像・映像処理の研究に携わる。その後、2004年よりOSSを用いたシステム構築、運用管理ツールの開発部署に異動。現在に至る。 ユーザーの意見が活かされる開発へ

  • グーグルは想像以上にグーグルだった

    いつの間にかウェブの神とも、巨人とも呼ばれるようになったGoogle。一方で、“グーグル型雇用”とも称される“超エリート主義”や、働く技術者たち、つまり作り手重視の徹底した職場環境など、その舞台裏についても取りざたされるようになった。 “一流シェフをやとったカフェテリア”“遊び心満載のオフィス風景”といった内容は、IT関連業界ではむしろ「いまさら」の話題ではある。 今回、グーグル社を訪れた来の目的も、Google Book Search、Google Analytics、エンタープライズ検索といったエンタープライズ関連部門のディレクターたちに実際にお会いし、それぞれのサービス内容の進捗やビジネス戦略などを聞くことにあった。その内容は、月刊ascii7月号:5/24発売で掲載予定だ。一方で、今年始めにNHKで“グーグル革命の衝撃”なる番組が放送され、あらためてグーグルの今を見てみたいとも

    グーグルは想像以上にグーグルだった
    jigendaddy
    jigendaddy 2007/05/03
    アメリカにも自販機ってあるのかや?
  • 1