タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (39)

  • システムコールについてどれくらいご存じですか?

    システムコールについてどれくらいご存じですか?:知ってトクするシステムコール(1)(1/2 ページ) 「システムコール」と聞いて、どういう印象を受けますか? 「難しくて、自分では手に負えない」とか「使う必要を感じない」という方は多いでしょう。しかし、コンピュータを使う人ならどんな人でも、システムコールについて知っておくといろいろトクをするんですよ。(編集部) システムコール? 聞いたことはあるけど…… 企業情報システムや、Webアプリケーション、携帯機器向けアプリケーション、あるいはちょっとしたツールの作成など、なんらかの形でソフトウェア開発に携わったことのある方なら、一度は、「システムコール」という言葉を耳にしたことがあるはずだ。しかし、先に挙げたような分野のアプリケーション開発現場で、明示的にシステムコールを利用する開発者は多くない。 システムコールは、低レベルのプログラミングやカーネ

    システムコールについてどれくらいご存じですか?
  • 【Windows 10トラブル対策】Windowsを更新したら、IMEでいつものキー設定ができなくなった

    Windows 10 May 2020 Update(バージョン2004)やOctober 2020 Update(バージョン20H2)の機能アップデートを適用して、Microsoft日本語入力システム(Microsoft IME)に違和感を持った人もいるのではないだろうか。 これまで機能アップデートを適用しても、それまでに設定したキー設定([Ctrl]キーなどと組み合わせたショートカットキーの設定)などは引き継がれていた。ところが、May 2020 Updateでは、Microsoft IMEが変更されたことに伴い、キー設定がデフォルトのMicrosoft IMEに戻ってしまった上、キー設定のテンプレートが「Microsoft IME」と「ATOK」の2種類からしか選択できなくなってしまった。 IMEのキー設定は、日本語入力の使い勝手を大きく左右するものだけに、この仕様変更で戸惑う人も

    【Windows 10トラブル対策】Windowsを更新したら、IMEでいつものキー設定ができなくなった
  • Windows 10をより使いやすくするMicrosoft製ツール「PowerToys」とは

    FancyZonesによるウィンドウ配置画面 FancyZonesは、ウィンドウの位置をあらかじめ作成したゾーン位置にレイアウトしていく「ウィンドウマネジャー」。シフトキーを押しながらウィンドウをドラッグすると、ゾーンが表示され、配置先のゾーンが青く表示される。マウスボタンを離せばウィンドウはゾーン位置に配置される。 Windows 10でウィンドウを左半分や右半分などに自動配列するデスクトップマネジャー「Aero Snap」は便利なものの、縦方向には配列できないなど、不便な点もある。また、エクスプローラーではファイル名の一括変更が面倒など、Windows 10にはまだまだ改善の余地がある。 ただ、こうした不便な点は、さまざまなベンダーやフリーソフトウェアで提供されているユーティリティーソフトウェア(ツール)を使うことで改善できる。とはいえ、サードパーティー製のユーティリティーソフトウェア

    Windows 10をより使いやすくするMicrosoft製ツール「PowerToys」とは
  • Googleドキュメントの互換性を検証~ どこまでMicrosoft Officeの代わりとして使えるのか? ~

    Googleドキュメントの互換性を検証~ どこまでMicrosoft Officeの代わりとして使えるのか? ~:特集(1/3 ページ) Windows XPと共にMicrosoft Office 2003のサポートも終了。これを機にGoogleドキュメントへの移行を検討している企業や自治体もあるようだ。そこで気になるのが、Microsoft Office とGoogleドキュメントの互換性だ。今回は、Googleドキュメントのインポート/エクスポート機能を用いて、文書の互換性を検証した。 連載目次 2006年6月にGoogleスプレッドシートがベータ版として公開されてから早8年、現在、Googleドキュメントにはワープロ機能としての「文書」、表計算ソフトウェアとしての「スプレッドシート」、プレゼンテーションソフトウェアとしての「プレゼンテーション」などMicrosoft OfficeのW

    Googleドキュメントの互換性を検証~ どこまでMicrosoft Officeの代わりとして使えるのか? ~
  • ドロップダウンで選択された値とテキストを取得するには?[JavaScript/jQuery]:.NET TIPS - @IT

    ドロップダウンで選択された値とテキストを取得するには?[JavaScript/jQuery]:.NET TIPS HTML中のドロップダウンで選択されている要素は、jQueryのchildren/findメソッドや各種の子セレクタを組み合わせることで簡単に取得できる。

    ドロップダウンで選択された値とテキストを取得するには?[JavaScript/jQuery]:.NET TIPS - @IT
  • 【 wget 】コマンド――URLを指定してファイルをダウンロードする

    連載は、Linuxのコマンドについて、基書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「wget」コマンドです。

    【 wget 】コマンド――URLを指定してファイルをダウンロードする
  • JavaScriptでDOMに挑戦

    HTMLをドキュメントオブジェクトとして扱うための約束事「DOM」を、JavaScriptを通して使うことで、HTMLの好きな部分を読み書きすることができます。 連載の前回、「第6回 配列とオブジェクトでデータをまとめる」では、配列とオブジェクトの基的な扱い方を説明しました。扱うデータの量が少ないうちは、普通の変数だけでなんとかなってしまいますが、データの量が増えれば増えるほど、配列やオブジェクトのありがたみが分かります。 特に、配列に入れたデータを、ループで一気に処理する快感が分かるようになれば、初心者卒業といってもいいでしょう。 それでは、前回の課題の答え合わせをしてみましょう。平均点の求め方は、配列のサンプルでやっていたので簡単すぎたでしょうか。解答サンプルでは、成績の一覧と平均点を同時に表示するようにしてみました。 <html> <body> <script type="text

    JavaScriptでDOMに挑戦
  • JavaScriptでHTMLをダイナミックに書き換える 前編

    ある要素の直前に追加する(insertBefore) これまでのサンプルでは、要素を追加するところに、それを収容する要素が事前に準備されていました。しかし、あるタグ要素を追加したいときに、その追加したいタグを収容する要素がすでに存在しているとは限りません。そのような場合に役に立つのがinsertBeforeメソッドです。このメソッドは名前の通り、あるタグ要素の前に、新たな要素を追加するメソッドです。正確に言うと、親となるタグ要素があり、その直下の子要素のいずれかを指定し、その直前に新たな要素を追加します。 insertBeforeメソッドには2つの引数を与えて使います。1つ目は、新たに追加したい要素ノードオブジェクトです。2つ目は、追加したい要素の場所を表すために使う、直前の子要素のノードオブジェクトです。 次のサンプルを見て、具体的な使い方を見ていきましょう。 insertBefore.

    JavaScriptでHTMLをダイナミックに書き換える 前編
  • 一瞬で消え去る怪しいウィンドウ、「ウソクライアント(usoclient.exe)」のホントの仕事は?

    連載目次 Windows 10版スカイフィッシュ「usoclient.exe」はマルウェア? Windows 10を使っていると、まれにタイトルバーに「C:\WINDOWS\system32\usoclient.exe」と書かれたコマンドプロンプトウィンドウが出現し、一瞬で消えることがあります(画面1)。 筆者は1年近くWindows 10を使っていますが、複数のPCで何度もこの「usoclient.exe」を目撃しています。当に一瞬なので、鮮明に画像をキャプチャーすることはまだできていません。その昔、オカルト系の雑誌やテレビを騒がせた「スカイフィッシュ(Sky Fish)」のようです。 管理者必携ツール、SysinternalsのAutorunsで調査開始 Windows 10の「C:\Windows\System32」フォルダには、確かに「usoclient.exe」が存在します。し

    一瞬で消え去る怪しいウィンドウ、「ウソクライアント(usoclient.exe)」のホントの仕事は?
  • DOM操作の主流になるか!? セレクタAPIを使いこなそう

    連載目次 従来、JavaScriptでは、以下のようなメソッドを利用して、操作対象の要素を特定していた。 getElementByIdメソッド:IDの値をキーにノードを取得する。 getElementsByTagNameメソッド:要素名をキーにノードを取得する。 getElementsByClassNameメソッド:class属性の値をキーにノードを取得する。 しかし、この方法で複雑な構造のHTML文書から要素を取り出す場合、コードが複雑になりやすいという課題もあった。例えば、以下は従来のgetElementXxxxxメソッドを利用した要素の取得例だ。 上記のJavaScriptコードでは、奇数番目の要素を特定するために全てのインデックス番号をif文で判定させている。ほかにも属性値やclass属性によって要素を絞り込むならば、同じような判定式を書いた経験が読者諸氏にもあるだろう。「もっと簡

    DOM操作の主流になるか!? セレクタAPIを使いこなそう
  • Windowsフォーム・コントロールの基礎(その1)(2/3) - @IT

    連載:Windowsフォーム開発入門 【Visual Studio 2010対応】 Windowsフォーム・コントロールの基礎(その1) 初音 玲 2010/08/10 ■(2)選択系コモン・コントロール ●CheckBoxコントロール CheckBoxコントロールは(=チェックボックス。以降、CheckBox)、ガイドラインには「チェック・ボックス」として規定されている。 CheckBoxは四角いボックス内にチェックを入れたり(=オン)外したり(=オフ)できるコントロールで、オプションのオン/オフやアイテムの選択などの用途で使用される。例えば、[印刷]ボタンをクリックしたときに印刷プレビュー表示の有無をオプションで選ばせたいときには、[プレビュー表示]チェック・ボックスを使用すればよい。この際、あくまでもCheckBoxはオプション選択なので、CheckBoxをオンにしただけではプレビュ

  • 第1回 Visual Studio 2015って何ができるの?

    Visual Studio 2015(以降、「VS 2015」と表記)は、マイクロソフトが提供する開発ツールだ。この開発ツールを使えば、素早く簡単にさまざまなプログラムを作成できる。実際にその開発を体験すれば、VS 2015による開発の「容易さ」と「速さ」にビックリすることだろう(ちなみに、この「簡単さ」と「速さ」のことを、プログラミングの世界では「開発生産性」と呼ぶ)。 連載では、プログラミング経験がほとんどない読者を対象として、VS 2015を使った開発のイロハを解説する。そのため、できるだけプログラミングの基礎から解説することを心掛けている。VS 2015は未経験でも、プログラミングの経験があるという読者の方々にとっては、説明が冗長な部分があると思われるが、ご了承いただきたい。VS 2015プログラミングの最初の取っ掛かりとして、企業の新人プログラマーや、.NETプログラミングをゼ

    第1回 Visual Studio 2015って何ができるの?
  • 第3回 変数の宣言とスコープ ― @IT

    JavaScriptが、いま注目を浴びている。 長い冷遇の時代を経ながらも、Ajaxという技術の登場とも相まって、JavaScriptの価値はいままた確実に見直されつつある。その過去の凋落と近年の華々しい脚光は、「復権」と呼んでもよいかもしれない。 連載は、JavaScript復権のいまこの時代に求められる、JavaScriptという言語への理解を再確認しようというものだ。その連載、第3回となる今回扱うテーマは、「変数」である。どのような言語においても同様であるが、コード上で値を入力し、処理した結果を格納し、また、ほかへと引き渡すすべての基となるのが変数だ。プログラミング言語を理解するうえにおいて、変数の理解は欠かせない。そして、それはJavaScriptの世界においても同様だ。 稿では、JavaScriptにおける変数のデータ型に始まり、そのスコープ(有効範囲)の概念、そして、初学

    第3回 変数の宣言とスコープ ― @IT
  • あなたのサイトをOpenID対応にしている2行の意味 ― @IT

    OpenIDが知られるようになり、自分のURLにおいたHTMLヘッダに、link rel="openid.server"……から始まる2行を追加することで、自分のURLをIDとして利用ができる、ということを知っている方も多いかと思います。今回はヘッダに書かれた2行が、OpenIDの仕様ではどのように定義され、利用されているのかを解説します(編集部) 第1回ではOpenIDの基礎知識を取り上げ、登場する用語について説明していきました。今回は動作の概要として、具体的にClaimed IdentifierがVerified Identifierとなるための手続きについて説明します。前回紹介した用語をもう一度復習しながら読んでみてください。 Claimed Identifierの宣言 まずはOpenIDの動作概要について説明します。End UserがどのようにしてConsumerに対して自分のCl

    あなたのサイトをOpenID対応にしている2行の意味 ― @IT
  • 第9回 連想配列の取り扱い方

    連載目次 前回は、TypeScriptの配列について説明した。今回は連想配列の使い方を取り扱う。連想配列ではインデックスに文字列が使えるが、それだけでなく、配列とは基的な考え方が異なることに焦点を当てていきたい。 連想配列とは 前回取り扱った配列は、インデックスを数値や数値型の変数で指定することにより、複数の要素が取り扱えるデータ構造であった。今回取り扱う連想配列はインデックスとして数値だけでなく文字列が使用できる。連想配列を利用するには、主に次の二つの方法がある。 オブジェクトリテラルを使ってオブジェクトを作成し、プロパティを追加して連想配列のように取り扱う Arrayオブジェクトを作成して、配列のインデックスに文字列を指定する 実際には、前者の方法を利用するのが一般的である。Arrayオブジェクトとして作成した配列のインデックスに文字列を指定する方法については、補足として最後に触れる

    第9回 連想配列の取り扱い方
  • イベント・ログに任意の文字列を出力する

    解説 Windowsマシン上で定期的に実施するシステム管理上のタスクは、可能な限りバッチ・ファイルやWSHを利用して自動化したい。また自動化を行うならば、動作の確認や障害発生に備えて、処理結果をログに出力したり、メールで送ったりしたい。 自前でログを作成するのはさほど難しい話ではない。だがログ・ファイルを格納する場所や書式が統一されていないと、事後確認が行いづらくなってしまう。 TIPSでは、ログとして残したい内容をコマンドラインからイベント・ログに出力する方法をいくつか紹介する。Windows OSの標準機能であるイベント・ログに出力することにより、管理が容易になるというメリットがある。 操作方法 ●イベント・ログに書き込む方法 イベント・ログにユーザーがイベントを書き込む方法としては、次のような手段が利用できる。 WSH(Windows Script Host) Eventcreat

    イベント・ログに任意の文字列を出力する
  • 文書構造を表現するXHTMLタグの正しいマークアップ HTMLタグリファレンス(1/10) - @IT

    文書構造を表現するタグ 文書構造を表現するXHTMLタグを大まかに分類し、分類したタグをXHTMLの“要素”として、1つずつ紹介していきます。 これらの要素類はXHTMLの骨格(枠)となる部分を形成していくために使われる、XHTMLタグの記述(=マークアップ)を行ううえで基礎となる要素類です。 htmlタグが一番の外側(先祖)となり、その内側(子)に上からhead要素、body要素といった順番でマークアップされます。 ページとして作成する(.htmlファイル)の文書構造を考慮し、情報構造として論理的に合っているかというのを考えながらマークアップを行いましょう。 html要素 htmlのそれぞれの要素はhtml要素を頂点とする階層構造になっています。 その中でhtml要素は最も基礎となる要素で、そのほかの要素はすべてがhtml要素の子や子孫(※)となる関係性になります。 なお、htmlファイ

  • WebとUIをつなぐトリックスター(1) mixi編(1/2) - @IT

    WebとUIをつなぐトリックスター(1) mixiは徹底した社内コミュニケーションからできている 仲里淳 2008/9/25 Webサイト制作の要となるエンジニアとデザイナのチームワーク。異なる者同士をつなぐトリックスターからヒントを探る。まずはmixiに聞いた(編集部) Webサイトやアプリケーション制作の成功の鍵を握るプロジェクトのチームワーク。エンジニアとデザイナ、またはクライアント企業やディレクタ、コーディング担当間のコラボレーション術に定石はあるだろうか? そのヒントを見付けるためのインタビューを試みる。風通しを良くするための「風穴」を開ける「トリックスター※」に聞く。 ※ トリックスター……この連載でのトリックスターのイメージは、相反する2つの者同士が、別個に機能する共同体をつなぐ役目を果たす人。閉鎖的な空間に風穴を開けて風通しを良くする人。エンジニアとコーダー、デザイナの機能

  • 第454話 Excel企画書

    ねぇねぇ、Excelってさー、表計算ソフトだよね。文字ばっかの企画書にどーしてExcel使うのかなぁ、この会社は……

    第454話 Excel企画書
  • Windowsでシステム起動時の自動chkdskをスキップする

    対象OS:Windows 2000 Professional / Windows XP Professional / Windows XP Home Edition / Windows 2000 Server / Windows 2000 Advanced Server / Windows Server 2003 解説 ●ダーティビットによるファイルシステムチェック Windows NT以降で採用されているNTFSファイルシステムは、突然の電源断などによるシステム障害においても、ファイルシステムが破綻しにくくなるように設計されている。そのため、DOSやWindows 9Xのころに比べると、ファイルシステムに対してchkdskコマンドを実行して、ファイルシステムの一貫性を調べたり、破損した部分を修復したりする必要性は少なくなっている。だがそれでも、NTFSといえども完全に耐障害性が確保されて

    Windowsでシステム起動時の自動chkdskをスキップする