タグ

ブックマーク / kiririmode.hatenablog.jp (11)

  • EmacsのNeoTreeが非常に使いやすい件 - 理系学生日記

    2015年のEmacs - たけぞう瀕死ブログを読んで neotree 知ったんだけど、neotree めっちゃ良かった。 ** neotree って何 まぁまずはこれを見てくれや。 EmacsWiki: Neo Tree via kwout 上のキャプチャで分かるように、neotree は Emacs 上でディレクトリツリーを表示させる elisp になります。この手のタイプの拡張には、Emacs 標準の dired がありますが、neotree は dired とは異なり、 - 基的にはウィンドウ上で常駐(常時表示)する思想 - 表示機能がメイン となっていて、dired や dired+ ほど豊富なファイル操作機能は持っていません。ぼくとしてはこのくらいシンプルな方が分かりやすいので好きですね。 ** インストール Cask を使っているのであれば、Cask に |lisp| (d

    EmacsのNeoTreeが非常に使いやすい件 - 理系学生日記
  • 大栗先生の超弦理論入門 - 理系学生日記

    現代物理学といえば素粒子であって、素粒子論といえば超紐理論です*1。 これまでいくつかのでこのあたりに触れてはきました。 が、未だ「超紐理論」自体の具体像まで理解が進んでおらず、今回、wikipedia:大栗博司 先生のお超紐理論に入門してみようかと思って手に取ってみた次第です。 大栗先生の超弦理論入門 (ブルーバックス) 作者:大栗 博司講談社Amazon っていう固めの話はさておき、すごかったよ超紐理論。まさか、「空間」とか「次元」の概念が変わってるとは思わなかった。 いやさ、アインシュタインの相対性理論でさ、絶対的な時間なんて存在しないっていうの分かったじゃん。ほら、万人に共通の時間なんてのは幻想だってことになったじゃん。なったなった。 直感的にはさ、時間は共通だって思うじゃん。でも違うじゃん。ぼくとあなたの時間って違うじゃん。共通じゃないじゃん。もうすごいわけ。なにがなんだか分か

    大栗先生の超弦理論入門 - 理系学生日記
  • UUID (version 4) における衝突確率を計算する - 理系学生日記

    UUID というのは、全世界・全時間において一意性を持った識別子とされています。RFC 4122 の言葉を借りると、 A UUID is 128 bits long, and can guarantee uniqueness across space and time http://www.ietf.org/rfc/rfc4122.txt とされています。 ですが、128 bit という有限長なんだから 回試行すれば少なくとも 1 回は生成した UUID が衝突するということになります。UUID は万能じゃねーんだ。冷静になれ。 UUID ってのは一意性が「保証」されているわけじゃなく、「実用上は一意と見做せる」ということになります。ですから、衝突する確率というのは 0 にはなりません。じゃぁ、果たしてどのくらいの確率で衝突が発生するのか、計算してみましょう。 計算のまえに結論を言う。回

    UUID (version 4) における衝突確率を計算する - 理系学生日記
  • POST をリダイレクトすると GET になる件について調べた - 理系学生日記

    とある事情により、POST リクエストをリダイレクトさせる必要が生じました。単純にリダイレクトさせてみたところ、リダイレクトはされるものの、POST リクエストに付与していた HTTP_BODY が取得できません。どうも、リダイレクト時に GET に変更されているみたいです。 ぼくは怒りに震えたものの、RFC 的にはどう振る舞うべきなんだ、各種ブラウザの振舞いはどうなっているんだ、ということが気になったのでまとめてみました。内容としては、 -POSTリクエストをリダイレクトするとGETされる?POSTされる? - はこべにっき ♨ の二番煎じになります。 先に結果を示しておくと、以下のとおりでした。 Status Code 期待動作 Firefox (25.0.1) Safari(7.0) Chrome (31.0) 301 POST GET GET GET 302 POST GET GE

    POST をリダイレクトすると GET になる件について調べた - 理系学生日記
  • JSON を整形とか加工するのにブラウザとかエディタとか使うんだったら jq 使った方が捗る話 (基本編) - 理系学生日記

    brew install jq しましょう。まずはそれからだ。 ** JSON の整形 良くあるけど、どっかの API から雑なかんじで適当にインデントされた JSON が返却されたりして、JSONPath を書くにしろ、まずは整形しないと JSON の構造が分からん、みたいな悲しいことになって人類が不幸になる。 たとえばこんな JSON があるとして、見た瞬間ウッてなって開発者が一人不幸になる。 |tcsh| $ cat sample.json {"menu": { "id": "file", "value": "File", "popup": { "menuitem": [ {"value": "New", "onclick": "CreateNewDoc()"}, {"value": "Open", "onclick": "OpenDoc()"}, {"value": "Close"

    JSON を整形とか加工するのにブラウザとかエディタとか使うんだったら jq 使った方が捗る話 (基本編) - 理系学生日記
  • 文字化けしているファイル名の直し方 - 理系学生日記

    最近はなかなか御目にかかることのなくなった表題のような事案。たとえば、文字コードが EUC のサーバに、Windows からファイル名が Shift_JIS のファイルを FTP で置いちゃいましたーみたいな状況。 こういうのを Linux から見ると文字化けしているため、何か処理をしようとしてもコマンドが記述できない。リネームしたいけど、そもそも mv コマンドの引数に与えるべきファイル名を指定する手段がなかったりして積む。 こういうときは inode 番号を指定してやればいいです。ls には -i オプションがあって、inode 番号が表示できるので、この inode 番号を find で指定すればよいです。 $ ls -li [文字化けしたファイルが置かれているディレクトリ] $ find [そのディレクトリ] -inum <inode 番号> | xargs -I{} mv {}

    文字化けしているファイル名の直し方 - 理系学生日記
  • 数学ガール ガロア理論 - 理系学生日記

    振り返ると、就職面接ではほぼ常に「今まで/大学生活で、一番頑張ったことはなんですか」という質問が出るそうです。ぼくが就職面接を受けたのは全部で 6 社で母数が少ないのですが、いずれもこの質問があったように記憶しています。 ぼくはこの手の質問には「勉強です」と即答していました。今ぼくが勤めている会社での面接では、この回答に対してさらに以下のように質問が続きます。 どの教科が好きだったんですか。 数学です。 数学ではどの分野が。 群論です。 ぼく自身は編入生なので、群論と出会ったのは大学 3 年のときでしたが、世の中にはこんな数学があるものかと、衝撃を受けたことを強く記憶しています。工業数学に偏っていたからか、それまでのぼくの数学は三角関数や微積分、線形空間やベクトルといった、(正確な表現ではないのは承知ですが)具体化されたものを対象にするものでした。 しかし、群論や環論との出会いは、そんなぼ

    数学ガール ガロア理論 - 理系学生日記
  • Cassandra 入門 - 理系学生日記

    諸事情で Cassandra で遊ぶことになった。 **Cassandra とは何なのか 一言で言えば、非中央集権型で単一故障点のない(という触れ込みの)、カラム指向分散データベースといったところだと思う。Facebook によって作成され、今は Apache のトッププロジェクトになっている。 Cassandra にはマスタノードがない。全てのノードは同じ役割を持ち、ピアツーピアプロトコロル(ゴシッピング)で動作する。 また、最近は完全に水平方向のスケーリングが主流だけれど、特に Cassandra はシームレスに、プロセスの再起動が必要のないスケールアウトが可能となる。 **Cassandra = 結果整合性? Cassandra は CAP 定理の C: 一貫性を犠牲にし、結果整合性までしか得られないという話があるが、これは実際には YES でもあり No。デフォルトでは結果整合性ま

    Cassandra 入門 - 理系学生日記
  • Firefox 11 に搭載された SPDY - 理系学生日記

    3/13 に Firefox 11 がリリースされ、ようやくぼくも Firefox 11 にアップデートしましたが、どうやらこの ver. では SPDY 対応が謳われているようです。 さて、SPDY というと 2010 年にちょっとだけ騒がれたプロトコルですが、みなさん覚えておいででしょうか。 ぼくはもちろん忘れていたし、忘れていたというか見た覚えもない。別件で mod_speedup とかあったこと思い出したくらいです。 では SPDY とは何だったのか。Google のホワイトペーパーから読み取っていきましょう。 **SPDY (SPeeDY) SPDY はウェブページの読み込み速度を改善するためのプロトコルです。動くのはアプリケーション層ですが、より具体的にはセッション層。その目標は +1 TCP コネクション上で複数の HTTP リクエストを並列して動作させる +不要なヘッダを削

  • テストデータ作成中 - 理系学生日記

    昨晩から会社に泊まって、未明から朝まで眠り、朝起きてから、データを必死になって作っていました。 何らかのテストを行うにあたって重要なことは、そのテストが正しいテストであることを確認しなければならないことだと思います。確認項目をパッと考えてみても、これくらいの項目が頭に浮かびました。 テスト対象の行う動きの正しさ(仕様) テスト前提の正しさ テストケースの正しさ(テスト対象の動作の正しさを保証できるに(必要)十分なテストケースであること) テストデータの正しさ テストを行おうとする対象の正しさ(デグレードや、テスト対象に影響を与えるような未テストの機能が混入していないこと) 想定結果の正しさ 1, 2, 3 についてはあくまでテスト前提であり、これを満たしていない、あるいは理解していないテストに意味はありません。 4, 5, 6 は、テストを y = f(x) という機能の正しさを担保するも

    テストデータ作成中 - 理系学生日記
  • fxdevcon - 理系学生日記

    11:00 からのセッションから参加予定でしたが、前日に 4:30 から勤務していた結果、三度寝という人類の奇跡を達成したので、結果的に遅刻しました。 Firefox 4 最速かどうかは分からないが、スピードは上がっている。 機能はいくつか変わっている。 起動時間 起動時のボトルネックを調査した。有名サイトを 500 くらい訪問した Dirty な Profile を使って、起動時のボトルネックの調査を行っている。 その結果、ボトルネックで処理が遅くなりそうな処理はあとで実施するようにしている。Windows XP も Chrome も同じ方針を取っている。 他のブラウザはブラウザがネイティブコードで書かれているので、拡張はできても GreaseMonkey くらいのものしかできない。Firefox は XML や CSS でも拡張できるが、ファイルを読み込むのがスゴくボトルネックになりや

    fxdevcon - 理系学生日記
  • 1