タグ

agileに関するjimo1001のブックマーク (7)

  • こんなプログラマはアジャイル出来ますって言ったらアカンやろ - メソッド屋のブログ

    最近、とある機会があって、いろんなアジャイルが出来るといってくるベンダーさんとあう機会があるけど、正直「おい!どの口がアジャイル出来るって言ってるねん!」って思う事がむっちゃくちゃ多い。 今は確かにアジャイル開発ブームで、世間では引き合いも多いらしい。いろんなベンダーの営業さんが、「うちもアジャイルできます」って言って営業してはるけど、マジでちゃんと自社でできるか調査してから営業してほしい。私はアジャイルを10年以上やってるけど、元々は「この方法やったら、お客さんにホンマにええアプリを届けれるんちゃうか?」と思ったところから来ている。 それが、今やもしゃくしもアジャイル出来ますとか言って、ろくにアジャイルも出来へんのに売りつけて、結局効果がでなくて、「やっぱアジャイルなんかアカンやん」ってなるのがむっちゃくちゃ嫌なのだ。 これって数十年昔のオブジェクト指向ブームと一緒やん。当時のオブジェ

    こんなプログラマはアジャイル出来ますって言ったらアカンやろ - メソッド屋のブログ
    jimo1001
    jimo1001 2012/08/11
    「適切に○○できる」の必要条件が色々思いつくけど,自分は他の人にくらべて低い水準なんだろうなと不安になった.
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Anterior, a company that uses AI to expedite health insurance approval for medical procedures, has raised a $20 million Series A round at a $95 million post-money valuation led by…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • User story - Wikipedia

    In software development and product management, a user story is an informal, natural language description of features of a software system. They are written from the perspective of an end user or user of a system, and may be recorded on index cards, Post-it notes, or digitally in specific management software.[1] Depending on the product, user stories may be written by different stakeholders like c

    User story - Wikipedia
  • Unit Test vs Functional TestそしてClean Code - masayang's diary

    Agile2008でもらったゴムバンドを未だに手首につけている。確かBob Martinだったと思うが、テスト駆動開発と「Clean Code」の関係について熱く語っていた年だ。 メソッドは短く。 メソッドが実現することは一つ。 あるメソッドのテストに色々と条件を設定しているのなら、それはClean Codeではない。 だが我々はその基を簡単に忘れてしまう。色々とテストのための道具が揃ってきたせいもあろう。基を忘れて一つのメソッドに色々と詰め込みすぎるとテストが大変になる。Mockがあっても、だ。Fixture使うのはさらに大変だし、Seleniumとかで入力から何から条件を与えるのはもっと面倒。そしておそらく抜けが発生する。 最近、内職でPython使ったアプリを組んでいるのだが、今回は上記「基」を徹底するようにしている。例えばこんなコードがある。 def nearby(reque

    Unit Test vs Functional TestそしてClean Code - masayang's diary
  • MSやIBMのアジャイル開発事例 - プログラマの思索

    MSやIBMがアジャイル開発に取り組んでいる情報をググッてみた。 気づいた事をメモ。 #あくまでもメモ書き。 【元ネタ】 IBM Rational Software Conference 2009 - Japan アジャイル開発の有効性を、経営トップが理解すべき - @IT アジャイル開発支援 - 記事一覧 - IBM Rational Software Conference 2009 イベントレポート【マイクロソフト】 長沢 智治 セッション資料ダウンロード (PDF 形式) レポート:アジャイルカンファレンスTOKYO 2009|gihyo.jp … 技術評論社 IBM Rational Software Conference 2009レポート - dshinaの日記 【1】MSやIBMはどこまでアジャイル開発のノウハウを取得できているか? MSもIBMも、大規模プロジェクトで地理的に

    MSやIBMのアジャイル開発事例 - プログラマの思索
  • アジャイル開発でソフトウェアの品質を高める方法

    さて、アジャイル開発でソフトウェアの品質は良くなるか? そう思う方、ちょっと手を挙げてください(4割くらい手が挙がる?)。けっこういますね。 自分の実感としては、アジャイルでは品質良くなる、と感じているが、一方で否定的な人もいる。 私がアジャイルを始めたころ、2002年あたりには、そういう否定的な人に対して「面倒くさいだけちゃうんか」とか「新しいプロセスに臆病なんじゃないか」と反発したりしていた。 考えてみると、ソフトウェアの品質には2つの側面がある。良し悪しという側面と、品質が確定しているかどうか、という側面。 品質保証担当の人が考えるアジャイルの品質確定のイメージは、こういうイメージなのかなと。アジャイルでイテレーションを繰り返して成果物が大きくなるにつれて、次のイテレーションで品質を確定させるためには、さらにたくさん作業をしなくちゃいけないなと。 この2つを比べると、ウォーターフォー

    アジャイル開発でソフトウェアの品質を高める方法
  • アジャイル開発の現在・過去・未来

    9月4日土曜日に、有志によるアジャイル開発のイベント「XP祭り2010」が早稲田大学西早稲田キャンパスで開催されました。イベントは200名以上の参加者が集まる盛況となり、アジャイル開発への注目の高さをうかがわせました。 基調講演では、「アジャイル開発の現在・過去・未来」というタイトルで、アジャイルの第一人者であるチェンジビジョン代表取締役社長の平鍋健児氏が登場。タイトル通り、アジャイル開発の全体と最新動向を俯瞰する、アジャイル開発のイベントでしか聞けない充実した内容となっています。 この記事では、その基調講演の内容を紹介しましょう。 なぜアジャイルが注目されるようになったのか なぜいまアジャイルが注目されるようになったのか? 何かのビジネスを行う際には、企業が市場を分析して、企画を立て、IT関連のシステムを発注する、といったことが行われる。すると、ITが「仕様通りにできました」と納品してく

    アジャイル開発の現在・過去・未来
  • 1