タグ

lispに関するjimo1001のブックマーク (22)

  • SLOBSERVER - L'actualité de Second Life

    Not sure where to start? Get going with our crush course for beginners and create your first project.

    SLOBSERVER - L'actualité de Second Life
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    聖蹟桜ヶ丘へ 今年度の授業が全て終了した。最後の授業はテスト返却とその確認作業の後は特に何をしろとも言われていなかったので、『耳をすませば』の後半、お姉さんと雫が言い争いをする場面を生徒と皆で見た。 この場面。あの場面、お姉さんは雫に「今しなきゃいけないことから逃…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    jimo1001
    jimo1001 2011/08/20
    これはよさそう
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • bookshelf.jp

    This domain may be for sale!

  • el-get.elでEmacs Lispパッケージをインストール・アップグレードする - http://rubikitch.com/に移転しました

    Emacs Advent Calendar jp: 2010 の9日目の記事です。 去年のauto-install.el に引き続き、今年もインストーラの紹介です。 昨日は id:yaotti さん(anything関数を好きな言語で実装できるanything-with-everything.el (Emacs Advent Calendar 2010 8日目) - yaotti's diary)でした。 anything-with-everything.elは以前から作ろうと思っていたら先越されてしまいました。 明日は id:handlename さんです。 つい最近になって、Emacs Lispのインストールを管理するel-get.elが登場しました。 Emacs Lispのインストールといえば、auto-install.elやその前身のinstall-elisp.elがあります。 し

    el-get.elでEmacs Lispパッケージをインストール・アップグレードする - http://rubikitch.com/に移転しました
  • Programming in Emacs Lisp: Programming in Emacs Lisp

    この Info ファイルは、Programming in Emacs Lisp (An introduction) 1.05 版の日語訳です。翻訳元のファイルは GNU の配布の中に含まれている `emacs-lisp-intro-1.05.tar.gz' です。

  • やっぱりSchemeだね

    お知らせ 旧WindowsでSchemeを 復活させました。コンテンツは少しずつ復活の予定です。 しばらく大学に通って数学の勉強に没頭してました。 まだまだ勉強は続くのですが、コンピューターもやはり大好き。 そして、大好きな言語はやっぱりSchemeだね。 ChezEdit-NT Ver1.26 公開しました。 ChezEdit ChezEdit-NTとは、Scheme,CommonLisp,Haskell,SML,OCaml,Arcの処理系のために 作られた、エディタ、リスナーです。Windows2000/XP/Vistaで動作します。 手軽にScheme,CommonLisp,Haskellが使える環境を用意しました。Scheme,CommonLisp,Haskellの良さを 多くの人に知っていただきたいと思っています。 ChezEditは以下の特長があります。 Windowsの他

  • auto-complete.elで自動的に候補を出した状態で補完する(絞り込み・候補選択対応) - ’(rubikitch wanna be (a . lisper))

    テキスト入力中に補完候補を自動的に表示してくれる auto-complete.el をリリースしました — ありえるえりあ M-x install-elisp http://www.emacswiki.org/cgi-bin/wiki/download/auto-complete.el たった今auto-complete.elがリリースされた。何かと言うと、自動的に10個の候補がポップアップするdabbrevのようなもの。 ポップアップされたら、C-p/C-nで上下の候補に移動してEnterでその候補を選択する。あるいは、候補が出ているときに続けてタイプするとanything.elのように候補が絞られる。なかなかよさげ。候補選択や絞り込みができる点でanything.elと共通しているが、決定的な違いはわざわざ補完用のコマンドを起動しなくてよいことだ!作者があのMatsuyamaさんだから

    auto-complete.elで自動的に候補を出した状態で補完する(絞り込み・候補選択対応) - ’(rubikitch wanna be (a . lisper))
  • Emacs の Tramp こんなに便利とは - higepon blog

    Emacs の Tramp が便利。初めて使ったが衝撃だった。 出来る事は Emacs から ssh を経由してリモートのファイルを編集すること C-x C-f /ssh:taro@10.xx.xx.xx:/home/taro/mosh/lib/dbd/mysql.ss のようにファイルを開くだけ keychain を使っていればパスワードの入力も要らない C-x C-s で保存すると自動でリモート先のファイルを更新 su/sudo など。編集がローカルの自分の Emacs を利用して快適になる事が大きい。前職で知っていたら使いまくりだっただろうな。 一度ファイルを開いてしまえば、ローカルのファイルと全く変わらない操作で編集できる。 参考:Emacs x tramp でネットワーク上のファイルにアクセス - Hasta Pronto.org。

    Emacs の Tramp こんなに便利とは - higepon blog
  • GaucheでCOOLなWebアプリ!

    モジュールの利用 前回は、Webアプリケーションの機能拡張の前段階として、生産性を向上させるテンプレートエンジンを紹介しました。今回は、さっそくWebアプリケーションの機能を強化していきましょう。今回もソースコードがダウンロードできます(7451.zip/2.16KB)。 機能の強化にあたって、今までのように1つのファイルにすべてのコードを書いていては、ファイルが大きくなりメンテナンス性が悪くなります。また、他のプロジェクトでコードを再利用するのにも不便です。そのため、大抵のプログラム言語はモジュール化機能をサポートしています。 GaucheもPerlと似たモジュール機能をサポートしています。今まで作ったプログラムをサーバ(メイン)、テンプレートエンジン、アプリケーションの3つに分けてみましょう(リスト1~3)。 リスト1のサーバ(メイン)は、モジュール化されたapplication.sc

  • Gaucheで超高生産性Webアプリ!

    ドライバのインストール さて、前回までで、Gaucheによる簡単なプログラミングについて解説してきました。今回から2回にわたって、GaucheによるWebアプリケーションの作成について解説していきます。 はじめに、前回インストールしたSQLite3用データベースドライバですが、第3回専用のドライバとなっております。今回の記事用に修正を加えた最新ドライバを作成しましたので、再インストールしてください(ダウンロードファイル7441.zip/32.4 KB)。インストール手順は前回と同じとなります。また、今回のソースコードもダウンロードが可能です(7442.zip/816 B)。 今回は、生産性を上げるためのテンプレートを紹介し、テンプレートで使われている関数とマクロについて解説していきます。 テンプレートエンジン さて、前回のWebアプリケーションでは、HTMLをプログラムの中で組み立てていま

  • On Lisp

    Paul Graham著,野田 開 訳 前書き 拡張可能なプログラミング言語 関数 関数的プログラミング ユーティリティ関数 返り値としての関数 表現としての関数 マクロ いつマクロを使うべきか 変数捕捉 マクロのその他の落し穴 古典的なマクロ 汎変数 コンパイル時の計算処理 アナフォリックマクロ 関数を返すマクロ マクロを定義するマクロ リードマクロ 構造化代入 クエリ・コンパイラ 継続 複数プロセス 非決定性 ATNを使ったパージング Prolog オブジェクト指向Lisp パッケージ 翻訳者 野田 開のサイト 原著者Paul Graham氏のサイト Copyright (c) 2003-2005 野田 開     NODA Kai <t50473@mail.ecc.u-tokyo.ac.jp>

  • ニコ動でLisp

    ニコ動で動作するLispインタプリタ作ったよ。わーい \(^o^)/  いわゆるpure lispってやつです。12人の妹は関係ありません。妹より巫女さんの方がいいよね!  謎の作品一覧 mylist/4808991  (追記5)ニコスクリプトの仕様変更のため、lambdaとdefunが動作しなくなりました。それ以外は大体動きます。   Lispが分からない方ともっと長時間いろいろしたい方はこちら→sm3484521

    ニコ動でLisp
  • Common Lispを覚えよう·Ready Lisp MOONGIFT

    今まで何度かやろうと思いつつも、手が出せずにいる言語がLispだ。Emacsを使っている以上、Lispを覚えれば何かと便利なことが多いはずだ。例えプログラミングして何かのモードを作るというわけでなくとも、設定ファイルのエラー等にも対応できるようになる。 エラー時の表示 そこで、Common Lispを覚えたいと思っている方にお勧めなのがこれだ。 今回紹介するフリーウェアはReady Lisp、Common Lisp実行環境だ。 Ready LispはMac OSX専用のソフトウェアで、Aquamacsをベースに作られている。バッファが二つに分かれて表示された状態で起動するようになっており、上がエラーが起きた際の表示や、関数の候補リストを表示するバッファになっている。 関数補完 下が実際にプログラムを打つ場所になるのだが、対話的に進められるのが特徴だ。一つ一つ順番に書いてみて、その場ですぐに

    Common Lispを覚えよう·Ready Lisp MOONGIFT
  • 魔法言語 リリカル☆Lisp

    About ★「魔法言語 リリカル☆Lisp」はノベルゲーム風のLispチュートリアルです。 "アリサ"や"すずか"達と楽しくLispを学べます。 全12話構成で各話の最後には練習問題が用意されています。 Lisp処理系にはNScripter上で動作するLispインタプリタであるNScLisperを使用。 別の処理系をインストールする必要はありません!! Lispとは ★CやC++Java、BASIC、PerlRubyPHPPython、ML、Haskellなどと同じプログラミング言語の一つです。 マサチューセッツ工科大学のJohn McCarthy教授を中心とする研究グループによって開発され、1962年に発表されました。 LispとはList Processorの略で名前通りリストの処理を得意とします。 このことから人工知能の開発に多く用いられています。 NScLisperとは

    魔法言語 リリカル☆Lisp
    jimo1001
    jimo1001 2008/01/27
    あとで勉強する
  • 入門CommonLisp ~関数型4つの特徴とλ計算

    ソースコードの提供 弊社刊行書籍「入門CommonLisp ~関数型4つの特徴とλ計算(ISBN4-8399-2081-8)」で紹介しております、ソースコードを提供します。ZIP形式でアーカイブ化しておりますので、対応ソフトで展開してください。 cl.zip (11 KB) * 章ごとのフォルダにテキストファイルを収録しています。文字コードはShift-JISです。 *2 「.txt」ファイルは、対話環境などで実行できるテキストを掲載しました。各式を評価するときの参考としてください。 *3 必要に応じてロードできる関数ファイルを用意しています。 関連リンク 記載のURLリンクは、2006年10月現在のものです。 Lisp処理系 GCL (22ページ参照) GCL ソースコード(52ページ参照) CLISP (25ページ参照) CLISPダウンロード Emacs系エディタ xyzzy (21

  • LispUser.net :括弧の理由 (1) -- Emacs による S 式編集支援

    LISPUSERLISPMEMOLisp is like a ball of mud - you can throw anything you want into it, and it's still Lisp. -- Anonymous Lisp の括弧は良くネタにされます。実際、大量の過去は最初のインパクトは強烈だったのを覚えています。 いったいなぜ Lisper は括弧を捨てないのでしょう? 歴史的にみれば括弧を好まない Lisper も居ます。古くは CMU の AI リポジトリに CGOL という ALGOL ライクな 構文の Lisp リーダ/ライタがあり、これは S 式と相互に変換できました。CGOL で書いて、S 式で表示とかができたわけですね。 ;;Execute by typing "cl < demo.txt". (load "parser.cl") (load "c

  • Scheme、Common Lisp、Emacs Lispの比較

    「王女アテー姫を含めてハザールの男女は、 この能力によって朝ごと変身を済ませ、 そのたびに、見たこともない斬新な顔で立ち現れる。 だから近親者同士でさえ見分けがつかないほどだ。 旅行者の見聞はこれとはまったく異なり、ハザールの顔つきはどれもそっくりで、 しかも歳を重ねても容貌が変わらない。それゆえ人違いの混乱や厄介が絶えない。 どちらにせよ、結果は同じことで、ハザール族の顔はまず覚えられないし、 覚えても無益となる。」 ミロラド・パヴィチ「ハザール事典」 Lispには数限りないほどの方言がある (例えば、 http://dreamsongs.com/NewFiles/Hopl2Slides.pdf とか参照)。 そのなかで普及している Lispというと、 Scheme、Common Lisp、Emacs Lispの3つだろう。 ユーザの多さでいうと、多い順に Emacs Lisp、Comm

  • 2007-08-25

    ファイルホスティングサイト http://upload2.net が使えねえじゃん>< なんでもドメイン名の期限切れとか。ydevilも他のサイトに対応しないとあかんなぁ… 久々のLispの話題。 Common Lispのformatミニ言語の凄さに驚愕する。 SLIMEで使えるformatのcheat sheetってあるかな?? (format nil "~{~a~^, ~}" '(1 2 3)) ; => "1, 2, 3" Floating numbers (format nil "~$" pi) ; => "3.14" (format nil "~@$" pi) ; => "+3.14" (format nil "~5$" pi) ; => "3.14159" (format nil "~v$" 3 pi) ; => "3.142" (format nil "~$" pi) ; =

    2007-08-25
  • SLIME: The Superior Lisp Interaction Mode for Emacs

    SLIME is a Emacs mode for Common Lisp development. Inspired by existing systems such Emacs Lisp and ILISP, we are working to create an environment for hacking Common Lisp in. This frugal page is an invitation to learn more about what's going on. feature highlights slime-mode: An Emacs minor-mode to enhance lisp-mode with: Code evaluation, compilation, and macroexpansion. Online documentation (desc

    jimo1001
    jimo1001 2007/08/26
    elisp開発環境