タグ

commandとLinuxに関するjimo1001のブックマーク (9)

  • 【Linux】stressコマンドを使わずに手軽にメモリ負荷をかける方法 - APC 技術ブログ

    ※前回はCPU負荷をかける方法でしたが、今回はメモリ負荷をかける方法のご紹介です 擬似障害などでメモリ負荷をかける際に一般的なstressコマンドですが、標準パッケージではないため、インストールできない場合(勝手にインストールできない、インターネットに接続できない環境など)は以下の方法で手軽にメモリ負荷がかけられます。(メモリ使用率/SWAP) 手順 1.以下のコマンドを実行 メモリ負荷コマンド /dev/null < $(yes) 2.1プロセスでは足りないという方は、バックグラウンドに回して複数実行 メモリ負荷×10 # /dev/null < $(yes) & # /dev/null < $(yes) & # /dev/null < $(yes) & # jobs [1] 実行中 /dev/null < $(yes) & [2]- 実行中 /dev/null < $(yes) & [

    【Linux】stressコマンドを使わずに手軽にメモリ負荷をかける方法 - APC 技術ブログ
  • URLデコードをワンライナー(one liner)で | Linux | マイノリティでいこう

    wordpressのパーマリンクをタイトルにしてしまった関係で、apacheのログがURLエンコードされた状態で出力され非常に可読性が悪い。 そんなに気にしてなかったが、やっぱりどの記事を見てるのかわからないので、簡単なワンライナー無いかなと調べた。 ワンライナーならperlだろうと思っていたが、簡単そうで行き着いたのは、rubyだった。 以下

  • ngrepでパケットをキャプチャしてgrep (ngrepの使い方) - うまいぼうぶろぐ

    最近知ったんだけど、かなり便利くね?もしかして常識? http://ngrep.sourceforge.net/ http://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/rensai/securitytips/027ngrep.html installにはlibpcapがいる。 http://downloads.sourceforge.net/libpcap/ もしくはepelリポジトリからyumでinstallする。 # yum install -y --enablerepo=epel ngrep 追記 今更知ったけど、ASCIIで表示するだけならtcpdump -s0 -A だけで良いので(ngrep -W byline とほぼ同じ?)、grep 的なことしないならtcpdump で十分な気がする。 man tcpdump -A Print each packet (m

    ngrepでパケットをキャプチャしてgrep (ngrepの使い方) - うまいぼうぶろぐ
  • sudoでリダイレクトをしたいとき - Y's note

    sudoでリダイレクトに失敗 @yutakikuchi_です。 UNIX/Linuxでコマンドラインで実行した結果をファイルにリダイレクトしたい時があります。(例えばPHPのバッチを実行した時に処理のログとエラーログをファイルに書き込んでおきたい。) ユーザに実行権限がないディレクトリのファイルに対してリダイレクトでデータを書き込みたいとき、sudo をつけても失敗します。 次はリダイレクトが失敗する例です。zsh: permission deniedと怒られます。 $ sudo echo 'redirect' >> /var/test/hoge.txt zsh: permission denied: /var/test/hoge.txt うまくいく方法 以下に方法を書きます。私が知る限りでは2つ方法があります。 回避策1 : shのオプションに-cを付ける man sudoを見てみます。

    sudoでリダイレクトをしたいとき - Y's note
  • 誰得コマンド&オプション35連発

    5. devlove% echo $NAME devlove% SATO Yozo devlove% echo $TWITTER_ID devlove% @yoozoosato devlove% echo $MAIL devlove% yoozoosato@gmail.com 0 zsh ! 2012/03/26

    誰得コマンド&オプション35連発
  • 技術メモ帳 - pgrep, pkill を使用してプロセスを殺す

    最近、会社でシェルの操作方法について教えているのだが、 pgrep / pkill / skill / pidof といった 便利なプロセス操作系コマンドを知らない人が実に多い。 プロセスを殺すというのは、よくある作業なので 今回はコレについて書いてみる。 たとえば、これらのコマンドを知らない人が、 指定した名前のプロセスを kill する手順はだいたい 以下のようなものになることだろう。 $ ps aux | grep プロセス名 | grep -v 'grep' # コマンドの出力結果から pid を目で確認 12345 ... .. hoge .. .. $ kill 12345 この作業は非常に面倒で退屈だ。 もし殺さなければならないプロセスがたくさんあったときは どうするのだろうか。 おまけに、grep コマンド自身が候補に含まれてしまう事があるのだが、 grep -v grep

  • Geekなぺーじ:10のUNIX小技

    IBMのサイトで「Learn 10 good UNIX usage habits」という記事が発表されていました。 面白かったので要約してみました。 変な部分があるかも知れないので詳細は原文をご覧下さい。 原文とは一部異なります。 ページスペースなどの関係でコマンド引数などを短く省略しています。 原文のサンプルコマンドが間違っていたりするので、修正している部分もあります。 原文を修正しているのは、tar.gzをzオプションを使わないでxfvしようとしているところと、xargsにlsではなくls -lを渡している部分です。 あと、説明文を短くしてしまっています。 1. ディレクトリの作成 良く使うコマンドの一つであるmkdirですが、面倒臭い使い方をしていませんか? 悪い例 ~/ $ mkdir a ~/ $ cd a ~/a $ mkdir b ~/a $ cd b ~/a/b/ $ m

  • 【コラム】漢のzsh (16) 拡張子ごとにコマンドを自動実行 - 「alias -s」 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    拡張子に応じたコマンドを自動実行 zshにはファイル名の拡張子に対応して自動的にコマンドを実行させる機能がある。これは動作例を見るのが一番分かりやすい。たとえばプロンプト1.1のように実行する。テキストファイルの中身を見たいという気持ちは伝わってくるが、当然、テキストファイルなので実行できないとエラーが出力される。 プロンプト1.1 中身を見たいという気持ちは伝わってくるが当然エラー % ls COPYRIGHT.txt % ./COPYRIGHT.txt zsh: permission denied: ./COPYRIGHT.txt % そこで「alias -s txt=cat」を実行する。こうすると拡張子がtxtのファイルが直接実行された場合、「指定されたコマンドで実行する」という処理が行われる。これは実際に使ってみるとかなり便利な機能だ。プロンプト1.2の場合、テキストファイ

  • 1