タグ

ブックマーク / blog.livedoor.jp/lunarmodule7 (32)

  • 米国の目を通して見える世界、見えない世界 - A Successful Failure

    2019年01月06日 米国の目を通して見える世界、見えない世界 Tweet The Puddingは、New York Timesの741,682の見出しを分析し、1900年から2018年にかけて毎月最も言及されている国を抽出し、The World through the Eyes of the USにおいて可視化した。20世紀以降、米国が世界をどのように見ていたかがよく分かる可視化になっており、大変興味深い。 縦軸が年、横軸が月になっていて、その月に最も言及された国の国旗が表示されている。ただ、惜しむらくは国旗は一覧時の判読性が低く、全体を俯瞰するのも難しい。そこでTableauで作り直したのが次のVizである。ただし、複数国が挙げられている月については、Viz作成の都合上、1国のみの表示となっている。 右部にある凡例をクリックするとその国だけハイライトされるので、その国がいつ米国に

  • この国のホームレスのカタチ - A Successful Failure

    2018年11月04日 この国のホームレスのカタチ Tweet 日国憲法ではすべての人が享受すべき基的権利として、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有するとされている。ならば、日ホームレスが存在して良いはずが無いのだが、厳然としてホームレスは日の各地に今も生きている。 厚生労働省はホームレスの実態に関する全国調査を定期的に行っており、ホームレスの実態把握を行っている。エントリでは最新の平成28年度調査に基づき、ホームレスの姿を明らかにしたい。 Tableau Publicのデータは次にある。Tableau Public ホームレスの実態に関する全国調査 まずはホームレス数の推移だが、2007年に18,764人を数えたホームレスの人数は、2018年には4,977人と5,000人を割るレベルまで減少している。内4,607人が男性となっている。都道府県別に見れば東京都、大阪府、

  • 台風が近年強くなっているとは「まだ」言えない - A Successful Failure

    2018年10月05日 台風が近年強くなっているとは「まだ」言えない Tweet Interactive Viz (Tableau Public) 前の台風の爪痕も癒えないうちに、また猛烈な台風が生まれ、強い勢力を保ったまま週末にかけて日列島を襲う予定だ。今年は間違いなく台風の当たり年だが、近年の台風が強くなっている、あるいは日に襲来する数が増えていると言えるのだろうか。 冒頭のVizは気象庁の台風位置表に基づき2001年から2018年までの台風経路を可視化したものだ。猛烈な台風は青く表示され、非常に強い台風が濃い赤、弱くなるに連れて薄くなるようにしている。ただし、2018年についてはまだ13号までしかデータが提供されていないため、一見少なく見える。周知のように今年はすでに25号が発生している。 おそらく毎年非常に多くの台風が日を襲来している事実に驚く人が多いだろう。年によっては日

  • 鉄道混雑率ランキングに見る過去と未来 - A Successful Failure

    2018年08月16日 鉄道混雑率ランキングに見る過去と未来 Tweet 筆者は東京メトロ東西線ユーザなのだが、東西線と言えば首都圏でも曲悪な混雑率を誇り、「通勤で一日の体力を使い果たす」とか「肋骨が折れる」とか「手を離した鞄が地面に落ちない」とか痛勤ラッシュを形容するコメントには事欠かない。2014年には帰宅ラッシュの東西線で乗客を詰め込みすぎて窓ガラスが割れるという事件も起こっている。 国土交通省は7月17日、都市鉄道混雑率調査を発表した。それによれば東西線が堂々の混雑率トップの199%となっている。混雑率の概況は次の通りで東西線のユーザから言えば、199%という数字は控えめで、これを見ると250%程度ありそうな気がする。少なくとも通勤ラッシュの東西線で週刊誌なんぞ読んでいる人がいれば殺意を覚えるレベルだ。 東西線15000系の定員は先頭車両で143名のようなので、乗車人数を変更して混

  • 最も能力が要求されるスポーツはなにか? - A Successful Failure

    2018年05月07日 最も能力が要求されるスポーツはなにか? Tweet 世の中には多くのスポーツがある。それぞれに要求される能力は異なり、当然の帰結として、人によって向いている競技、向いていない競技は異なる。ある競技の一流アスリートが別の競技をやった場合に優れたパフォーマンスを発揮できるかどうかは分からない。 それでは最も多様な能力が高いレベルで要求される競技は何だろうか?ESPNはSport Skills Difficulty Rankingsにおいて10の能力を定義し、その要求レベルに応じて60のスポーツをランク付けした。定義された能力は次の10個で、ESPNの8人のパネリストがそれぞれの要求レベルを10段階で評価し、それを集計して各競技の困難性を数値化している。持久力(ENDURANCE): 長時間にわたり技能や行動を続ける能力。例:Lance Armstrong 強さ(STRE

  • 二度と来る気にさせない店舗づくり - A Successful Failure

    2017年08月17日 二度と来る気にさせない店舗づくり Tweet 先日近所にあるドラッグストアがリニューアルオープンしたのだが、なんというか二度と来たくなくなるような店舗に変わっていた。 リニューアル前は商品棚が複雑に入り組んでいたのだが、リニューアル後は各棚はレジカウンタからの見通しが確保されるように平行に並べられている。通路の端には監視カメラが所狭しと並べられ、すべての通路・棚を死角無く監視ししている。更に広角ミラーが各角に配置され、レジカウンタにいる店員からの目が届くようになっている。 レジカウンタからの見通しが確保された店舗レイアウト この1枚に6台の監視カメラが並んでいる(しまった概要図では数が足りない) 監視対象は客だけではない。レジカウンタの端末直上には、レジの手元を写す監視カメラが真下を向いて設置されており、店員の現金の扱いを常に記録している。この店のオーナーは客も店員

    二度と来る気にさせない店舗づくり - A Successful Failure
  • 機械翻訳時代に必要な最低限の英語力は? - A Successful Failure

    2017年08月07日 機械翻訳時代に必要な最低限の英語力は? Tweet 先日、来日外国人にも有名という店に入ると、次のような注意文が店内のトイレのドアに掲載されていることに気がついた。 お客様へ お願い ご注文されていないお客様のトイレの使用固くお断りします。 無断使用の場合、罰金1000円頂きます。 To the customer I decline the use of the restroom of the visitor whom it is not ordered from. When I use it without permission, I charge a fine. \1000 十中八九翻訳ソフトに放り込んでそのまま掲載したものだろうが、実にひどい英語だ。無理やり日語に訳すと次のようになるだろうか。 お客様へ 私はトイレを注文されていないお客様によるトイレの利用を

    機械翻訳時代に必要な最低限の英語力は? - A Successful Failure
  • トランプは2人いる - A Successful Failure

    2017年03月07日 トランプは2人いる Tweet 米国人の7割がトランプ氏にTwitterを止めて欲しいと願っているが、トランプ氏は今日も変わらずTwitterで物議を醸している。トランプ氏のアカウント@realDonaldTrumpのフォロワー数は現時点で2600万人を越え、すでに巨大なメディアと化している。彼のTW一つで国が動き、経済が回る。 さて、Trump Twitter Archiveでは、2009年以降の3万以上にわたるトランプ氏のTWをアーカイブしている。それらのTWを解析してみると、トランプ氏はTWにアンドロイド端末やiPhone端末など複数の端末を利用しており、それぞれの端末ごとに活動時間帯やTWの傾向などに明確な違いがあることが分かる。トランプ大統領ツイートの統計的解析 - Togetterまとめやトランプ大統領および関連のTweetおよび大統領就任演説の言語学

    トランプは2人いる - A Successful Failure
    jingi469
    jingi469 2017/03/07
    告知担当のトランプさんはいつか誤爆してみて欲しいですね。
  • 地方の地盤沈下に見る日本の衰退 - A Successful Failure

    2016年11月07日 地方の地盤沈下に見る日の衰退 Tweet GDPで中国が日を抜いて久しいが、日は未だ世界第三位の経済大国の地位にある。GDPのトップ5の国に関して、2001年から2013年までの間の名目GDPの成長率を比較すると次のとおりだ。 米国: 122.9% 中国: 318.6% 日: 110.4% ドイツ: 112.3% フランス: 113.8% さすがに中国の成長率には大きく水を開けられているが、欧州の先進国にはそれほど引けを取っていないように見えるだろうか。たしかにこの数字だけ見れば、思ったよりも悪くない、日まだまだ行けるという感じがしてくる。 実質GDP比較 しかし、見方を少し変えてやれば、とても安穏としてられる状況でないことが見えてくる。次の図は日を各地方ブロックに分割し、2001年と2013年の実質GDPを他国と比較した図である。実質GDPは世界銀行の

    地方の地盤沈下に見る日本の衰退 - A Successful Failure
  • ワールドトリガーパラメータ分析 - A Successful Failure

    2016年11月01日 ワールドトリガーパラメータ分析 Tweet ワールドトリガーは葦原大介が週刊少年ジャンプで連載中の少年漫画だ。異世界からの侵略者ネイバーと防衛組織ネイバーの戦いを描くSFアクションだが、ジャンプ連載の漫画には珍しく、戦略的な駆け引きを含む団体戦を上手く描いている。『遅効性SF』というキャッチフレーズが示すように、読み込むほどに徐々に面白さが分かってくる漫画であり、筆者が最近最も楽しみにしている作品である。ちょうど11月2日まで1巻から4巻がAmazonKindle版が無料なので未読の方は是非読んでみてもらいたい。 団体戦をメインに描くワールドトリガーでは敵味方に大量の登場人物が存在し、その全てに個別の設定が用意されている。ワールドトリガー オフィシャルデータブック BORDER BRIEFING FILEではそれぞれの戦闘能力データが公開されており、漫画と合わせて

    ワールドトリガーパラメータ分析 - A Successful Failure
    jingi469
    jingi469 2016/11/03
    これにはハイレインさんもにっこり。
  • EU離脱という高度に政治的な判断を国民投票に委ねた結果 - A Successful Failure

    2016年06月25日 EU離脱という高度に政治的な判断を国民投票に委ねた結果 Tweet 直前の世論調査では残留派がリードという報道がなされていたため、英国民は無難な選択をするのだろうと思っていたら、なんと離脱派が勝ってしまった。世界経済は大混乱に陥り、少なくとも短期的には悪影響のほうが目立つことになるだろう。 上図は縦軸に離脱に投票した割合、横軸に投票者数をとった散布図である。赤は離脱が多く、青は残留が多いことを示している。イングランドでは首都であるGreater Londonのみが残留を支持し、その他は軒並み離脱支持だ。左に行くほど極端に上下による傾向がある事を見ると、狭い地域ごと離脱/残留に振れる空気が醸成されたということだろうか。 上図はTelegraphのEU referendum results and maps: Full breakdown and find out ho

    EU離脱という高度に政治的な判断を国民投票に委ねた結果 - A Successful Failure
  • 日本の学歴別年収ヒートマップ - A Successful Failure

    2016年06月09日 日学歴年収ヒートマップ Tweet 筆者は学生時代中学生相手の塾講師をやっていたことがあるのだが、「なぜ勉強しなくてはならないのか?」という中学生の疑問に対し、よく次の質問を返した。 Q.大学卒と高卒で一生にもらえる給料にいくら差がでると思う?100万円1000万円1億円 こういう聞き方をすると、素直な中学生はだいたい2番と答えるので、実は3番の1億円も違うのです、なので勉強して大学には入りましょう、と説明をしたものだ(ただし、現時点では全体の給料レベルが下がっているので1億円は言いすぎである)。 ずっと昔から大学を卒業するということは、良い給与の職を得る上でほとんど必須の戦略であったし、それは現時点でも変わらない(少なくともいまのところは)。 賃金構造基統計調査の結果を見ればそれは一目瞭然だ。というわけで、前回と同様に、一目瞭然になるように可視化したのが次

    日本の学歴別年収ヒートマップ - A Successful Failure
  • 日本の産業分類別年収/労働時間ヒートマップ - A Successful Failure

    2016年06月07日 日の産業分類別年収/労働時間ヒートマップ Tweet 厚生労働省は毎年産業分類別に賃金や労働時間の調査を行っている。10名以上の従業員を抱える5万余の民間事業所に対する調査をまとめたものであり、最新の調査結果は今年2月に公表された平成27年賃金構造基統計調査だ。 そこで同調査にもとづき、産業分類別の年収、月間労働時間をヒートマップにしてみた。男性・女性の降順にソートしたバージョンも用意しているのでそちらも見て欲しい。サムネイルをみるだけで、男女に厳然とした差があることが一目瞭然だ。 産業分類別年収テーブル(男性ソート版・女性ソート版) 産業分類別月間労働時間テーブル(男性ソート版・女性ソート版) 産業別明細票 さらに産業分類ごとに調査結果を確認できる検索フォームも用意した。上部のプルダウンメニューを選択することで、所望の産業の給与/労働時間テーブルを参照すること

    日本の産業分類別年収/労働時間ヒートマップ - A Successful Failure
  • 綺麗にカテゴライズされる日本のオタク市場 - A Successful Failure

    2016年01月19日 綺麗にカテゴライズされる日オタク市場 Tweet 矢野経済研究所は「オタク」市場に関する調査結果 2015を公開した。調査における「オタク」市場とは、一定数のコアユーザーを有するとみられ、「オタクの聖地」である秋葉原等で扱われることが比較的多いコンテンツや物販、サービス等を指すようだ。 オタク市場概況 オタク市場概況をTreeMapにしたものが次の図である。面積が市場規模、色は前年比成長率を表わす。市場規模の大きさで言えば、アイドル同人誌、AV(アダルトビデオ)が三強となる。アイドル市場が前年比37.4%、トイガン・サバイバルゲームが前年比10.8%の成長率となっている一方、アダルトゲーム恋愛ゲームの市場縮小が目立つ。 オタク一人あたりの年間消費金額と一世帯当たりの平均年収額を散布図にすると、オタク市場はいくつかのグループに分類できる事が分かる。なお、円の

    綺麗にカテゴライズされる日本のオタク市場 - A Successful Failure
    jingi469
    jingi469 2016/01/19
  • 生活保護受給世帯は健康で文化的な最低限度の生活を送れているのか? - A Successful Failure

    2015年10月26日 生活保護受給世帯は健康で文化的な最低限度の生活を送れているのか? Tweet 前回のエントリにおいて被生活保護世帯数、保護費総額が近年急増していることを取り上げたが、こうした話をすると、働いている自分よりも保護費をもらっておいて贅沢するな、という意見が出てくる。そもそも生活保護受給世帯は贅沢する余裕があるのだろうか? 厚生労働省は平成22年に生活保護受給世帯の生活実態及び生活意識を把握し、今後の社会保障全般のあり方の検討を行うために、家庭の生活実態及び生活意識に関する調査を行っている。今回は調査を元に生活保護受給世帯の生活実態を見てみたい。 贅沢とは程遠い生活保護受給世帯の生活実態 次のグラフは、生活保護受給世帯の状況を一般世帯の状況と比較したものだ。 赤いラインは全国消費実態調査の第1十分位相当世帯を表している。年間収入十分位階級は,世帯を収入の低い方から高い方

    jingi469
    jingi469 2015/10/27
  • 貯蓄/負債額から見る単身者の経済事情 - A Successful Failure

    2015年10月19日 貯蓄/負債額から見る単身者の経済事情 Tweet 近年婚姻率は低下の一途を辿り、昨年の婚姻率(人口千対)は5.1で前年の5.3を下回った。近いうちに4人に1人は生涯独身で老後を迎えるようになると言われている。先日平成26年全国消費実態調査における単身世帯の家計収支及び貯蓄・負債に関する結果が公表されたので、今時の単身者、いわゆるおひとりさまの経済事情を見てみよう。 以下は単身者の世代別の貯蓄・負債学、それぞれの内訳をグラフ化したものである。初期状態で男性・女性のデータが表示されているが、右上のチェックボックスを操作することで、勤労している男性・女性のデータを表示することもできる。 定年退職し、老後に入る60代における最終的な貯蓄額・持ち家率は男女とも1600万円、76%と同水準だが、その推移には明確な違いがある。 男性は20代、30代から400万円を超える負債を抱え

    jingi469
    jingi469 2015/10/19
  • 冷戦終結時から倍増した世界の軍事費 - A Successful Failure

    2015年10月09日 冷戦終結時から倍増した世界の軍事費 Tweet 冷戦時代には米ソという2大超大国が一触即発の状況を長年続けていたが、1991年にソ連が崩壊し冷戦が終結して、世界の軍事的緊張は緩和へと向かうかに見えた。しかし、実際はソ連の崩壊により世界の均衡が崩れ、第三勢力の台頭、民族問題の再燃等、世界は混迷の度合いを強めてきた。 次のグラフは世界の軍事費を示したものである。データはSIPRI Military Expenditure Databaseに依った。面積の大きさが軍事費の大きさを示しており、任意の国をマウスでクリックすることでその国の軍事費の推移をハイライトして見ることができる……はずだったのだが、Web上では上手く動かないようなので、推移を見るグラフは別に用意し後掲する。 1990年のロシアの離脱、1991年のソ連崩壊により世界の軍事費は一時的に6790億ドルまで減少す

    冷戦終結時から倍増した世界の軍事費 - A Successful Failure
  • 真っ赤に染まった東京株式市場 - A Successful Failure

    2015年08月24日 真っ赤に染まった東京株式市場 Tweet 世界同時株安が進行中だ。日市場も例外でなく、日の日経平均の終値は、前週末比895円15銭安の18,540円68銭と、約半年ぶりの安値水準となった。実に東証1部銘柄の99.4%が値下がりする事態である。日の株価の値動きをツリーマップに表したのが次の図だ(クリックで拡大)。 真っ赤っ赤だ。見方を説明しておくと、面積が時価総額を表し、色が前日からの騰落率を表している。緑が値上がり、赤が値下がりだ。 血のように真っ赤だ。どこかで歯止めがかかってくれると良いのだけど。 画像だと小さな面積の企業は判別が出来ないので、インタラクティブなものも下に置いておく。マウスでポイントすることで詳細な銘柄情報を見ることができる。また、下部にある業種を選択することで、当該業種だけをフィルタしてみることができる。 昔はNikkei225 Marke

    真っ赤に染まった東京株式市場 - A Successful Failure
    jingi469
    jingi469 2015/08/25
  • ボーナス支給額から見る産業・地域格差 - A Successful Failure

    2015年08月22日 ボーナス支給額から見る産業・地域格差 Tweet Tableau Viz コンテストの題材として、いくつかデータセットが提供されていたので、産業別/都道府県別ボーナス支給額をヒートマップにして表示してみた(画像をクリックして拡大。一番下にインタラクティブなデータを置いている)。元データは平成26年度9月1日時点における47都道府県の賞与支給事業所数及び賞与1回あたりの平均額を産業別に算出したもので、総務省 統計局 政府統計の総合窓口(e-Stat)で公開されているデータを出典元としている。 興味のある人は、居住地と職業から、自分がどのあたりに位置しているのか確認してみるとよいだろう。 都道府県別にしてみて気づくのは、都市部と地方の極めて大きな格差だ。ここまではっきりと現れるものだとは思っていなかったが、地方のボーナス支給水準は想像以上に低い。たまに宮崎の化学工業とか

    ボーナス支給額から見る産業・地域格差 - A Successful Failure
    jingi469
    jingi469 2015/08/25
  • 月刊楽天koboちゃん 2013年09月号 -一周年休刊号- - A Successful Failure

    2013年09月01日 月刊楽天koboちゃん 2013年09月号 -一周年休刊号- Tweet 月一連載の楽天koboちゃん、楽天のkobo投入と同期して更新を続けてきた今号で一周年となった。最近ではさすがに当初の世間の関心も薄れ、毎号ほとんど読まれない状態が続いている。また、blogの更新頻度の低下から、この3ヶ月更新されたのは楽天koboちゃんだけという状況となっており、このままではkobo専門blogになってしまうという深刻な危機感を有していた。 後述するグラフを見ていただければ分かるように、当初問題とされたような水増しとも受け取れかねられないコンテンツの取扱はすっかり鳴りを潜め、最近のコンテンツ数の増加はほぼ純粋な書籍で占められている。コンテンツ数は既に国内トップと言って良いポジションにあり、質の面においてもベストセラーの充足率80%と評価できる水準にある。国内電子書籍市場にお