タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

makeに関するjinjin252525のブックマーク (2)

  • 最近の MAME をビルドしてみる, make -j で高速化 - Gom雑記帳(2009-01-20)

    _ [Comp] 最近の MAME をビルドしてみる MAME のビルド環境を頂いたので、約5年ぶりに MAME ビルドに挑戦してみる。 頂いた環境のおかげで、各ファイルを GET してきて適切な場所に展開しバッチファイルを叩くだけだったりします。以前やったときは cygwin や mingw のインストールが色々面倒くさかった記憶があるのですが、あの苦労は何だったのかという感じですw とりあえず何も考えずに make してみましたが、30分ほどでビルドできました。以前は MAME 0.63 を AthlonXP 1700+ で1時間ぐらいかかっていたはずなので、マシンスペックの向上がそれなりに寄与しているということか? MAME 体も肥大化しているはずなので、このマシンで0.63をコンパイルするともっと短くなるかも。 でも30分は時間として考えると長いよなあ。タスクマネージャ見てたら

  • makeに ‘-j’なんて便利なオプションがあったなんて…

    [Comp] make -j で高速化 – Gom雑記帳 (2009-01-20) で知ったのですが、gnu makeには ‘-j' というオプションがあり、このオプションを使うとMakefileに従った処理のうち、依存関係が無く直列に処理しなくても済む部分を複数のプロセスを生成し並行に処理するようです。引数は生成するプロセス数の上限を指定します。 私の環境ははQ6600なので”mingw32-make -j 5″で試みたのですが、'-j 5'無しだと20分33秒だったコンパイルが、7分53秒と1/3程度になりました。 知っている人にとっては当たり前のでしょうけど、これでさらにコンパイル時間が短くなるのは嬉しいですね。 ただ、「依存関係があるはずのgettextの作成を飛ばした?」という情報もあるので、注意は必要かもしれません。 一応-jありと無しとで生成された最終バイナリを比較して差異は

    makeに ‘-j’なんて便利なオプションがあったなんて…
  • 1