タグ

色に関するjinjin252525のブックマーク (9)

  • 【 ls 】コマンド(カラー出力編)――ファイルの種類別に色を付けて表示する

    LinuxコマンドTips一覧 連載では、Linuxの基的なコマンドについて、基的な書式からオプション、具体的な実行例までを分かりやすく紹介していきます。今回は、ファイルのリストを表示する「ls」コマンドの「カラー出力編」です。 lsコマンドとは? 「ls」はファイルを一覧表示する他、ファイルの詳細情報を表示する際にも使えるコマンドです。 「ls ディレクトリ名」でディレクトリ内にあるファイルの一覧を、「ls」のみで実行した場合はカレントディレクトリ内にあるファイルの一覧を表示します。また、「ls file*.txt」のように、ワイルドカードで指定することもあります。

    【 ls 】コマンド(カラー出力編)――ファイルの種類別に色を付けて表示する
  • カラフルなShell Scriptを作ってみる

    メニュー形式のshell scriptなんてものをよく作っています。 運用担当者は、コマンド打ってくれないのです。 で、昔、「メニュー画面とかに色つけれないの?」って上司に言われて、 内心「そりゃむりじゃないかなぁ」と思い、上司も「別に思いつきだから 気にしないで。」と言っていたので、あまり調べていなかったのですが、 なんとまぁできるらしい。 (ちゃんと調べないといけないなぁと反省) たとえば、「ACHAMA」を黄色にしたい場合、 # printf "\033[33mACHAMA\033[00m\n"

    カラフルなShell Scriptを作ってみる
  • 読書メモ+tips+日記:[UNIX] TeraTerm とか Poderosaの色設定

    読書メモ: 基的に読み終わったもののみ載せる (読みかけとか途中で飽きたものを含めるとキリがないから) ・ Tips  : 作ったスクリプトとかTips (WSH, JScript, Perl, Ruby, Rails, UNIXコマンド他) ※その他のtipsはこっち → tips ・ 日記  : 自分が思ったことの覚え書き的に なんかどうでも良いと思う人も居れば意外と同じような悩みの人も居るんじゃないかなという感じの話題。 lsしたときの色とか、viの色分けが、gnome-terminal上では それっぽく色分けされてるのに、 TeraTermとかPoderosaとかの、ターミナルソフト使うと黄色とか蛍光緑みたいな色になって見づらい。 背景色を黒にしてみたら見やすくなるのかもしれないけど、背景黒にするのはちょっとなあ。 とか思っていたので、(Fedora Core

  • プロンプトの表示を変更するには

    無料Linux入門マニュアル無料ダウンロード 今だけ2,200円のLinux入門PDFマニュアルが【数量限定】で無料ダウンロードできます。 Linux入門マニュアル無料ダウンロードはこちらをクリック ユーザがLinuxにログインすると、シェルは「$」や「#」などの プロンプトを表示して、ユーザーからの指示を待ちます。 ログインして↓のように表示されるのがプロンプトです。 [pakira@Tiger ~]$ プロンプトはシェルによって表示が若干異なりますが、bashのプロンプト表示は、 「$」が一般ユーザー、「#」がスーパーユーザ(root)として表示します。 また、「$」や「#」以外にもホスト名やユーザ名、カレントディレクトリなども表示でき、 これらの設定はPS1という環境変数によって設定さています。 この環境変数PS1の値を変更すれば、オリジナルのプロンプトを 表示させることができ、その

  • echoのまとめ - aqua-noraの日記

    個人的に、使う機会の多いechoコマンド。 実は存外オプションがたくさんあるのです。 知ってどうするの?は禁句です。 今回はまあ、さくっと行きます。 オプション: -n:行末の改行を行わない。 -e:文章中のバックスラッシュでエスケープされた文字列の解釈を有効にする。 ※ 使用可能な機能一覧 \a:アラート \b:バックスペース \c:行末の改行を出力しない \f:フォームフィード(form feed) \n:改行(new line) \r:復帰 (carriage return) \t:水平タブ \v:垂直タブ \\:バックスラッシュ(そのまま出力) \0nnn:アスキーコードが nnn (8 進) の文字 --help:ヘルプ表示 --version: バージョン情報表示 文字装飾(書体変更、色付け): echo -e "\033[装飾;文字色;背景色mテキスト(\033[0;39m)

    echoのまとめ - aqua-noraの日記
  • grep --color について - Learning to be Me

    find/grep/xargsコマンドを使いこなす 業務で楽するためのUNIXテクニック集「検索」編 (1/4):CodeZine(コードジン) をみて思い出したけれど、 grep に --color オプションつけなくても、 export GREP_OPTIONS='--color=always' って .zshrc なり .bashrc にかいておくと、常に grep の結果に色がつく。 でも、grep をパイプでつないでいるときに、色が邪魔してうまく動かなかったりする*1。 そのときは、スクリプト内の grep に --color=never というオプションを渡してあげれば、色をつかなくできる。 *1:例えば、ubuntu 8.10 で、netbeans 6.5 の起動がうまくいかなかったり。

    grep --color について - Learning to be Me
  • Handbook Prog : Awk

  • エスケープシーケンス

    ○エスケープシーケンス エスケープシーケンスとはターミナルを制御(カーソル位置や色など)する制御文字をあらわし、 ESC : 8進数で033 から始まる文字列です C言語ではprintfで出力してターミナルを制御します printf("\033[2J") //画面クリア printf("\033[0K") //カーソル位置からその行の右端までをクリア printf("\033[1K") //カーソル位置からその行の左端までをクリア printf("\033[2K") //カーソル位置の行をクリア printf("\033[%d;%dH" ,10,20) //カーソル位置を、高さ10行目、横20行目に移動 printf("\033[%dC" ,10) //カーソルを10行だけ右に移動 printf("\033[%dD" ,10) //カーソルを10行だけ左に移動 printf("\033[%

  • @IT:lsコマンドで表示されるファイルの色を変更するには

    カラー表示されたlsの出力をlessで表示するにはで説明しているように、Red Hat LinuxやVine Linuxでは、lsコマンドを実行すると、ファイルの種類によって色分け表示される。色分けの仕方は、/etc/DIR_COLORSというファイルで定義されている(Turbolinuxには、/etc/DIR_COLORSはない)。 lsコマンドで表示されるファイルの色を変更するには、/etc/DIR_COLORSを~/.dir_colorsとしてコピーするか、-pオプション付きでdircolorsコマンドを実行して~/.dir_colorsを作成すればいい。

  • 1