タグ

ウィルス感染に関するjiwer5959のブックマーク (6)

  • http://techpr.cocolog-nifty.com/nakamura/2008/02/usbq83iwmgfbata_e848.html

    http://techpr.cocolog-nifty.com/nakamura/2008/02/usbq83iwmgfbata_e848.html
  • Win32/Pacex.Gen - 新版・雪の県道二号線

    なんか知らんけど、ウイルスを踏んでしまいました。最近猛威を振るっている(と思われる)、トレンドマイクロ分類では恐らく「W32.Gammima.AG」、お世話になったNOD32分類では「Win32/Pacex.Gen」というやつです。 このウイルスの特徴は、被害内容はショボイんだけど、生命力が恐ろしく強いということ。いくらレジストリを消しても復活してきます。ウイルス対策ソフトなしでの解決はムリ。今までWindowsMeでのうのうとしていたんですが、XPになって、ウイルスの怖さを再確認しました。させ子……。 このウイルスの被害内容を、目で見た順にまとめると、こうです。 msconfigの起動オプションに、「kavo.exe」「mmvo.exe」なるものがある。消しても再起動すると復活する。 マイコンピュータから各フォルダを開こうとすると、なぜか「n○delect.com」なるものに関連付けられ

    Win32/Pacex.Gen - 新版・雪の県道二号線
  • ウィルスに感染しました kavo mmvo 続き - パソコン応援隊

    大阪府豊中市で実施している無料のパソコン相談会で、市民から相談のあったテーマのうち、少々難しい問題について紹介しています。 感染したパソコンの修復です。 修復手順は複雑ですので、リカバリ(購入時の状態に戻す)が確実で早いとの感触です。 しかし、慣れていないとリカバリに時間がかかりますので、以下の手順が理解できる方は修復作業を試みてください。(手順がよくわからない方は、リカバリを実施してください。リカバリ手順は、購入時の取扱説明書に説明があります) ただし、この作業はレジストリを変更するので自己責任で実施してください。 (0) 作業の前に 大事なデータはバックアップをとってから実施してください。 レジストリに変更を行います。必ずレジストリのバックアップを作成してください。            レジストリのバックアップ (1) インターネットオプションから一時ファイルを削除してください。  

    jiwer5959
    jiwer5959 2008/06/07
    感染したパソコンの修復
  • ウィルスに感染しました kavo mmvo - パソコン応援隊

    パソコン相談会で使用しているパソコンがウィルスに感染しました。 USBメモリーを通じて感染が広がりました。このウィルスは、次の名前で、ウィルス対策ソフトで検出されます。 (King Soft)       :              Win32.hack.NSAnti.ge (ウイルスバスター)  :       W32.Gammima.AG  (ウイルスセキュリティ):      Rookit.Win32.Vanti.ft  このウィルスは、いったん感染すると、CからZまでのすべてのドライブに自分自身(ファイル [ドライブ文字]:\n*delect.com) * いろいろな文字)とオートラン( [ドライブ文字]:\autorun.inf)ファイルを作ります。そのドライブがアクセスされるとこのオートランが実行されます。このオートランは、インターネットに接続し、uu.rarをダウンロード→

  • 『コンピュータ・ウィルスとの戦い -いまそこにある危機- その1』

    ひとり親方のみかた地盤・看板・カバンなしで始めたコンサルタント稼業。 浮き沈みの激しい人生を送っているひとり親方(社長)のみかた(見方、味方、身方などなど)を書きつづっていきます。 長野県安曇野市に行ってきました。 風光明媚なところで、気候もまさに「秋」といった感じでした。 朝晩も、涼しいというよりはむしろ寒いくらいでした。 安曇野で、コンピュータウィルスに出会い、結局2日間を費やしてしまいました。 いわさきちひろ美術館に行きたかったのですが 単純なことで、悩まされてしまい、ものすごい時間がかかりました。 ということで、今回はウィルス退治の一部始終をお届けしたいと思います。 ------------------------------------------------ お客さんのパソコンに不具合が出ているとのことで、安曇野まで行ってきました。 パソコンはPanasonicのレッツノートで

  • kavo ウィルス感染・駆除体験記

    顛末 2008/1/11頃データをUSBメモリーに入れて共用パソコンで処理した。このとき、共用パソコンからUSBメモリーに感染したと思われる。 その後自宅に持って帰ったUSBメモリーからパソコンに感染。AVGでは感染の防止はできなかった。 spybotはレジストリの書き換えを検知したが、不用意に許可したためにレジストリも書き換えられた。 (1/11 14:00頃) iTunedを使ってiPodにCDから音楽をインポートしている過程で、ディスク不足に陥り、相談を受ける。 そのときに、AVGがNSAntiを検出していることも判明、ウィルスとの戦いを開始。 (1/18頃) USBメモリーからの感染が疑われたので、感染を阻止できなかったAVGをウィルスバスター2008試用版に変更して検索・駆除 その後、パソコンを調査中に、怪しい実行ファイル(kavo.exe)が、スタートアップに登録されていること

  • 1