タグ

2010年7月5日のブックマーク (5件)

  • 世界で初めて「インターネットのブロードバンド接続を全国民の基本的権利」としたフィンランド:ASSIOMA:オルタナティブ・ブログ

    ICT業界動向やICT関連政策を基に「未来はこんな感じ?」を自分なりの目線で「主張(Assioma)」します。 「森と湖の国フィンランド」 面積は33万8145kmと日とほぼ同じでありながら、人口はわずか530万人。この小さな国が世界に先駆けて、ある権利を認めた事で世界中の注目を集めています。その権利とは「インターネットのブロードバンド接続を全国民の基的権利とする」ということです。 ■2015年には全国民が100Mbpsの接続を手に入れる 2010年7月1日から、全てのフィンランド人は1Mbpsの速度でインターネットに接続する権利を「国が法律で保証する」と宣言し、国内の通信事業者26社を、国内全域を対象にサービスを提供する事業者に指定。適正な価格として、月額30~40ユーロで提供される見込みだということです。更に2015年には、この速度が100Mbpsになると宣言しました。 今回、フィ

    世界で初めて「インターネットのブロードバンド接続を全国民の基本的権利」としたフィンランド:ASSIOMA:オルタナティブ・ブログ
  • 「FirefoxがIBMのデフォルトブラウザに」、副社長がブログで公表

    米IBM Software Group Linuxオープンソース担当副社長Bob Sutor氏は2010年7月1日、IBMがMozilla Firefoxを社内の公式標準ブラウザに採択したことを同氏のブログで明らかにした。「すべての従業員にFirefoxをデフォルトのブラウザとして使用することが強く推奨されており、すべての新しいコンピュータにFirefoxが提供されている」(Sutor氏)。 Sutor氏はFirefoxを採用した理由として「標準に準拠しており、オープンスタンダードによる相互運用性の確保というIBMの戦略のカギである」こと、「オープンソースコミュニティが開発しており、どの商業団体にも束縛されない」こと、「拡張性が高く、IBMがやっているようにカスタマイズが容易なこと」などをあげている。またクラウドコンピューティングにシフトするためにも、オープンスタンダードに準拠することがカ

    「FirefoxがIBMのデフォルトブラウザに」、副社長がブログで公表
    jiwer5959
    jiwer5959 2010/07/05
    「一部の従業員がFirefoxを利用していることはニュースではない。すべての従業員がFirefoxをデフォルトブラウザとして使用するよう求められるということがニュースなのだ」
  • B-CASのユーザー登録は来年3月末に廃止、数億円のコストを削減に

    ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズ(B-CAS社)は2011年3月末に、6種類のB-CASカードのユーザー登録を廃止する。2010年6月25日の株主総会で報告された。同社は地上デジタル放送専用受信機向けのカード(青カードと白青カード)のユーザー登録については、2010年3月末に廃止済みである。2011年3月末には、すべてのB-CASカードの登録が廃止されることになる。B-CAS社は2010年7月5日に、Webサイト上でB-CASカードのユーザーへの告知を開始した。 ユーザー登録の廃止により、「数億円のコスト削減効果が見込める」(B-CAS社)という。B-CAS社や日放送協会(NHK)、WOWOW、スター・チャンネル、スカパーJSAT、ビーエス朝日(BS朝日)、フジテレビジョン、ジェイ・スポーツ・ブロードキャスティング、衛星放送協会などで構成される「衛星放送CAS料金体系等協議会

    B-CASのユーザー登録は来年3月末に廃止、数億円のコストを削減に
  • Adobe Readerの「危険な仕様」対策は不十分――専門家が指摘

    Adobe Reader9.3.3で今回のデモファイルを開いた例。新版では表示されなくなったはず「開く」ボタンが表示され、プログラムの呼び出しが可能になっている ベトナムのセキュリティ企業Bkisは2010年7月1日、「Adobe Reader」および「Acrobat」の新版で施されたセキュリティ対策は不十分であることを指摘した。修正済みとされた「危険な仕様」を、新版でも悪用される恐れがあるという。 2010年3月末、ベルギーのセキュリティ研究者であるディディエ・スティーブンス氏により、PDFの仕様には問題があることが指摘された。PDFに用意されている「/launch」機能を使えば、悪質なプログラム(コマンド)を呼び出すようなPDFファイルを作成できるという。 この「危険な仕様」を悪用された場合の危険性は、PDF閲覧/編集ソフトによって異なる。Adobe ReaderやAcrobatの場合

    Adobe Readerの「危険な仕様」対策は不十分――専門家が指摘
  • 『スティッチ』や『くまのプーさん』のテレビみたいなデジタルフォトフレーム|ガジェット通信 GetNews

    グリーンハウスは、ウォルト・ディズニー・ジャパンとのライセンス契約により、テレビ型デジタルフォトフレームシリーズのディズニーバージョン『スティッチ』『くまのプーさん』『エイリアン』の3種類を、7月下旬より発売します。 今回発売するシリーズは、『スティッチ』『くまのプーさん』『エイリアン』のキャラクターがそれぞれテレビ体上部から顔を出すかたちで表現された、3.5型カラー液晶搭載のデジタルフォトフレームです。SD/SDHCカードに対応し、デジタルカメラや携帯電話のカメラで撮影した画像を、手軽に楽しむことができます。 静止画やスライドショーでの再生はもちろん、音楽や動画にも対応。スライドショーに合わせて好きな音楽BGMとして流すことも可能です。また、スライドショーと同時に表示できる時計・カレンダー機能や、FMラジオの受信機能も搭載。充電式バッテリーも内蔵しているため、コンセントのない場所で

    『スティッチ』や『くまのプーさん』のテレビみたいなデジタルフォトフレーム|ガジェット通信 GetNews