タグ

2014年1月6日のブックマーク (2件)

  • 【櫻井よしこ 美しき勁き国へ】米への失望禁じ得ず - MSN産経ニュース

    アメリカよ、どうしたのだと、思わず尋ねたくなる。 わが国唯一の同盟国であるアメリカを最重要の戦略的パートナーと位置づけつつも、いま、私は、オバマ政権への失望を禁じ得ない。 安倍晋三首相の靖国神社参拝を受けて、東京の米国大使館が「日の指導者が近隣諸国との緊張を悪化させる行動をとったことに米国は失望している」と表明したことに、失望と懸念を抱いている。 米国の反応を、膨張し続ける中国がどう解釈するかを考えれば、オバマ政権が長期的視点で中国の戦略を分析し、その真意を測ることをおろそかにしてはいないかと、懸念せざるを得ない。 国務省も大使館同様の声明を発表した。米国は靖国問題が政治的要素となった経緯についてどれほど調べた上で発表したのだろうか。 靖国参拝が問題視され始めたのは、歴代の日国首相が合計60回の参拝を果たしたあとの1985年9月だった。いわゆる「A級戦犯」合祀(ごうし)が明らかになった

  • 人は何故、早起きを他人に押し付けたがるのか?朝活する人はなぜ押し付けがましいのか?

    朝活とは、いわゆる朝早起きすることで、デキる人を演じている人たちが提唱する、早起きは三文の得のことだ。 この朝活をする人たちはとにかく、朝活を押し付けてくる。 朝活プレイヤーはとにかく朝活を人に強要する 夜活の私は常々思っていたわけですよ。 だってそうでしょう。 少なくとも私の周りにも夜活している人はいる。 夜の静かな空間で作業するほうが、はるかに効果的に仕事を進めることができるという人もいるわけですよ。 ところが。 世の中、朝活している人は、とにかく朝活がいいと提唱するだけに飽きたらず、人に朝活を強要してくるわけですよ。 デキる人ほど朝活してる! 真似したい5つの習慣←こんなかんじで。 逆に夜活している人は、静かに、ひっそりと夜活しているわけです。こうしてみると、朝活している連中というのは、夜活プレイヤーに比べても、はるかに押し付けがましい人たちだということがわかります。 いやいや、わか

    人は何故、早起きを他人に押し付けたがるのか?朝活する人はなぜ押し付けがましいのか?