タグ

仏教に関するjizi9のブックマーク (32)

  • 花手水(はなちょうず)とフローティングフラワー - まつこの庭

    3月ももうすぐ終わるというのに、なかなか春らしい日が続きません。未だに桜の開花宣言は出ていないようです。この調子では桜の開花は4月になりそうですね。 まつこの庭に咲いているクリスマスローズも、いよいよ終盤を迎えたので、花を切って水に浮かべ飾ってみました。 俯いて咲くクリスマスローズの表情は顔をあげて見ないと、よく分かりませんが、こうして水の上に浮かべてあげるとクリスマスローズの花の1つ1つの表情がよく分かります。クリスマスローズの花を楽しむのにはこれが一番良い方法かもしれません。親戚の人や花友が来るることがあらかじめ分かっている時は、私は玄関前にその時々の季節の花を使って、ウエルカムフラワーとしてこれをよく飾ります。 これは直径50㎝ぐらいある水鉢で、以前メダカを飼っていた時に使ったものです。今回はクリスマスローズの花が50個ぐらい浮かんでいます。他にも簡単にするときには、ガラスの灰皿を使

    花手水(はなちょうず)とフローティングフラワー - まつこの庭
  • 弘法大師空海のお話⑭ ~ 験競べの結末、悲しみのない「果て」を見据えて ~ 「法の水茎」135 - 坊さんブログ、水茎の跡。

    今日は彼岸の入り。 朝からお墓参りの方もいらしています。 名にし負う彼岸花も咲き始めました。 これから彼岸の中日に向けて、日に日に咲き出してくるのでしょう。 お彼岸中、私のほうは棚経に歩きます。 お盆中に伺えなかったお檀家さんのお宅をめぐります。どうぞよろしくお願いいたします。 さて、今月の「法の水茎」も「弘法大師空海のお話」です。前回に続いて、空海と修円の験競べについて書いてみました。お読みいただけましたら幸いです。 ※      ※ 「法の水茎」135(2023年9月号) 「暑さの果ても彼岸まで、寒さの果ても彼岸まで」という江戸時代の諺があります。8月から続いている残暑も、「果て」(区切り)のお彼岸を過ぎれば少しずつ和らいでくるでしょうか。 秋あさき日影に夏は残れども 暮るるまがきは荻の上風 (慈円『拾玉集』) (浅い秋の陽光にまだ夏は残っているけれど、夕暮れ時の垣根には荻の上風が吹き

    弘法大師空海のお話⑭ ~ 験競べの結末、悲しみのない「果て」を見据えて ~ 「法の水茎」135 - 坊さんブログ、水茎の跡。
  • こんな時期だからこそ・・・仏像のこと,ちょっとだけ. - Mr.∅の数学と古美術

    最近の状況を見ていると,現代の社会構造や人の心の脆弱性に気づかせるために,見えない力が働いているのではないか,とさえ思えてきます. 「マスクがない」と私が困っていると,「ちょっとあるから,分けてあげるよ」と何人もの人が言ってくれて,当に感謝しました. こんなことが無ければ,そういう感情を抱くことはなかったかも知れません. 過度な情報に踊らされず,ゆっくりと学ぶのにはちょうど良い機会とも思えます. (危機的な状況を乗り越えるのに必死な方も多いですから,軽はずみなことは言えませんが) ということで,ちょっと仏像関係のことを書いてみようと思います. 木製の仏像の下地として塗られた,白色の塗料についてです(マニアック過ぎですが・・・). 赤とか青とか,鮮やかに彩色された仏像があります. その色の下は,下地として白い色が塗られているのをご存じでしょうか? その白色にも色々あるのです. 白土(はくど

    こんな時期だからこそ・・・仏像のこと,ちょっとだけ. - Mr.∅の数学と古美術
  • 【要約・まとめ】「反応しない練習」読んでいない人、読んでもパッとしない人へのまとめ - かめイズム

    人の現状 仏教の内容だが宗教感はあんまりない。 どんな悩みも解決できるシンプルな”考え方” 何が原因か、なぜ「反応」してしまうのか 3つのステップで自分を客観視 お気に入りのポイント ぼくは「なんちゃって仏教徒」 日人の現状 現代に生きる人は少しの時間さえあればスマホを見て時間を潰す。SNSを通して欲に駆られ、人と自分を比較し過ごす毎日。 自分の心を見る機会はほとんどない。 精神病患者数は年々増加しており、ここ10年で見ても80万人ほど増加しています。自分もいつ心の病が出てくるか当にわからないのが現代です。 そこで手助けとなる心の持ち方、「反応しない練習」をしてみたいと思いました。メンタルは弱くはないと自分では思っていますが... 仏教の内容だが宗教感はあんまりない。 「ブッタ」というだけあって内容は仏教を扱っていますが、その中でも原始仏教と呼ばれるもので、特に宗教を信仰していない

    【要約・まとめ】「反応しない練習」読んでいない人、読んでもパッとしない人へのまとめ - かめイズム
    jizi9
    jizi9 2019/12/16
    立ち読みだけでしたが、購入して読みたくなりました。ご紹介ありがとうございます。
  • 悪人を救う仏教 - 仏教研究室

    悪人正機は、悪人が救われるということです。 これは、悪人と善人があって、そのうちの悪人が救われるということではありません。 すべての人は恐ろしい悪を作っている悪人だと見抜かれて、そういうものを助けようと立ち上がられたが阿弥陀如来です。 つまり、すべての人が当の幸せになれる、ということです。 阿弥陀如来の願の最初はこのように始まります。 設我得仏 十方衆生 至心信楽 欲生我国 これは、「どんな人も必ず助ける絶対の幸福に」ということです。 すべての人は悪人だから、悪人こそ救われるのです。 ブッダは一切経に、科学者も驚くようなことが説かれています。 悪を造っていたら、因果応報で、死ねば苦しい運命を受けなければなりません。 これを後生の一大事といいます。 論理的で科学的な教えが、仏教です。 世の中には、後生を一大事を知らずに自殺をする人もいます。 その後生の一大事の解決のために、親鸞聖人も比叡

    悪人を救う仏教 - 仏教研究室
    jizi9
    jizi9 2019/10/26
  • 水澤観音(群馬・渋川市)の御朱印 - h-kikuchi.net

    群馬県渋川市にある天台宗・水澤寺。水澤観音として知られ、坂東三十三箇所第16番札所でもある古刹。複数の御朱印が頂けますが、 御尊の千手観音の御朱印を頂きました。 水澤観音の御朱印「千手大悲閣」 水澤観音境内点描 【PR】御朱印最新刊!続々増加している全国の最新アート御朱印を一挙掲載!【PR】 「全国 綺麗 華麗 流麗 御朱印図鑑」 全国?綺麗華麗流麗?御朱印図鑑 (メディアックスMOOK) 作者: 菊池洋明 出版社/メーカー: メディアックス 発売日: 2019/11/11 メディア: ムック この商品を含むブログを見る 【PR】御朱印新刊!「謎解き御朱印めぐり」【PR】 ↓ amazon販売ページ ↓ 謎解き御朱印めぐり 作者: 菊池洋明 出版社/メーカー: 笠倉出版社 発売日: 2019/07/10 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 【PR】開運スポ

    水澤観音(群馬・渋川市)の御朱印 - h-kikuchi.net
  • 曹洞宗とは - 禅の視点 - life -

    曹洞宗の話 あのさー、曹洞宗そうとうしゅうって禅宗のなかの1つの宗派なんだよね? ああ、そうだよ。 インドから中国に禅を伝えた菩提達磨ぼだいだるまという人がいて、その達磨さんの教えを受け嗣いでいった宗派を総称して禅宗と称している。曹洞宗もその流れの中にあるから、禅宗の1つということになるな。 達磨さんって、赤いダルマのモデルになったって言われている人だよね。 あの姿は坐禅をしている姿だとかって、なんかで聞いたことがある。 曹洞宗が誕生したのは中国なの? 中国の曹洞宗と日の曹洞宗 うーんとな、それがちょっとややこしいことになっていてねぇ。 曹洞宗が中国で誕生したのは間違いないんだけど、日の曹洞宗と中国の曹洞宗は厳密には同じものとは考えられていないんだよ。名前は一緒なんだけど。 中国で曹洞宗が誕生したのは9世紀の頃で、開祖は洞山良价とうざんりょうかいという人物だったと考えられている。 その

    曹洞宗とは - 禅の視点 - life -
    jizi9
    jizi9 2019/09/17
  • 永平寺(えいへいじ)で坐禅体験をしてみよう!【曹洞宗大本山永平寺(福井県)】 - Treasurebox

    永平寺に参拝される海外のお客様からの依頼で、拝観の通訳案内を行ったり、時々ですが坐禅体験中の通訳を依頼されることもあります。 そのため、通訳ガイド研修や、実際にお客様と一緒に何回も永平寺で坐禅を体験しています。 仕事とはいえ、坐禅をすることは私にとって貴重で、なかなか有意義な時間となっております。 今回は、坐禅体験に興味ある方に向けて、体験談をシェアしたいと思います。 ほぼ毎日体験できる坐禅 永平寺での坐禅体験:申し込み方法 時間ぴったりに修行僧が登場し導いてくれる 坐禅体験は「禅堂」というところで行われる 坐禅体験の流れ 姿勢 呼吸法 坐り方 手の形 坐禅の後は、拝観してみよう! 七堂伽藍(しちどうがらん) 永平寺での写真撮影に関する注意点 修行僧の写真を撮ってはいけない! 2つの建物(承陽殿と僧堂)の写真は撮ってはいけない! 坐禅中も写真撮影禁止!(携帯は使えない) 永平寺で坐禅体験・

    永平寺(えいへいじ)で坐禅体験をしてみよう!【曹洞宗大本山永平寺(福井県)】 - Treasurebox
    jizi9
    jizi9 2019/08/14
    座禅体験すてきですね。写経とか座禅の体験をしたいのですが、こちらはあまり体験ツアーをしているお寺がなくて。。
  • 行列のできるお寺「鈴虫寺」で心洗われる説法を聴いてきた! - 書くザトウクジラ

    僕にとっては見慣れた光景↑ 精神修行の一貫として、約4年ぶりに鈴虫寺へ行ってきました。正式名称は華厳寺(けごんじ)。まだ自分が学生の匂いを醸し出しているころ以来になります。朝早めに行ったので、そこまでべらぼうに長い行列は免れました。 年中、鈴虫が鳴き続けていることから鈴虫寺という通称がつきました。なんとお寺で飼われている鈴虫の数は約5000匹なのだそうです。さぁそろそろ鈴虫がゲシュタルト崩壊してきたところで題へいきましょうか。 ここは世にも珍しい「行列のできるお寺」 幸運なことに今回は30分ほど待つだけで、境内に入ることができました。 わらじを履くお地蔵さん 住職さんの貴重なお話 とにかく行ってみて わらじを履くお地蔵さん お部屋に入ると冷房がガンガンで涼しい。ただしこの冷房は観光客のためではなく、鈴虫のためですよーという笑い話を、前回のとき住職さんがなされていました。そんなユーモラスで

    行列のできるお寺「鈴虫寺」で心洗われる説法を聴いてきた! - 書くザトウクジラ
    jizi9
    jizi9 2019/07/21
    トークショーのような説法で有名なお寺ですよね。お話を読ませていただくと聞き手と住職さんの距離の近さに驚きます。京都に行ったら行ってみたいなぁ。
  • 馬鹿の語源は仏教 ~愚鈍な仏弟子パンタカの悟り~ - 禅の視点 - life -

    馬鹿の語源は仏教 ~愚鈍な仏弟子パンタカの悟り~ 人を罵る場合にもっとも使用頻度が高いと思われる言葉、「バカ」。 メジャーな悪口 No1 このバカという言葉は、漢字で書くとご承知のとおり「馬鹿」となる。 しかしこれは当て字だと考えられている。 「馬」と「鹿」を合わせて馬鹿(バカ)となることから、バカとは馬を鹿と間違えるような者のことだと思われることもあるが、じつは馬鹿の語源は意外にもはっきりしていない。 馬鹿という言葉の語源にはいくつかの説があるが、有力と考えられているのは仏教から誕生したという説。 サンスクリット語で「愚鈍・無知」を意味する「モーハ(moha)」という言葉を音訳して「莫迦」「莫何」と表記し、それがいつからか「馬鹿」に置き換わったという説である。 しかしなぜ「馬」と「鹿」という漢字に置き換わったのか。当然その理由が気になる。 いかにも不思議であるが、その理由としてよく説明さ

    馬鹿の語源は仏教 ~愚鈍な仏弟子パンタカの悟り~ - 禅の視点 - life -
  • アンドロイド観音??仏教界よ恥を知れ。 - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編

    京都の高台寺にアンドロイド観音マインダー 開発費1億円 アンドロイド観音 (泣) まあ、映像を見て下さい。 高台寺の坊主達の思考が、いかに一般人とかけ離れていて 斜め下を向いているか、よくわかります。 坊主たちもいろいろと努力しているのでしょうが、 全て仏教の原点・質からはずれています。 ---------------------------------------------------------- 1億円かけてアンドロイド観音を作るのは バカ坊主の勝手ですが、 誰のために作ったのでしょうか? 苦しんでいる人を救済するため? いいえ、ノーです。 自分達の金儲けの下地のために、 アンドロイド観音を作ったのです。 ---------------------------------------------------------- 以前テクノ法要などが取り上げられましたが もうすでに過去の

    アンドロイド観音??仏教界よ恥を知れ。 - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編
    jizi9
    jizi9 2019/03/04
    テレビで見ました。アンドロイド観音は観音様なの?とちょっと疑問に思えます。AIが入っている時点で仏様の意思じゃあないのでは?そう思えます。
  • 【禅語】麻三斤 ~仏とは何なのか~ - 禅の視点 - life -

    【禅語】麻三斤 麻三斤(まさんぎん)という禅語がある。 後梁から宋にかけての時代(約10世紀:中国)を生きた洞山守初(とうざんしゅしょ)禅師の言葉である。 禅の公案集(悟りの機縁を集録した書物)である『碧巌録』に、この麻三斤という禅語が生まれたきっかけとなるエピソードが綴られているので、まずはそのエピソードを読んでみたい。 麻三斤と言われても、おそらくまったく馴染みのない言葉だと思うので。 『碧巌録』にみる麻三斤 ある時、1人の僧が守初禅師に質問をした。 「仏とは何でしょうか」 守初禅師は答えた。 「三斤の麻」 以上。おしまい。これだけ。 ……エピソード、短っ! 三斤の麻とは 斤というのは重さの単位で、三斤あれば僧侶の衣を一着仕立てることができるという。 守初禅師の暮らしていた湖北省の襄州地方は麻の産地として有名だったというから、守初禅師にとっても麻はとても身近なものであったと思われる。

    【禅語】麻三斤 ~仏とは何なのか~ - 禅の視点 - life -
    jizi9
    jizi9 2019/01/18
  • 初心者でもわかる! 御朱印の始め方 - とつとつと

    ■関連記事 御朱印ラリーに参加しました。 御朱印ラリーに参加しました。 2回目 御朱印とは 御朱印の始め方 御朱印のルール 御朱印巡りにおすすめの まとめ どうも“とつとつ”です。 私は日歴史が好きで、趣味で城址巡りや神社やお寺に行ったりします。 最近はテレビなどのメディアで取り上げられることが多くなり、神社やお寺にパワースポットや歴史巡りでなどで訪れる人が大勢います。 神社やお寺に参拝することで心を休めることや旅の思い出として、参りした後にその証として「御朱印」をいただく女性や若者が増えているそうです。 御朱印のイメージといえば、これまでは四国を巡るお遍路まいりをする中高年のイメージが強かったのではないかと思います。 しかし今は神社仏閣を巡り御朱印を集める女性は「御朱印ガール」と呼ばれ、ブームにもなっています。 私も伊勢神宮に参拝したことがきっかけで、御朱印集めを始めるようになりま

    初心者でもわかる! 御朱印の始め方 - とつとつと
    jizi9
    jizi9 2018/12/10
    こんばんは、コメント失礼させていただきますね。 私も今年の旅行から、御朱印を始めました。 書いていただくお坊さんの文字もきれいで、ご利益を家までいただいて帰れる有り難さがありますよね。
  • 正法眼蔵「仏性」巻の現代語訳と原文 Part⑨ - 禅の視点 - life -

    正法眼蔵「仏性」巻の現代語訳と原文 Part⑨ 『正法眼蔵』「仏性」の巻の現代語訳の9回目。 仏性の巻は文字数が多いため複数回に分けて掲載をしているので、これまでを未読の方は下の記事からどうぞ。 www.zen-essay.com 今回は黄檗希運(おうばく・きうん)禅師と南泉普願(なんせん・ふがん)禅師のやりとりが中心となっている。 そのなかでも、特にテーマとなるのが「定慧等学、明見仏性」という言葉。 簡単に訳せば「坐禅と智慧とを学び、仏性が明らかになる」というほどの意味となるが、その理解の仕方は間違いだとするのが今回の道元禅師の主張である。 しかし「坐禅と智慧とを学び、仏性が明らかになる」のでないのなら、一体この「定慧等学、明見仏性」という言葉をどう解釈すべきなのか。 今回もまたこれまでと同様に、いかにも道元禅師らしい考え方が述べられる内容になっている。 45節 黄檗南泉の茶堂の内に在つ

    正法眼蔵「仏性」巻の現代語訳と原文 Part⑨ - 禅の視点 - life -
  • 全部で231種類のお守りが紹介されている鎌倉お守り散歩| 宿坊研究会 堀内克彦(ほーりー)の旅ブログ

    古都・鎌倉。私も何回足を運んだか分からない、 お寺や神社がたくさんある魅力いっぱいの街ですが、 その鎌倉の寺社のお守りにテーマを絞って紹介しているのが書です。 お守りは全部で六つのご利益に分類され、 「恋する乙女たちへ」 「不安解消のお手伝い」 「子どもたちのために」 「お仕事をがんばる人たちへ」 「ホッと和めるひとときを」 「ガンバレ受験生」 に分かれています。 基的にはお守り写真とその説明文で構成。 数えてみたら全部で231種類掲載されていました。 眺めるだけでも楽しめますし、 叶えたい願いがあればこのを見て鎌倉に出かけるのも良いかも。 お守りごとにもう少し突っ込んだ解説があれば (私みたいなマニアックな人間には)もっと良かったのですが、 きれいでかわいいお守り写真がたくさん並んでいますし、 気軽に楽しみたい方にはいいと思います。

    全部で231種類のお守りが紹介されている鎌倉お守り散歩| 宿坊研究会 堀内克彦(ほーりー)の旅ブログ
  • 阿弥陀如来はなぜ諸仏の王なのか - 仏教研究室

    阿弥陀如来は、仏です。 それはなぜか、阿弥陀経にも説かれています。 阿弥陀には二義あります。 一つには、光明無量、阿弥陀バハ。 二つには、寿命無量、阿弥陀ユス、と言われます。 これは阿弥陀経の名義(みょうぎ)段です。 ちなみに、阿弥陀経の内、真実が説かれているところが二つあります。 名義段と、六方証誠段です。 その名義段に何が教えられているか。 正報荘厳とある。 正報と依報の二つある。 依正二報。 正報は阿弥陀如来、依報は極楽浄土のことです。 まず依報荘厳で、 次に正報荘厳、阿弥陀如来 のことが説かれています。 そこを名義段と言われます。 彼の仏の光明は無量にして、十方の国を照らすに障礙する所無し、 是の故に号して阿弥陀と為す。(阿弥陀経) これが光明無量です。 彼の仏の寿命、及び其の人民も、無量無辺阿僧祇劫なり、 故に阿弥陀と名く。(阿弥陀経) これが寿命無量です。 これが阿弥陀と

    阿弥陀如来はなぜ諸仏の王なのか - 仏教研究室
    jizi9
    jizi9 2018/10/14
  • 【内側から自分を見直す】読書感想:仕事に活きる禅の言葉 - モーション・グリーン

    jizi9
    jizi9 2018/09/16
    私も仏教の考えを生活に活かしたいと思い本やWeb、お坊さんのhpをよく読みますよ。素敵な本の紹介ありがとうございます!
  • 法話(説法)って何? 仏教の話の専門家「布教師」にインタビュー - 禅の視点 - life -

    法話(説法)って何? 仏教の話の専門家「布教師」にインタビュー 僧侶のなかには、話をすることで仏法を伝えようと、布教・伝道に特に尽力される方がいる。 そのような「仏教の教えを説く話」を法話とか、説法とか、あるいは説教などと呼ぶ。 また、そういった話をされる方々は、布教師や説教師と呼ばれてもいる。 寺院の檀家さんであれば、こうした法話というものを耳にする機会も多少なりあるだろうが、おそらくは法話というものを聴いたことがないという方も大勢いらっしゃることと思われる。 そこで今回は仏法を伝える話「法話」がどういうものなのか、仏教の話の専門家である布教師にインタビューをお願いしてみた。 インタビューに答えていただいたのは、岐阜県智照院住職の宮崎誠道(みやざき・じょうどう)師。 話によって仏法を伝えることに尽力し、日々研鑽と努力を重ねている布教師である。 そもそも、法話って何? 誠道さん、今日は法話

    法話(説法)って何? 仏教の話の専門家「布教師」にインタビュー - 禅の視点 - life -
    jizi9
    jizi9 2018/09/02
  • 四聖諦の意味 - 仏教研究室

    仏教が明らかにした4つの真理を四聖諦といいます。 この4つです。 苦諦──果 集諦──因 滅諦──果 道諦──因 四聖諦とは、分かりやすくいうと、 仏教が説き明かした苦しみの原因と結果です。 苦しみの原因を集諦と言う。 この集諦によって人生が苦しみに染まる。 苦諦となる。 じゃあ、どうしたら幸福になれるのか。 その原因が道諦です。 そしてその道諦によって滅諦、 苦しみの滅した世界に出させていただける。 四聖諦を分かりやすく、仏教が説き明かした苦しみの原因と結果。 聖とは正しいという意味で理解しても良い。 略して四諦ともいいます。 これ関連してますね。 人生が苦しみである真理、これが判らないと苦しみを抜きたい、 原因を知りたい気持ちも起きないし、 どうすればよいか知りたいという気持ちも起きない。 だからまず人生は苦なり。 居場所がない、がらくただ。 そういうことを知って貰わなければなりません

    四聖諦の意味 - 仏教研究室
    jizi9
    jizi9 2018/08/02
  • 『正法眼蔵』とは何か ~道元禅師が心血を注いだ未完の仏教書~ - 禅の視点 - life -

    『正法眼蔵』とは何か 『正法眼蔵(しょうぼうげんぞう)』は、日曹洞宗の開祖である道元禅師が20年以上の歳月を費やして著した一大仏教書である。 その深淵な思想によって、日仏教史上最高峰に位置する書物と称されることもしばしばだが、「難解さ」という点においても間違いなく抜きん出た実力の書物となっている。 仏教・思想・哲学・作法など、巻ごとのテーマは多岐にわたり、僧侶に限らず万人にとって読み応えのある内容といえるのだが、問題はやはり当にまあこれがとにかく読み辛い点。 そのために、至上の宝であるにも関わらず、その内容が易しく説かれることもあまりない。 一度でも『正法眼蔵』を読んだことのある方なら誰もが感じているところと思うのだが、この書物はとにかく読み進めるのが大変なのである。 熟語の意味がわからないといった壁にぶつかるのは茶飯事で、「これは当に日語か?」と、自らの母国語と同じ言語であると

    『正法眼蔵』とは何か ~道元禅師が心血を注いだ未完の仏教書~ - 禅の視点 - life -