タグ

ブックマーク / at-aka.blogspot.com (5)

  • Closure (クロージャー) って何だろう?

    何年か前に Closure って何? って質問を受けた。当時、ぼくはその質問に答えることは出来なかった。今も出来る自信がない。だから少し勉強してみた。 初歩の初歩を噛じっただけだけど、考えをまとめるためにエントリーにしてみる。 参考文献 Closure と言えば Lisp ということで、Common Lisp のを参考にした。 「ANSI Common Lisp」(Paul Graham) pp.96-99 「実践 Common Lisp」(Peter Seibel) pp.66-67 クロージャは「関数と環境を一緒にしたもの」。これがクロージャーの説明として一番良く聞く文言。 クロージャを知っている人にはこれで十分なのでせう。でも、ぼくにはこの説明はまるで霞を掴むように思える。 更に、「ANSI Common Lisp」から引用する。 関数が外部で定義された変数を参照するとき、その変数

    Closure (クロージャー) って何だろう?
  • clmemo@aka: Emacs で C 言語プログラミングを始める人へのイントロダクション

    Emacs エディターで C 言語のプログラムを書く人向けに、入門用の解説がないように思う。そこで、知っておくと便利な機能をまとめてみた。 読者は、Emacs の操作とカスタマイズが最低限できる人を対象にしている。つまり、C-x C-f といったショートカット・キーが使えて、.emacs の設定ファイルがいじれる人。各機能について、基的な使い方とその効果、あと最低限の設定について書き出した。 目次 ソースの色付け インデント アラインメント コメント info マニュアル スペル・チェック タグ・ジャンプ 関数名の補完入力 コンパイルとエラー行ジャンプ ChangeLog ファイル 1. ソースの色付け Emacs は、C 言語のソース・ファイルを解析して、if や for といったキーワードに対して、自動で色を付ける。 色を付けることでソースにメリハリが生まれ、可読性が上がる。また、ス

    clmemo@aka: Emacs で C 言語プログラミングを始める人へのイントロダクション
  • quickurl で emacs-w3m と firefox のどちらを呼び出すか URL で切り替える

    最近、 Google Maps を始めとして JavaScript 全開なページが増えてきた。困るのは、JavaScript なページは Emacs-w3m のようなテキスト・ブラウザーでは見ることができないこと。今回は、JavaScript やフラッシュを使っていてテキスト・ブラウザーで閲覧できないページの URL をブラック・リストとして保存し、テキスト・ブラウザー ( Emacs-w3m) とモダン・ブラウザー ( firefox, etc...) に切り替える設定をば書いてみる。 設定 ;; ;; emacs-w3m で見られない URL のブラックリスト ;; (setq browse-url-dhtml-url-list '("http://www.google.com/reader/" "http://maps.google.co.jp/" "http://map.yahoo

    jjzak
    jjzak 2006/11/06
  • ChangeLog メモで Howm を使う quasi-howm |ChangeLogメモ|Howm|Emacs|

    ChangeLog メモの基は箇条書き (なのかな?)。短文で思ったこと、考えた事をメモっておけるのがいい所。長文を書くのには向いていない。でも、時々長い文章を入れたい時があるのだよね。例えば、なくなってしまいそうなウェブページのバックアップを取りたいとか、プログラムのサンプル・コードとか。 そこで強引に長いテキストを ChangeLog メモに含めればいいかというと、問題は簡単じゃない。困るのは、メモが冗長になること。言い換えれば、不必要なメモが混入すること。というか、ウェブをバックアップしたら、それは「全文」であってメモじゃないし。だから、長いテキストは別ファイルにすべきだと思う。「ポケット一つの原則」に反しちゃうけど、仕方がない。そして、 ChangeLog メモには、そのテキストの要約 (サマリー?, メモ?) とリンクを張ればいい。 howm は、「一人お手軽 Wiki もどき

  • Emacs の locate コマンド

    Linux には locate というコマンドがある。man を引くと locate - ファイル名データベースからパターンに合うものを表示する という風に説明されてる。極端な言い方をすれば、ファイル名限定の Google Desktop。インデックス・データベースを作っておいて、そこからファイルを検索するツール。例えば、foo.c を探す場合はこんな風に使う。 $ locate foo.c UNIX 使いは grep コマンドを併せてファイルを絞り込む。/usr/bin 以下にある perl を含むファイルを探すならこんな感じ。 $ locate perl | grep usr/bin /usr/bin/perlivp /usr/bin/find2perl /usr/bin/perlbug /usr/bin/perl /usr/bin/perldoc /usr/bin/perl5.8.3

  • 1