脳汁でコードを書くこれは夢のはなしです. 以下のようにすると, jailbreak済のiPhone OS 3.1.2とXCode 3.2.1でアプリのがやりとりできる, という夢をみました.
gistに書けば良かったかも。 listを一連の流れの連鎖ではなく候補からの選択と捉えてみると、別な形のマクロが思い浮かぶ。 (やり過ぎ良くない…ただ、実験ということで) 例えば、こんな感じ。clojureの->,->>にならい、初期値を取りそれをもとに選択を行うようになっている。 (define (f x p val) (and (p x) val)) (define (QandA Q) (@maybeL Q (f symbol? 'symbol) (f integer? 'int) (f list? 'list) (f identity 'unknown))) (map QandA '(10 aa (aa) #(aa))) ; => (int symbol list unknown) 他の構文とは異質なものなので、それをはっきりさせるために@をつけている。 code (use util
移転しました kenji 22:50 コメントする カテゴリー:Diary サイトリニューアルのため、ブログのURLが変更になりました。 過去のコンテンツを残しておくため、このブログは消さずにおいておきますが、更新されることはありません。 移転先 http://rainbowdevil.jp/ 【適当訳】Google Wave platform updates at I/O: See what you can build now! kenji 08:44 コメントする Google I/Oで新しいGoogle Waveの機能が公開されましたね。 Google Wave platform updates at I/O: See what you can build now! おもしろそうなので訳してみました。 相変わらず英語はダメダメですので、英語ができる方は原文を読んだ方がよいと思います。
It's apparently essential for screencasts, but I decided to have a go at it anyway and made a screencast version of the Emacs demo I gave at the last ATLRUG meeting. Here's a list of the various features I demoed if you want to track them down to use yourself: ECB is the Emacs Code Browser. Debian & Ubuntu have packages for this. The buffer-switching feature I used is the ido package, which is inc
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く