タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

Programmingとclosureとfunctionalに関するjjzakのブックマーク (6)

  • Shibuya.js: ActionScript でクロージャ、継続渡し : torus solutions!

    Shibuya.js Technical Talk #2 で、 発表をさせていただきました。ありがとうございました。 5 分の中にいろいろ詰め込もうとしたら、 訳の分からない発表になってしまいました。 発表者やスタッフのみなさんお疲れさまでしたー。 今回の発表では、 まず ActionScript(JavaScript)でのクロージャと継続渡しスタイルの実装方法の説明をし、 その後、 A* アルゴリズムというグラフの最短経路探索アルゴリズムを例にとって、 クロージャや継続渡しスタイルの便利さをアピールしようとしました。 発表資料 当日使った発表資料をおいておきます。 スライドの PDF デモの Flash(SWF) デモの ActionScript ソース Flash 8 を持っていれば、次の Fla ファイルを使ってデモを試すことが出来ます。 (Flash 8 の体験版 でも OK です

  • Closure (クロージャー) って何だろう?

    何年か前に Closure って何? って質問を受けた。当時、ぼくはその質問に答えることは出来なかった。今も出来る自信がない。だから少し勉強してみた。 初歩の初歩を噛じっただけだけど、考えをまとめるためにエントリーにしてみる。 参考文献 Closure と言えば Lisp ということで、Common Lisp のを参考にした。 「ANSI Common Lisp」(Paul Graham) pp.96-99 「実践 Common Lisp」(Peter Seibel) pp.66-67 クロージャは「関数と環境を一緒にしたもの」。これがクロージャーの説明として一番良く聞く文言。 クロージャを知っている人にはこれで十分なのでせう。でも、ぼくにはこの説明はまるで霞を掴むように思える。 更に、「ANSI Common Lisp」から引用する。 関数が外部で定義された変数を参照するとき、その変数

    Closure (クロージャー) って何だろう?
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • Efficient data transfer through zero copy

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    Efficient data transfer through zero copy
  • 2008-03-22

    最近やってる事を書きます。しばらく前に、アランさんからメールが来て、ここしばらくイアンの奴に全力投球するようにと言われました。他に Javascript がどうだとか OpenDocument がどうだとか沢山あるけど、色々出来ないのでとりあえず全然分かっていないイアンの奴を勉強するのが先決だと思い、エディタを書くという課題を自らに課しました。ほんとは物理シミュレーションとか、関数型言語を作るとか、そういう派手な奴をやりたかったのですが、イアンの奴がそれどころでは無い完成度なのでそれは諦めました。 なぜエディタかと言うと、良くある GUI フレームワークや、Squeak でさえもテキスト入力の部分はブラックボックスになっていて、ユーザが気軽に触れない事になっているので、前々から良くないと思っていたからです。この点で Swing は結構カスタマイズ出来るようになっていて参考になります。あと、

    2008-03-22
  • 大人のためのブラックボックス読解講座――クロージャとオブジェクトの微妙な関係(その2)

    大人のためのブラックボックス読解講座――クロージャとオブジェクトの微妙な関係(その2):プログラミング言語の進化を追え(1/3 ページ) 前回に引き続き、Scheme言語の処理系、Gaucheを開発している川合史朗氏が、クロージャの機能を検証し、関数型言語とオブジェクト指向言語の関係について解説していきます。今回は、クロージャとオブジェクトのより深淵を探求します。 抽象化ツールとしてのクロージャ C++的なオブジェクトの世界では、オブジェクトの実体とは「ひとかたまりの構造体としてメモリ上に置かれたインスタンス変数の値」にすぎません。オブジェクトのポインタを取れば、それは事実上、その構造体へのポインタを持っていることになります。クロージャを「関数」中心で見ていると、その実体は「オブジェクト」の実体とは異質なもののように思えるでしょう。 確かにクロージャのナイーブな「実装」は、関数ポインタと環

    大人のためのブラックボックス読解講座――クロージャとオブジェクトの微妙な関係(その2)
  • 1