タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

Programmingとemacsとideに関するjjzakのブックマーク (4)

  • シリコンバレー 24時: Eclipse のキーバインド変更方法 Ctrl+M 編

    2006年12月27日 Eclipse のキーバインド変更方法 Ctrl+M 編 昨日のブログ 「Eclipse の Emacs 化 キーバインド」 で、Eclipse のキーバインドを「Emacs」風に変更できたが、 もう少し細かいところを変更したくなる場合がある。 その方法を調査してみる。 ここでは例として 日語Wiki「エクリプス」 の 「Emacs風キーバインド」 に解説してある 「Ctrl+Mを改行に」変更してみる。 まず、変更前に、現在の状況を確認してみる。 キーの「表示」タブには、表示項目として 「カテゴリー」「コマンド」「キー・シーケンス」「場合」の4つがあるが、 「>カテゴリー<」のように両端が「> <」で囲まれている 項目でソードされて表示されているようだ。 今、探しているように Ctrl+M が 何のコマンドに割り当てられているを 知りたい場合は、「キー・シーケンス

  • Emacs Code Browser の使い方 - From a Far East Island

    [F2] で起動。 エディタに何か表示されるが、とりあえず無視。C-c k でkillする。(当は何か設定した方が良いのだろう。) emacs の画面左に4つの枠(インタラクタ:Interactor)が現れる。上から、ディレクトリ枠・ソースファイル枠・メソッド枠・履歴枠。 初期設定 最初に作業フォルダを設定する。 M-x customize-option RET ecb-source-path RET で設定画面へ。 Ecb Source Path: の Path:に作業フォルダへのパスを、Alias:にその作業フォルダの名前を記す。 作業フォルダを追加したい時は、'INS'ボタンを選択する。 設定ができたら、'Save for Future Session'ボタンを選択して設定を保存する。 保存すると、ディレクトリ枠に作業ディレクトリが現れる。 設定は、Emacs の初期化ファイル(.

    Emacs Code Browser の使い方 - From a Far East Island
  • <!--#include virtual="project-name" -->

    What is Lispbox? Lispbox is an IDE for Common Lisp development. Actually, Lispbox is just a pre-configured packaging of the Emacs editing environment, SLIME (The Superior Lisp Interaction Mode for Emacs), the Quicklisp library manager, and the Clozure Common Lisp compiler. Combined, these components integrate to provide all of the functionality you would expect from an IDE, and more. Lispbox makes

    jjzak
    jjzak 2007/12/21
    CLISP と Emacs 21.3 と SLIME をパッケージ化したもの。 make && make install で簡単にインストールできる。(デフォルトでは)すべて $HOME/LispBox の中に作られる。この外は汚さないみたい。
  • platypope.org / blog / I need a cool European accent

    It's apparently essential for screencasts, but I decided to have a go at it anyway and made a screencast version of the Emacs demo I gave at the last ATLRUG meeting. Here's a list of the various features I demoed if you want to track them down to use yourself: ECB is the Emacs Code Browser. Debian & Ubuntu have packages for this. The buffer-switching feature I used is the ido package, which is inc

    jjzak
    jjzak 2006/12/14
    ECBやemacs-railsなどEmacsの機能
  • 1