タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

Programmingとmemoとtutorialに関するjjzakのブックマーク (9)

  • Unix Magazine「インターフェイスの街角」

    Unix Magazine「インターフェイスの街角」関連資料 掲示板 2006年4月号 「写真の位置登録」 2006年3月号 「マイ認証」 2006年2月号 「索引ナビゲータ」 2006年1月号 「Greasemonkeyによるブラウザ機能の拡張」 2005年12月号 「棚演算」 2005年11月号 「Rindaで実世界指向プログラミング」 2005年10月号 「並べる! 技術」 2005年9月号 「TV番組の検索と録画予約システム」 2005年8月号 「位置情報からの検索」 2005年7月号 「逆リンクと兄弟リンク」 2005年6月号 「携帯から位置情報を活用」 2005年5月号 「Ajax」 2005年4月号 「Phidgetsシステム」 2005年3月号 「ファイルシステムによる階層型データの管理」 2005年2月号 「最近の画像認証」 2005年1月号 「位置コミュニケーション」

  • Erlang Tips

    Erlang に関する情報を,自分用メモを兼ねて作成しました. 間違い等見つけた方はブログのエントリまで連絡いただけるとうれしいです. 最終更新:2007/07/04 23:56 目次 Erlangの特性 Erlangは以下のような特徴があります. 簡単に言うと,ネットワークサーバを書くのに向いています. 得意なこと ・大量の並列処理 ・複数サーバでの分散処理(ただしEthernet経由で通信するので専用インターコネクトほどは速くないと思います) 苦手なこと ・純粋な計算処理(C言語の10倍程度遅いようです) ・GUIアプリケーション(WingsというErlangでかかれたGUIアプリはあるが,GUI周りの情報は少ないです) ありそうな勘違い ・マルチコア・SMP環境にすれば,コア数に比例して性能が向上する. →もちろん条件によるので,必ず比例するわけではありません. SMPサポートは条件

  • 坊やがゆく - Railsでソーシャルブックマークを作ってみようか(第2回)

    エンジニア説明Railsアプリを作る「はじめの一歩」としての足がかりになればと思いまとめました。手順に沿ってコピペしていくといつのまにかアプリケーションが完成するというサンプルです。第1回のmasuidriveさんベースにRails勉強会@東京第11回での高橋征義さんバージョンとInternet Week 2006でのかずひこさんバージョンをミックスしました。環境やインストール、趣旨や概要につきましては第1回をご覧ください。 ■第1回との相違点Internet Week 2006のT24 : はじめよう Ruby on Rails 〜フレームワークで作るWebアプリケーション〜をベースに内容を変更しました。基的な流れは変わっていませんが、機能/モデルが変更されています。文字コードの設定を先に行うようにしました。モデルの定義を先に明示しました。モデルの作成にマイグレートを使用するようにしま

  • GDB

    GDBの使い方を調べてみた.将来的にはデバッガを使えるようになって効率的な開発をしていくのだ. 入門編 応用編 GDBじゃないけど…… 入門編 基的なGDBの使い方 とにかくちょっと使ってみる 2003-07-20T15:13+09:00 matsu gdbをとにかくちょっと使ってみた. breakポイント 2003-07-20T15:13+09:00 matsu おそらく多くのデバッグ作業はbreakポイントとステップ実行で足りるものではないだろうか.ここではbreakポイントの設定方法を中心に記述する.breakポイントはいろんな方法で指定できるようだ. watch 2003-07-20T15:13+09:00 matsu 変数値の変化を追跡できるとうれしいかもしれない. continueとステップ実行 2003-07-20T15:13+09:00 matsu breakした後処理を

  • task*pad.jp Imitation with Ruby on Rails

    何ですか ? 昨年末、待望の 1.0 がリリースされた Ruby on Rails。それを利用したウェブアプリケーション製作記であり、個人的な覚書。 各所のチュートリアルを済ませた後、何か簡単なものを作ろうと思っていたが、これがなかなかいい題材がない。そんな折、 perlRails とも言える Catalyst を使って、task*pad.jp を実装しているページを見つけ、これを参考にしつつ Rails で実装してみた、その経過である。 task*pad.jp の簡易版ということで、プロジェクトネームは Task とした。 各ソフトウェアのバージョン 今回使用した各ソフトウェアのバージョンは次の通り。 ruby 1.8.4 / rails 1.0 を install すれば、下記と同じになるはずだ。 [ys@humming]-[02:15 PM]-[~/tmp/rails/Task

  • Katz's Site

    文字が小さくて見づらいとお感じの方へ ブラウザのメニューを操作して 文字のサイズを大きめに設定してください。 そうしても問題無く表示できるように作成しております。 更新は、現在、月に1回あるかどうか。 遅いです… このサイトはとにかく軽い事を目指しております。 そのため絵などは極力貼らないようにしています。 これは決して人の絵心の無さを暴露しない為の措置ではありません(^_^;) 背景色も黒にしてなるべく目に優しいページを目指しました。 見栄えの良さ (派手さ?) との兼ね合いもあり、 なかなかうまくいっていないのですが…。 その為に独特の雰囲気になってしまった感があります。 全体的に何となく怪しい印象になってしまいました。 中身は決して怪しくありません。 御検分の上、是非足跡を残して下さい。 励みになります。 小難しいお話を一席。 このページはXHTML適合文書です。 サイトタイトルや

  • KATO's HP Calculator Information

    Kato's HP電卓 Information 脳みそになじむRPN電卓が昔から欲しくてたまらなかったのですが,とうとう買いました.知らない人は「変なの」と言うのですが,使うと脳みそになじむというか,ほかの電卓を使うことなんて考えられなくなります. がびーん 日HPが,電卓の販売を終了してしまいました.海外通販しかなさそうです.しかも,かなり品薄のようです. 日語カタログ 2002年5月20日までは,SYCが出していましたが,終了してしまいました. HP電卓が買える日のお店 July.co.jp HP電卓が買えた日のお店 注意 日HPは,日での電卓の販売及び修理サポートを中止しました.以下は,備忘録としてリンクです. SYC 丸善日橋店地階フロア つかさ(秋葉原ラジオストア内) 東映無線(秋葉原ラジオデパート1F) HP電卓 HOW-TO 49GのROMのアップデート方法 4

  • 読書ノート - セーフティプログラミング

    読感 とかく入門書籍では見過ごされがちとなる効果的なエラー処理の実装について。エラー処理を加えることでプログラムの実用性を高めるということ。その際に、(エラー処理の追加によって)ロジックの見通しが悪くなるような場合には、エラー処理までの含めた部分を(標準関数でも)ひとつのモジュールとしてまとめる(ラッピングする)ような方法がある。 抄録 C の標準関数 C は高級言語としてはエラー処理のサポートが少ない言語である。その主な理由として C では機能の実装における決定をユーザに委ねている点が挙げられる。また、かつてのマシンリソースが限られていた時代には、不要なエラー処理を組み込まないことも、ひとつの手段だったため。C では関数を書くときにエラー処理を書くというのが基になる。そして標準関数は戻り値から異常を検出すればよい。 printf 仕様としてはエラー発生時に負の値を返すが、通常はチェック

  • Cocoa Break!

    最終更新日:2008 年 10 月 1 日 最終更新日内容:『NSDecimalNumber クラスリファレンス』更新 前回更新日内容:『KIM2』記事追加。 前々回更新日内容:『NSGarbageCollector クラスリファレンス』追加。『NSDateFormatter クラスリファレンス』更新。 一番上右のDevelopボタンで移動できる翻訳のページで、 ADC のココアガイドの翻訳などを公開しています。また、リンクでは、最近更新されているサイトを中心に Cocoa や OS X の開発に関連した日語サイトを紹介しています。Soft はまだアップしていないため、ボタンは機能しません。更新履歴では、各更新内容をおおまかに説明しています。ときどき気づいたことなども簡単にコメントしているので、参考にしてください。脱力空間は管理人の個人サイトです。昔やっていたものを移行中なので内容は少な

  • 1