タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

Programmingとstatemachineとautomatonに関するjjzakのブックマーク (4)

  • Finite State Machines in Forth - Noble

    Formatted 17 April 1995. Revised 25 May 1995 Revised 11 June 1995 Finite State Machines in Forth J.V. Noble Institute for Nuclear and Particle Physics University of Virginia Charlottesville, Virginia 22901 Abstract This note provides methods for constructing deterministic and nondeterministic finite state automata in Forth. The "best" method produces a one-to-one relation between the definition an

  • NameBright - Coming Soon

    NameBright.com - Next Generation Domain Registration complang.org is coming soon

  • 第18章 状態遷移図

    Windows の「アクセサリ」に提供されている「電卓」を呼び出してみましょう。 最初に「1」クリックすると、 「0.」の表示が「1.」に置き換わります。 その後「1」をクリックすると、小数点のすぐ左にに「1」が付け加えられるます。 この後何回「1」をクリックしても、「1」が追加される状態が続きます。 ここで「+」をクリックしても表示は変わりませんが、この後「1」をクリックすると、 表示がクリアされ右端に「1.」が表示されます。 同じ「1」のキーを押しても、反応が異なる場合があるのです。 状態遷移図はシステムを 「 内部の状態が異なるので反応が異なる 」 ととらえ図式化します。 入力と出力を対比して考える必要がある自動機械(自動販売機、券売機、ロボットなど)や 通信プロトコルなどを、分析したり設計(表現)したりするのに用いられます。 Windows XP の 電卓

  • Katz's Site - 算譜入門: オートマトンの基礎

    以上のような図や表によって象徴される、 状態とその間の遷移が定義された構造を 「状態機械」 と呼ぶ。 各々の状態の意味は考えない。 全く考えないのかといえばそうでもないのだが、 少なくとも理論上は状態として何を持ってきても構わない。 健康状態のように明らかな意味を持つモノを状態とする事もある。 何が何だかさっぱりわからないモノを状態とする事もある。 スゴロクの桝目のようなモノは後者の例と言えよう。 問題を解く為に最も便利なモノを状態として定義すればよい。 少し変わった状態機械の使用例: 虎と羊を連れた人が野菜を運んでいた。 ある所で川を渡る必要が生じた。 舟が一艘あったがとても小さい。 その人が乗るとあとは虎か羊か野菜の内のいずれか一つしか乗せられない。 しかし人が居ない所で虎と羊を一緒にすると虎は羊をべてしまう。 同様に人が居ないと羊は野菜をべてしま

  • 1